• ベストアンサー

高校数学、n進法

soulmanmの回答

  • soulmanm
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.4

(n+1)^2=1・n^2+2・n+1→[121]n でしょう

tjag
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 数学 n進法について

    n進法の下記の問題について分からない部分があります。 ・10進法で表された次の数を指定されたとおりに表せ (問1)10.5を2進法で (解答)1010.1(2進法) 整数部分は連除して1010と求めることが出来たのですが、 小数第1位の値は何故1になるのでしょうか?

  • 小数と2進法

    何進法の表記かわからないので、質問します。 問題は、 0<α<1となる数αに対し、2^(n-1)αの小数部分は、(*){nが奇数のときは、1/2以上、nが偶数のときは、1/2未満}を満たすという。(ただし、n=1,2,3・・・)二進法の考えを用いて、αの値を求めよ。 解答は、 与えられた条件(*)は、αを二進小数で表したときの小数第n位が{nが奇数のときは、1、nが偶数のときは、0}であることをを意味する。したがってαの二進小数表示は、α=0.101010・・・(1)という循環小数である。周期が2桁であるので、αを2^2=4倍し4αは、二進法で 10.101010・・・(2)と表されることから、(2)-(1)であるαの3倍は、二進法で10と表される。すなわち十進法の2である。ゆえに 3α=2 より α=2/3 この問題でα=0.a_1a_2a_3a_4・・・a_n・・・と表される小数は、10進法に限られるのか?三進法や八進法でよいのか?が疑問です。αは十進法であらわされるとは問題に書かれていないので、迷いました。 10進法の小数に2をかけると、その整数部分が二進法の小数第一位になるということなので、αは十進法の小数かと思いましたが、はっきりしません。どなたかαは十進法の表記なのか、その他の底の表記でもよいのか教えてくださいお願いします。

  • n進法についての問題です。

    nを2以上の整数とした時 n進法で表されて4桁の数abcd(n)のうちa=d≠0 b=cであるものを n進法の4桁回文とよぶ。 (1) 4進法の4桁回文全ての最大公約数を求めよ。 (2) n進法の4桁文は全てn+1で割り切れる事を示せ。 ※宜しくお願いします。

  • 高校1年 数学 N進法について

    いつも大変お世話になっております。 以下の問題なのですが、やり方に問題があればアドバイス願います。 問題 「4進法で表すと7桁の自然数を2進法で表すと、何桁の自然数になるか。」 解答 自然数をNとすると、仮定より   4^6≦N<4^7 ⇔2^12≦N<2^14 よって、13桁または14桁 よろしくお願いします。

  • 高校数学Aより。n進法の一の位の数

    おはようございます。いつもお世話になっております。 学校で出された課題で疑問が出たので質問させていただきます。 17^18を5進法で表すとき、 一の位の数字を求めなさい。 の解説で 17^nを10進法で表したときの数字は 4つの数7931の繰り返しである。 ここで18=4・4+2であるので 17^18を10進法で表したときの一の位の数字は9である。 ★このとき17^18=10A+9(Aは正の整数) と表され、 10Aを5進法で表すと1の位の数字は0である。 この★の意味がわかりません。 10A+9とはどこから出てきたのですか?Aが正の整数でなくてはならない理由もわかりません。 また、この式がどうして5進法で表すことに繋がるのですか? どなたかよろしければご教授お願い致します。

  • 高校数学、答案の書き方、記号(変数)の考え方

    (問題)In=∫[0,π/2]sin(^n)xdx(nは0以上の整数)とするとき、In=(n-1)I(n-2)/n(n≧2)を示せ。 (疑問) n≧2というのはどこから導きだしているのでしょうか? 元々、問題文で、n≧0というように条件が付いております。 In=∫[0,π/2]sin(^n)xdx(nは0以上の整数)のnにn-2を代入して、n-2≧0⇔n≧2ということなのでしょうが、よくわかりません。どうかんがえるのがよいのでしょうか?

  • 高校数学の数列です 4-9別解(1)

    問題http://imgur.com/SnyHrOQ 解説(1)http://imgur.com/vcLn4y3 (1)は1~n+2の整数から3個を選ぶというのが整数はn個しかないのに何故n+2とか出てくるんですか? 3個のうちの2番目に大きい数を2,3,...として数えたものがS(n)の所も良く分かりません

  • 高校数学 極限

    数学IIIの極限を勉強中です。 lim 3-1/n = 3 n→∞ と表記しますが、どうも納得いきません。 lim 3-1/n は「3に限りなく近い3より大きい数] n→∞ という意味だと思うので、それならば 1.=記号を使わずに別の記号を導入するか 2.たとえば3の右肩に指数のように<や>の記号を書いて   「3に限りなく近い3より大きい数]という意味をはっきり   させたらよいのではないか と思うのですが。

  • P(n)をnの最大の素因数としたとき、

    整数論の問題です。 整数n≧1に対して, P(n)をnの最大の素因数とします。 このとき, P(n^2+1)→∞(n→∞)となる。 n≧240ならばP(n^2+1)≧17となる。 のですが、どうしてでしょか? さらに、P(n)≦7, P(n+1)≦7となる整数nを全て求めると、どうなるでしょうか?

  • 高校数学:整数問題

    次の問題の(2)が分かりません。 nを正の整数とする。次が成り立つことを示せ。 (1) n^2+1が5の倍数であることと,nを5で割ったときの   余りが2または3であることは同値である。 (2)aは正の整数であり,p=a^2+1 は素数であるとする。この  とき,n^2+1がpの倍数であることと,nをpで割ったときの  余りがaまたはp-aであることは同値である。 回答よろしくお願いします。