• ベストアンサー

高校数学、答案の書き方、記号(変数)の考え方

(問題)In=∫[0,π/2]sin(^n)xdx(nは0以上の整数)とするとき、In=(n-1)I(n-2)/n(n≧2)を示せ。 (疑問) n≧2というのはどこから導きだしているのでしょうか? 元々、問題文で、n≧0というように条件が付いております。 In=∫[0,π/2]sin(^n)xdx(nは0以上の整数)のnにn-2を代入して、n-2≧0⇔n≧2ということなのでしょうが、よくわかりません。どうかんがえるのがよいのでしょうか?

  • tjag
  • お礼率43% (282/650)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mnakauye
  • ベストアンサー率60% (105/174)
回答No.4

 こんにちは。  この問題は言葉通りに素直に受け取れば良いのです。  つまりは、nが2より大きいが等しいときに   In=(n-1)I(n-2)/n が成り立つことを示しなさい。  ということで、  n≧2というのはどこから導きだしているのか  という問いは、問題を理解していないことになります。   いきなりどこからか導き出したのではなく、    n=0のとき計算すれば π/2        n=1のときに計算すれば 1    そしてnが2以上になれば、個別に求めるのではなく      Inは (n-1)I(n-2)/n という関係式であらわせることを示し   その上で、一般項 Inを導こうという解法です。したがってその途中の         Inは (n-1)I(n-2)/n という関係式であらわせることを示しなさい。  という問題です。   問題の式を求めることを、   にnが0のとき、nが1のときと、順に取り組めば、そのことはすぐに気がつくはずです。  したがってあなたの元の問いや補足に書いてあるような記号(変数)をいじくり回すことではないのです。  問題にはその文章の意味するとおりに取り組みましょう。

tjag
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (3)

  • kmee
  • ベストアンサー率55% (1857/3366)
回答No.3

あと、添字で混乱しているのなら l(k)=∫[0,π/2]sin(^k)xdx (k≧0) とするとき l(m) = (m-1)・I(m-2)/m(m≧2) を示せ ということです。 つまり、前の式と後の式で、nは同じ文字を使っているだけです。 元のlnは関数ではないですが。

tjag
質問者

お礼

ありがとうございました

tjag
質問者

補足

自分でも考えたのですが、正しいかどうか教えてください F(n)=∫[0,π/2]sin(^n)xdx(n≧0)、G(n)=n-2(n≧0)でF(G(n))と合成していると考えられる。 F(n)の定義域はn≧0だから、G(n)=n-2(n≧0)について、 n-2≧0とせねばならないから、n≧2. (1)この考えが正しいかどうか教えてください。 (2)この考え方は本質的には解答者さんの考え方と同じような気がするのですが、明確な理由づけができません。助けてください。

  • kmee
  • ベストアンサー率55% (1857/3366)
回答No.2

> In=(n-1)I(n-2)/n(n≧2)を示せ。 と、この式が成立する(かもしれない)のはn≧2だと書いてありますけど

tjag
質問者

お礼

ありがとうございました

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8023/17148)
回答No.1

I_nっていうのはnが0以上のときに定義されているんだから I_n=(n-1)(I_(n-2)-I_n) を考えるときに添え字のn-2は0以上でないとだめだよね。だから初めからnが2以上のときを考えている。

tjag
質問者

お礼

ありがとうございます。

tjag
質問者

補足

解答者さまの説明はわかるのですが、I_n=(n-1)(I_(n-2)-I_n)のnに対する条件n≧0をn-2に適用しようとする流れがわかりません。 例えば、関数y=f(x)(上も関数と考えられます) について、xとyという変数の選び方自体に意味はなく、b=f(a)などでもよいです。 もし、y=f(x)のxにx≧0という変域の条件があるとします。 ここで、xにx-2を代入したとき、(合成をおこなったとき、)y=f(x-2)となりますが、xについていた条件x≧0がどうして、x-2に適用されるのかがわかりません。変数はあくまでxなのですから、x≧0では?という変な疑問が頭から離れません。 1年生で、独学で独りよがりなところがあるので、変な事を言っていたらごめんなさい。

関連するQ&A

  • 数学の答案過程、答案、解答をお願いします

    数学の途中過程、答案、解答をよろしくお願いします 五進法で表した時にどの桁にも3があらわれない、0以上の整数を小さい順にa1,a2,a3, ・・・とする。 (例えば a8=9となる)また、S(N)=Σak(k=1からN)とおく。なお、0以上の整数nを五進法で表すとは、n=ck5^k+c(k-1)5^(k-1)+・・・+c1×5+c0(ただし、各ciは0,1,2,3,4のいずれか)と表したときのciを並べてckc(k-1)・・・c1c0[5]の形に書くことをいう。 1)S(64)を求めよ 2)nを自然数とする。S(4^n)が26の倍数になるための必要十分条件を求めよ

  • 数III 定積分

    In=∫[0→π/2] sin^n xdx, Jn=∫[0→π/2] cos^n xdx  (n=0,1,2…)とする。 In=Jnを示せ。 cosx=sin(π/2-x) だから、 π/2-x=t、 dx=dt x:0→π/2 t:π/2→0 定積分の値は積分定数の取り方によらない。つまり、 Jn=∫[π/2→0] sin^n tdt = ∫[π/2→0] sin^n xdx=In これで合ってますか?

