• ベストアンサー

大阪では「白線の内側に下がっとれ!」と言うのですか

大阪の鉄道の駅では、電車が近づくとアナウンスで、「白線の内側に下がっとれ!」と言うのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.2

どこの情報でしょうか? 最近多いのは「黄色い線の内側までお下がり下さい」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.3

こんなにまじめに返されると格好悪いね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

そんな、命令口調で言ったら全員が車掌に文句言いますよ。誰も聞きません。w 丁寧に、お願い口調でアナウンスが入ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「下がってお待ちください」は正しい敬語でしょうか

    白線(または黄色い線)の内側に下がってお待ちください。 一部の鉄道駅でこのようなアナウンスを耳にしますが、 これは敬語法として問題あり! ・・・ と、思ったり思わなかったりで、ちょっと迷っています。 皆さんはどう思われますか?

  • 東京、千葉の駅放送は何故、うるさい?(つまらない事ですが、気になって)

    東京と千葉のJR、東京メトロ、都営を使っています。 普通のテープでのアナウンスで、「○番線に電車がまいります。この電車は△△駅で快速の通過待ちを致します。」と放送している時に、それを遮って「はぃぃ、○番線の電車はぁ~、○○行きでぇぇ~す、白線の内側まで下がってくださぁぁ~ぃ、はぃ、下がって下さぁぁぁ~い」と喋るのは何故でしょう。私は、どこで快速通過待ちか知りたいのに、大して必要ではない言葉を繰り返すのは理解できません。第一、それならテープでのアナウンスは不要だと思います。 ラッシュ時は、そんなこと言うよりホームの安全に気を配った方が良いし、平常時はそんな無駄な事しないで、機械に放送を任せてはどうかと思うのですが。 さらに不思議なのは、「電車はすぐに発車します」と言いながら、扉が開いてからより、発車ベルが鳴ってから扉が閉まるまでの方が時間が掛かっています。それだと、我々は「発車ベルが鳴っても、すぐには扉は閉まらない」と経験して、結果として駆け込み乗車が増えるだけだと思うのですが。 JR、東京メトロ、都営ともそうなので、鉄道業界は一般的そうなのか?と思うのですが、詳しいい方、教えてください。

  • なぜ駅員は自分が白線の外側に出ているのに、お客さんには「下がってくださ

    なぜ駅員は自分が白線の外側に出ているのに、お客さんには「下がってください」というのか。 今日駅で電車を待っているとき、電車が入ってきて、「黄色い線まで絶対にお下がりください云々」とアナウンスしている駅員をふと見ると、明らかに黄色い線どころか白線の外側の電車スレスレのところに立っていました。 駅員だけは下がる必要がないという特別なルールがあるんでしょうか? ちなみに私は京●電鉄の駅でホーム整理員のアルバイトをしています。 初日に副駅長から「係員も下がらなきゃダメ」といわれました。 なので、列車がホームに入る前の進路確認のときは前に出ますが、進入時にはしっかり下がります。この状態でも十分ホームの確認は可能です。上司からは職務怠慢だとかいうことは一切言われてません。乗降客数十万人の駅です。 Yahoo知恵袋で丁重に上記の質問をしたら、「違反質問」だの「モンスターペアレント」だの言われて頭にきたのでここでみなさんと”真剣に”意見交換がしたいと思い質問しました(知恵袋では満足に反論できないので)。 ~知恵袋で出てきた回答はこんな感じでした。あらかじめ記しておきます。~ 「保線作業員しか線路に立ち入れない、一般人に許されないのはおかしいとでも言うのですか。」 →(反論)「黄色い線まで下がってください」はあくまで「電車が来ているときだけ」です。黄色い線の外側は、「立ち入れない」「一般に許可されていない」というわけではありません。全く違います。 保線員も、電車が来ていないときは作業をしていますが、電車がきたときは安全なところまでしっかり下がりますよね?なぜ駅員は安全なところまで下がらないのでしょうか。 「客と同じライン上に立って仕事をしたとして、ホーム全体を見渡すことができますか?」 →(反論)できます。経験者ですから断言します。わざわざ出ることはなくても、首を出せば全然確認できます。4秒でできます。 「駅員が電車に当たる(当たろうとする)はず無かろう。」 →(反論)なぜ断言できるのか分かりません。不意に倒れるとか、押されたりする事だって十分にありえますよね。なぜ駅員が列車に接触することはないと断言できるんでしょう。

  • 小田急の電車アナウンス白線・・が黄色い線・・になぜ変更?

    本厚木に通勤しております 毎朝でふと気づいたのですが 前は白線の内側まで・・だったのが なぜ黄色い線の内側まで・・になったのでしょうか? いつから変更されたのでしょうか??

  • 白線ヘルニアについて

    先日、病院に行って白線ヘルニアヘルニアと診断されました。緊急性はないが、いずれ手術する必要がある、とも言われています。現在、奈良市に住んでいるのですが、職場は大阪です。奈良、京都、大阪あたりの病院で、安心して手術を受けられるところを教えて下さい。 また手術方法がいろいろとあるようなので、それについても情報を提供していただければと思います。よろしくお願いします。

  • 「白線流し」の第一話

    大阪では今日の夕方から「白線流し」の再放送が始まったのですが、初めの30分を見逃してしまい、人物設定が全くわからないんです。ざっとでいいので、ストーリーをご存知の方、教えて下さい!

  • 大阪城について

    大阪城へ行くのに大阪城公園駅で電車を降りるのと、森ノ宮駅で降りるのではどちらが早く着きますか?駅からは徒歩です。

  • 大阪駅~インテックス大阪

    大阪駅~インテックス大阪までの行き方がよくわかりません… 電車の乗り換えなど教えて下さい。!!! なるべく詳しくお願いします。

  • 大阪の鉄道アナウンスはどうしてアクセントが違うのですか?

    大阪人の夫と結婚して、時々不思議に思っている事があります。 先日、地下鉄に乗っていた時にアナウンスのアクセント(イントネーション?)が違う事に気付きました。 例えば・・・・ ●扉が閉まります  「 と【ビ】らが閉まります 」→ 大阪 「 【ト】びらが閉まります 」 ●動物園前  「 どうぶつえん【マ】え 」→ 大阪 「 どうぶつえんま【エ】 」 ・・・などなど。関西のイントネーションになっていました。 私も方言がある地方の出身ですが、鉄道のアナウンスは標準語の発音のアクセントでしたので、 大阪は違うんだ! なんで!?と、びっくりしました。 これはこの慣れたアクセントの方が聞きやすいから、このアナウンスを採用しているのでしょうか? 気になって仕方がなかったので「くだらない質問・・・」とは思いつつ、投稿させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 駅のアナウンスを聞くのがつらい

    東急田園都市線の駅の構内の女性アナウンスなんですが、 「まもなく、2番線に~行きが参ります。危ないですから、白線の内側に・・・」というような声がキンキンの甲高いおばあちゃん声で、聞くのが苦痛です。 一方、つくばエクスプレス線は若い女性の澄んだ声でとても聞きやすいです。 みなんさんの利用される列車などで「聞き苦しい」「聞きやすい」というような例がありましたら教えてください。 (できたら、何線のどの駅のあたりかも)

CPUの換装方法と注意点
このQ&Aのポイント
  • ESPRIMO FH52/Mを使用している方で、CPUの換装を検討されている場合、注意が必要です。
  • Celeron 1005MからCore i5-3230MやCore i5-3340Mへの換装は可能ですが、メーカーは改造をサポートしていません。
  • BIOSの書き換えが必要な場合もサポートされないため、換装には慎重になるべきです。
回答を見る