• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:我が家の家計の状態は大丈夫ですか?)

我が家の家計の状態は大丈夫ですか?

kkanreiの回答

  • ベストアンサー
  • kkanrei
  • ベストアンサー率23% (84/357)
回答No.1

われわれ庶民から見れば、たいへんハイレベルな収入です。残り8000万円をすべて貯金し、それを取り崩す生活をしても一生、あなた方夫婦は食べていけます。あと、御子息・御息女には十分な教育をして、自分で稼げる知識・技術を身につけさせることです。

kamikami66
質問者

お礼

返信ありがとうございます。子供の教育は確かに夫婦でいつも意見がぶつかる所ではあります。しっかり話合って決めていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 家計診断をお願いします

    来年の1月に結婚をします 彼の収入 手取り23万(ボーナス夏・冬合わせて手取りで80万~85万ほど) 私の収入  未定(アルバイトを始めたい) 彼の年齢 27歳 私の年齢 27歳 彼の貯金 100万くらい? 私の貯金 130万くらい 家賃 8万6千円 ・子供がどうしても一人欲しいです ・マイホームやマンションを買う夢はまだありません  (将来もしゆとりが出来れば欲しいなとも思っていますが) ・アルバイトをはじめようと思っています アルバイトで私がいくら稼げば普通の生活ができますでしょうか またいくら稼げば楽な生活ができますでしょうか お金や貯蓄のことに無頓着でよくわかりませんのでアドバイスお願いします

  • 円建てと外貨建について

    質問です。外国債券の外貨建と円建てのしくみについて。外貨建は外貨で外国の社債や国債を買う。 これは理解できます。また、その為替リスクを埋めるために相当のコストを払って為替ヘッジを組み入れたりする商品もある。これも理解できます。 問題は円建ての外債です。これは結論から言うと為替レートに依存しないで外債を買える。しかし実際にはどのようなしくみで運用しているのでしょうか? 円高・円安に左右されないので一定の円貨で買える債券も変わらないということですよね?(人気が出れば基準額は上がったりするでしょうけど)証券会社はどこでリスクを制限しているのでしょう?外貨建に比べて利子をかなり落としたり円高時に大目に買い付けたりその辺でリスクを軽減しているのでしょうか?こういった円建て商品って結局円高時に買うと得とか損とかないのでしょうか?よくわかりません。教えてください。

  • 長期にわたる外貨預金

    お世話になります。 外貨預金を始めてみたいと思っています。 いろいろ調べたところ、外貨預金は 為替相場変動にともなうリスクがあると いうところまでわかりました。 このリスクについてお聞きしたいです。 10年以上の長期にわたって外貨預金を して運用したいと思っています。 (子供の学費のための貯蓄で 当面使わない予定のないお金なので) だから、仮に円高が進んでも 次に為替レートが預金をしたときの状態に戻るまで 何ヶ月でも何年でも待ってもよいと思っています。 そうすると、為替相場変動にともなうリスクは ほとんどなくなると思っています。 この考え方は正しいのでしょうか? ご教授よろしくお願い致します。

  • 家計の状態からやっていけるか不安です。

    夫婦二人、妊娠三か月です。 夫 手取り23万円 冬夏ボーナス〈合計二回で70万ほど〉 妻 持病のため専業主婦 手取り0円 〈家賃45000円〉〈ガソリン代月5000円〉 〈ガス10000円〉〈旦那小遣い20000円〉 〈携帯13000円〉〈ネット5000円〉 〈電気5000円〉  〈食費 ほぼ外食なし 12000円〉 〈貯金に10000円〉 〈保険2600円〉 ※ほぼレジャーはしてないのでかかっても月に4000円くらい 貯金 現在350万程 この状況で一軒家、子供二人持つことは可能でしょうか? 個人的にはとても無理な気がしてなりません。

  • 20万円で生活できるか?家計診断お願いします

    毎月の収入 手取り:旦那(32歳)21~26万円 私26万円(35歳) で二人で年収は980万円あります。 貯金があまり上手ではないので、あまり貯金がありません。 月15万円貯金したいのでご指南ください。 旦那の手取りを最低の21と考えて、手元に47万円 (1)貯金15万円 (2)家賃10万円 (3)積立保険5万円 ↑だけで30万円 のこり17万円での生活という事です。 (1)ガソリン代25000円(2)食費30000円 (3)旦那ランチ&私の雑費や雑費など週末家族で遊ぶ費用を一週間で2万円=月80000円 (4)車ローン13000円 (5)交際費15000円 (6)光熱費20000円 (7)通信費20000円 20万円越えちゃいます 特に同じ境遇の方 生活設計のコツを教えてください。

