• ベストアンサー

PID制御の比例帯

PID制御の比例帯 (100 * 1/比例ゲイン [%]) のことで質問があります。 比例帯は、目標値に対するパーセントで良いのでしょうか? 例えば、水温の設定が95℃で、比例帯が1%なら、0.95℃ですよね? でも水温の設定が5℃だと、比例帯1%は0.05℃になります。 これだと、あまりにも感度が強すぎないか?と思うのですが。 それとも、絶対温度で考え、 ・273 + 95 = 368℃ の1% = 3.68℃ ・273 + 5 = 278℃の1% = 2.78℃ のように考えるものなのでしょうか? そもそも、上記の考え方が間違っていますでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

noname#230227
noname#230227

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tsunji
  • ベストアンサー率20% (196/958)
回答No.1

比例制御は、現在値と設定値の偏差に応じて制御を行うものです。 感度がどうのこうの言う前に考え方が間違ってます。 現在値が25℃として設定値が95℃の場合、95-25= 70 現在値が25℃として設定値が5℃の場合、  5-25=-20 となります。 要するに偏差が大きいほど感度が強く、少なければ鈍いということです。

noname#230227
質問者

お礼

調べていたところ、 http://www.fa.omron.co.jp/guide/glossary/meaning/3359.html に、 現在値と設定値の偏差の大きさに応じて、操作量を比例させる幅。温度などの工業単位、または入力レンジに対する%で指定する。 と書いてありました。 目標値ではなくて、入力レンジに対する割合ならば矛盾しません。 ようやくすっきりしました。 ありがとうございました。

noname#230227
質問者

補足

回答有難うございます。 偏差に対して比例ゲインを掛けて出力とするのは、一応分かっております。 ただ、比例ゲインの逆数をパーセント表示したのが比例帯で、ではパーセントって何のパーセントなのか?というのを疑問に思っています。 最初に書いた通り、目標値のパーセントだと、目標値が変わるたびに変わってしまいますし、計算上は偏差×比例ゲインなので、目標値が変化しても出力は変わりません。 なので、私の比例帯の理解がおかしいのだとは思うのですが、、

関連するQ&A

  • PID制御について

    PID制御器の各ゲインの役割について詳しく知っている方教えていただけたらと質問しました。またPID制御器以外にどのような制御器があるか、についてもおねがいします。

  • ペルチェ素子によるPID制御のときの比例ゲイン

    ペルチェ素子を用いて温度制御をしようと考えています。 ペルチェ素子は電流の方向を切り換えることで加熱・冷却を切り換えることが出来ますので、それを用いる予定です。 そこでふと気になったのですが、ペルチェ素子は冷却に比べて (通電によるジュール熱のため) 加熱の出力が大きいです。 そうすると、偏差が+1℃あったときの冷却出力と、偏差が-1℃あったときの加熱出力では、出力のエネルギーが異なります。 この場合、どうすれば良いのか、どのように行うのが一般的なのか、よくわかっていません。 とりあえず、いくつか考えました。 案1: 比例ゲインを2つ用意する 加熱用の比例ゲイン Kp_warm と、冷却用の比例ゲイン Kp_cool を用意し、 ・SV > PV のとき、MV = Kp_warm * (e + Σe/Ti + Δe*Td ) ・SV < PV のとき、MV = Kp_cool * (e + Σe/Ti + Δe*Td ) ・ΔMV = MV(n) - MV(n - 1) で計算する。 (なお、MV > 0 のときが加熱出力、MV < 0 のときは冷却出力、としています) 案2: 比例ゲイン1 (偏差だけ) で計算し、出力時に比例ゲインをかける 比例ゲイン Kp = 1 とし、 ・MV = 1 * (e + Σe/Ti + Δe*Td ) ・ΔMV = MV(n) - MV(n - 1) で計算し、操作出力段階で ・MV > 0 のとき、MV * Kp_warm ・MV < 0 のとき、MV * Kp_cool を出力する 案3: 制御上は別々のものとして制御する ペルチェモジュールなので、加熱と冷却を同時に出力出来るわけではないが、加熱出力と冷却出力があるものとし、 ・加熱用PID制御 (PIDw) と冷却用PID制御 (PIDc) を用意する ・それぞれでPID計算し、それぞれの操作出力を足し合わせ、最終的な操作出力とする 質問ですが、これらのうち、どれが一般的でしょうか?それとも、別の考え方があるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • PID制御について

    下記の「モータ制御の仕方」を見ています。 http://www.picfun.com/motorframe.html このPID制御によりヒータの制御をしたいと 考えています。 しかし定性的に理解できない点があり、皆様のお知恵をお借りしたく質問させていただきました。 PI制御において 結果的に操作量Vのとき現在値が目標値に達し、その状態を維持できると仮定します。 現在値が目標値になったときは 1.偏差が0になるので比例項は0になります。 2.そうすると操作量Vを維持するものは積分項のみとなります。 3.最適に制御された場合ということは目標値に達したとき積分項の値がVです。 4.もし3.での積分項の値がVより大きければ必ずオーバーシュートが発生して   -偏差が発生し積分項を減らしVに近づきます。 という考えでよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • PID制御についての説明

    PID制御についての説明 P:5% 指示値が設定値より±5%以下の場合に設定値まで上昇させる数値? I:300秒 1回の信号を受けて比例制御で設定値まで上昇させる最大時間? D:10 設定値に近づいた時に、負荷を動作させ制御させる時間? 上記の内容は例(間違っていると思う)ですが、素人でも判る説明はどの様に記述すればよいかを教えて下さい。