  • 数列、高校数学

    (問題) c(1)=1,c(2)=1/2,c(n)={2c(n+1)c(n-1)}/{c(n+1)+c(n-1)}(1)とする。 (問題集の記述) (1)の両辺の逆数をとるため、c(n)≠0を確認したい。 c(n+1)とすると、c(n)=0であるから、 n≧3のとき、c(n)=0とすると、 c(n-1)=c(n-2)=,,,=c(2)=0これは、c(2)=1/2と矛盾。 よって、全てのnについてc(n)≠0 (疑問) c(n-1)=c(n-2)=,,,=c(2)=0を導いているところはc(n)=0のnに各々代入して導くのはダメだそうなのですが、((1)の漸化式を利用して導くべき)どうしてですか? (例)代入して導く方法:c(n)=0について、n=n-1としてc(n-1)=0のようにして導くこと。

  • 高校数学:"確率"に関する質問

    確率P(N)= 4(N-4)(N-3)/(N-2)(N-1)N が最大となるNを求めよ。 (5≦N≦15) という問題で、解説には次のようにありました。 f(x)=4(N-4)(N-3)/(N-2)(N-1)Nとおいてf(x)の増減を調べることはふつう容易でない。 このときのxは"整数値しかとらない"から、P(N+1)-P(N)の符号を調べればよい。 とありました。 その後の解答解説は理解できたのですが、"なぜ整数値でなければいけないのか"と疑問が残りましたので、質問しました。思いついた方、ぜひ教えてください!お願いします!

  • 多重スリットの干渉による光の強度 近似

    とある条件のときの光の強度が、 I(θ) = I(0)/N^2 × 1/|sin{(ν+1/2)π/N}|^2 ≒ I(0)/N^2 (ただし、I(0)は定数、Nは整数、νはNの倍数でない整数) と書いてあるのですが、どのような近似をしているのでしょうか。三角関数の近似と言えば、sin x≒x (ただし、x<<1)ぐらいしかないと思うのですが。

  • 高校数学、n進法

    (問題) nは3以上の整数とする。 10進法で(n+1)^2と表される数をn進法で表せ。とあるのですが、 「10進法で(n+1)^2と表される」の意味がわかりません。 (100や95のような表記でないのに、10進法で(n+1)^2と表されるというのはわかりません)

  • 数学です

    数学で下の問題が解けないので、解き方を教えて下さい。図もつけました (1)Σ1/(n^2+2n) [n=1から∞] 極限値を教えて下さい (2)y=4sin^2xcos^2x の微分を教えて下さい (3)∫1/cos^6xdx 不定積分を教えて下さい (4)下の行列を計算するとどうなるか教えて下さい (1 -1)^20 (1 1) 数学をやるとストレスがたまるのですが、ストレスをためないコツがあったらついでに教えて下さい

  • 高校数学の整数問題です

    [問題] 素数pに対してpx^2+xが整数となるような有理数xをすべて求めよ。 これを取り扱った授業では次のような解説がありましたが、(4)の式から【 】部へともっていく論理の展開が分かりません。  ―・―・ー・―・― [解答] xは有理数ゆえ、x=n/m …(1) とおける。 (m,nは互いに素な整数で、m>0 …(2)) これを与式に代入して、 p(n/m)^2+(n/m)=k (k:整数) …(3) とすれば、 k=(pn^2+mn)/m^2 ={n(pn+m)}/m^2 …(4) 【mとnは互いに素ゆえ、kが整数となるには素数pがmの倍数、つまりmはpの約数であることが必要。】  ∴m=1 or p (i) m=1のとき (4)よりk=n(pn+1)となるから、n,pは整数より、kも整数となり成立。 このとき(1)より x=n (ii) m=pのとき (4)よりk={n(pn+p)}/p^2={n(n+1)}/p m(=p)とnは互いに素より、n+1がpの倍数と分かり n+1=pl (l:整数) …(5) とおけば、k=nl(=整数) となる。 このとき(1)、(5)より x=n/m=(pl-1)/m =(pl-1)/p=l-(1/p) 以上(i)、(ii)より x=n または x=l-(1/p) (n,lは任意の整数)  ―・―・―・―・― 僕の思考回路としては、(4)の式を見て、kが整数ということは 分子のn(pn+m)がm^2を因数にもつ、 つまりn(pn+m)=●m^2 (●:整数) と考えたのですが、この後の進め方が分からず手が止まりました。 解説の論理展開の意味がお分かりの方、ご教授ください。

  • 高1 数学A

    高1数Aの「整数の性質」という分野についての質問です。 問題で、「すべての自然数nは、n= 2k, 2k+1 (kは整数)で表される。」と書いてありました。 kが整数ということは、マイナスまで入ると思います! k= -1をn= 2kに代入すると、nは -2になってしまうように、 nは自然数であるはずなのに、マイナスになってしまうと思います! それでも、kを整数と仮定?するのは、どうしてですか?教えてください!

  • 助けて

    わからないです。 さっぱり。 だれか、おねがい。。 (1)               π/2 0以上の整数nに対してIn=∫ {(sinX)^n}Xdxとおく。                  0  このとき、I n+2と Inの形式をもとめる。  (2) 正整数p,qに対して、B(p,q)      1   =∫ {X^(p-1)}(1-x) ^q-1 dxとおく。    0 B(p、q)をp,qで表す (3) 正整数pに対して、Γ(p)   ∞ =∫ {X^(p-1)} ・e^-x dxとおく。    0  Γ(p)をPで表せ。 Γってなに?