  • アラサー夫婦、1200万の資産運用

    アラサー夫婦で、子どもはまだいません。 夫は年収600万、私は年収100万程度のパート、生活費は月25万くらいです。 結婚前貯金を合わせて、貯金が1200万円ぐらいになりました。 すぐには使う予定もないので、資産運用したいと思って勉強を始めたところです。 本には、資産運用の目標を決めて、利率を割り出すなどと書いてありますが、今後の子どもや持ち家の予定もまだ定まらないので、目標などは特にありません。 多くのリターンを期待するわけではなく手堅く運用していければと思いますが、多少のリスクは負えるので、趣味も兼ねて株などにも挑戦もしてみたいと思っています。 そこで、以下のポートフォオを考えたのですが、いかがでしょうか? 預貯金400万(生活費の半年分) 国内株200万 外貨MMF300万 投資信託(バランス型)もしくは債権300万 貯金は一応生活費の半年分は確保しようと思いますが、少ないでしょうか? 外貨MMFはほぼ元本保証で、流動性もいいようですから、もしものときはこちらを換金して使おうかと思っています。 しかし、外貨MMFは為替のリスクもありますし、初心者が海外のものまで手を出すのはやめたほうがいいでしょうか? 株はすぐに全額は投資せず、少額から始める予定です。 また、投資信託をするか、自分で債権で運用するか悩んでいます。 自分で色々運用するのは大変かと思い、投資信託も利用しようかと思っていたのですが、投資信託は手数料が高く、絶対にしない方がいいと書いてある本もあり悩んでいます。 やはり投資信託はやめた方がいいのでしょうか? 上記の貯金以外に、貯金目的で月1.5万円積み立てであと15年後ぐらいに300万ぐらいもらえ終身保険には入っています。 勉強不足で至らない点も多いと思いますが、アドバイスなどいただけると幸いです。

  • 家計について

    家計について 11月に結婚予定で、私:29歳(11月に30歳になる)、彼女:31歳です。 今結婚式の資金を貯めているのですが、式が終わり、子供が出来たときなど、今の家計状況で一体どうなのか、また他の家庭はどれくらい貯金しているものなのかが知りたくてご質問させて頂きました。 今現在の家計を下記に記載しますので、先輩方の意見をお聞きしたいです。 収入(手取り) 私:約18万。ボーナス無。 彼女:約18万。ボーナス有。 食費:約4万 通信費:2万 光熱費:約1万5千 家賃(マンション):3万 ※彼女の父親所有。住まわせてもらっているので、住居代として渡しています。 マンション管理費:2万1千 雑費:約5千 新聞費:約4千 二人のおこづかい:6万(1人3万) 貯金:約17万

  • 外貨預金にあるユーロをどうすべきか?

    ヨーロッパへの輸出業で貯めた40000ユーロが銀行の外貨預金にあります 半年前に身体を壊し仕事を廃業せざるえなくなり、現在は無職で 今は銀行で少しずつ円転しどうにか暮らしている状態です。 当面の間仕事もできない状態なので、手持ちのユーロを活かして どうにか生活できないか考えています。 ・ユーロ高が続いている今のうちに、全て円に両替しておくべきか (銀行両替だと手数料だけで凄い額になるのでできれば避けたい) ・外貨MMFなどで運用しながら、利子や為替差益のタイミングで円転するか ・FXというものに挑戦してみるか (FXは未経験で今色々と調べている段階です、レバレッジを1倍にしリスクをおさえつつ、 スワップ(金利?)と、外貨MMFと同様、為替差益で円転 の上記3点を考えています。 当面は働けなく収入がないので、株やハイリスクで大損しそうなものには怖くて手を出せません・・・ 外貨預金はデメリットしかないことにも気づきました 皆さんならどうように運用されますか? どなたか良い方法、アドバイスをご伝授下さい よろしくお願いします

  • 家計を任されているのですが

    主婦歴8ヶ月で子どもが1人(0才)居ます。12月には職場復帰する予定ですが、それまで主人の収入しかありません。家計を任されているのですが、貯金が出来ず困っています。月収(手取り)29万◆家賃6.5万◆駐車場代1.8万(車2台分)◆光熱費1.5万前後◆ケータイ代2.3万(2人分)◆学資保険0.9万◆車の保険0.5万◆ローン5.5万◆生活費5.5万(食費4万・日用品他1.5万)◆主人小遣い4万(お昼ご飯はおにぎり2個作っています)私の小遣い0.5万といった形で毎月ギリギリ状態で時にはマイナスになるときもあります。食品の買い出しは週に1回もしくは2回まとめてするようにしています。以前私が働いていたときの収入分には手を着けないようにしていますがこの先こどもを保育園に預けたりする予定なので不安がよぎります。風呂水を洗濯に使ったり、使っていないコンセントをマメに抜いたりしていますが、食費に関して私が料理下手なうえにレパートリーが少なく、主人が肉体労働をしているので良く食べます。ちなみに手取り額は生命保険1.5万・年金保険0.5万給料天引き後の金額です。アドバイスや節約方法を頂けたらと思います。未熟者ですがよろしくお願いします。

  • 家計について

    私は23歳です。 旦那は25歳、2か月の赤ちゃんがいます。 出産まで働き産休育休をとりました。 家計の内訳は 手取り平均22万 家賃12万 水道光熱費15000 残りは旦那のお昼代を含むおこずかいになっていてそこからガソリン代やたまの外食なども払います。 基本的に旦那管理です。 会社から戻ってくる経費分(20000程度)を 私が受け取り食費に当てています。 旦那のボーナスは30万ほどで2回あります。 これとは別に私自身毎月 保険料23800(貯蓄型2つ) 携帯代7000 厚生年金25000(今月半ばから育休に切り替わりました) その他私が使うお金を結婚してから私の給料で貯めたお金から出しています。 ちなみに結婚前の貯金はありません… 家賃が高すぎて旦那の給料だけでは生活できない状態です。 なので二年の更新時に引っ越し予定ですが後一年はここに住むことになります。 ですが地域的に家賃平均が高く子どもがいることを考えると 落としても10万はかかりそうな気がします… 育休中は2ヶ月に1回15万の収入がある予定です。 これを踏まえた上で毎月いくらの貯金をしたらいいのか ご意見頂きたいです!お願いします(>_<)!! 簡単ですが使ったお金はノートに書いてわかるようにしています!