  • PID制御の設定

    PIDパラメータの設定について教えてください。 レンジが0~50℃の温度調節器があり、PIDパラメータとして  P→3  I→10  D→1 と設定されています。 レンジを0~100℃の温度調節器に変更した時、同じ制御(操作量) をさせたいのですが、パラメータの設定値をいくつにすればよいのでしょうか? おそらく  P→1.5(レンジが倍になり敏感になるため1/2にする)  I→5  (レンジが倍になり鈍感になるため1/2にする) ではないかと思いますが、よろしいのでしょうか? また、Dについてはどう考えてよいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • サーボ機構 PID制御について

    先日大学でPID制御を用いて、ガイドスライダの動きを制御するという実験を行いました。実験の内容は、PID制御で制御されるガイドスライダ(サーボ機構?)に上向きに振子を取り付け、プログラミングでPゲインとDゲインの値を変え、それぞれのパターンに対して振子は安定するか、横軸を時間、縦軸を電圧とした波形はどのようなものになるかというものです。 今そのレポートで考察をまとめているのですが、PゲインとDゲインの値が変化したときの波形の特徴などが、全くといって言いほど考察できません。何しろ専攻は電気ではないので、そもそもPゲインやDゲインという定数は何の意味を持つのかというところから理解ができていません。一般的にこれらの定数は大きければ大きいほどいいのでしょうか?とにかく自動制御についての知識がほとんどないまま実験を行ってしまったため、詳しい方がいましたら、なるべく簡単な言葉で説明をお願いします...。

  • P制御、PI制御、PID制御それぞれ水の温度を上げる実験で、それぞれ目

    P制御、PI制御、PID制御それぞれ水の温度を上げる実験で、それぞれ目標値に収束しましたが、それぞれどのような違いやメリット、デメリットがあるのでしょうか?

  • インバーター、モータのPID制御について

    インバータ、モータのPID制御につきまして、おしえてください。 初心者のため、的外れや、間違いあるかもしれませんが、その場合はご指摘頂ければ幸いです。 1)ステッピングモータを用いたバルブと流量センサで、流量のPID制御を行いたいと考えて います。流量センサの信号をマイコンにフィードバックさせ、目標値(目標流量)と流量センサ の測定値が同じとなるように、制御する予定です。。。予定というかPID制御したいと思っています。 この場合、ステッピングモータの操作量は何になるのでしょうか?速度でしょうか? PID制御は目標値と測定値から偏差を求めて操作量を変化させ動かすことは知っていますが、 この場合は、偏差が大きいときは、速度を速く、小さいときは速度を遅くして制御するという 認識で宜しいのでしょうか? 2)上記は流量センサをフィードバックしますが、DCモータ等では、ポテンショメータ等で位置 をフィードバックし目標開度とポテンショメータ測定開度が同じとなるように、制御する手法も あると思います。 この場合、PID制御の操作量は何になるのでしょうか。またこの操作量は変化するのでしょうか? 目標開度とポテンショメータ位置が同じになるようにモータを回すだけだと思うので、操作量 の変化というもの自体がないと思うのですが(モータを回すか回さないかのみ??)、、、、 特にステッピングモータでポテンショをフィードバック制御した場合は、指定開度でピッタシ止まる ので、操作量変化はないように思います。PID制御は偏差に応じて操作量が変化するものと思い ますが、上記のような制御は(特にステッピングモータを用いて測定値をフィードバックし制御する 方法)PID制御とは言わないのでしょうか? またインターネットで、位置型PID、速度型PIDがあることを知りましたが、どういったものか教えて 頂けないでしょうか? 3)インバータにもPID制御があると思います。その場合は回転数を制御しているものと思います。 例えばですが、流量センサをフィードバックし、目標流量と同じとなるようにポンプ周波数をPID 制御するとします。 その場合の目標流量=測定流量となるまでの周波数変化はどのようになるのでしょうか? 動き始めは、目標流量>測定流量(フィードバック値)が大きく、(例えば)100Hzとしたら、 目標流量と測定流量が近くなるにつれて、周波数はさがっていくという認識で宜しいでしょうか? (75Hz・・・50Hzといった感じに) そして、同じとなった周波数で回転数変化停止ということで宜しいでしょうか? 今一、ピンときていないのですが、目標流量と測定流量が近くなったとしても、まだ目標流量>測定流量が成り立っている場合に、周波数をさげてしまうと、逆に目標値と測定流量の差は大きく なるものではないかとイメージ的に考えてしまうのですが。。。。動きはじめ100HZで動かしている にも関わらず目標流量に到達していないところを周波数をさげてもよいのでしょうか? 的外れなことが多々あると思いますが、よろしくお願いいたします。

  • PID制御のプログラミング3

    油圧モータを電流比例弁を介して目標回転数に合わせこむ ソフトを検討しております 制御はPID制御を使います PID制御の書籍を何冊か見ましたがブロック線図の説明止まりで 具体的な計算式やプログラミングまで落とし込んだ書籍が見当たりません。 PID制御は各方面で使われており、ハッキリ言ってしまえば 定石のプログラミングも存在していると思います どなたかご教示お願いいたします 特に積分 微分のPGM計算式への展開の仕方がわかりません ----------------------------------------- コントローラはH8マイコン PGM言語はCです モータの回転数を回転センサ→fv変換→電圧入力しています コントローラ電流→ 制御弁油圧出力 → 油圧モータ回転 制御周期は1秒を予定しています

  • PID制御でのパラメータの設定法について

    PID制御でオーバーシュートしないで目標値に到達させるパラメータを設定するには何に関して学べば良いのでしょうか。制御対象は毎度変わるので、その都度最適なパラメータを設定したいのですが。 どなたかアドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう