• 締切済み

古い(40年程前)スピーカーの不具合について

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.9

はじめまして♪ スピーカーは、アンプから送られてきた「音声電力」で動きます。 有る意味では、アンプが乾電池で、スピーカーがモーターに相当します。 (基本原理としては、一部区間の前後運動をするリニアモーター、とも言えるのがスピーカーです。) 2ウエイ、という事は、スピーカーボックス内で低域用と高域用に音声信号を分離する「クロスオーバーネットワーク」が存在します。 このため、スピーカーユニット単体の故障の場合は、低域か高域側、片方に問題が出て来るのが一般的です。 低異音側も高音側も問題が、、、という場合は、接続部の緩み、あるいは長期的な運用で接触不良、ごくごく稀に電線が切れかかっている(断線)という可能性が考えられます。 これらの事を考えた場合でも、やはり最初に疑うべきは、スピーカーを駆動する「アンプ」の不具合ではないか、、、と思われます。 オーディオ機器に限らず、電源を必用とする電気回路の中には、普通の使い方でも経年劣化する部品も有りますし、使う事で劣化して行く部品も有りますが、5年、10年と長期間通電しない(使わない)事で劣化が進む部品も有ります。 最終的には「スピーカー」から聴こえる音で異常を察知しますが、これだけでは「スピーカー」なのか、駆動する「アンプ」なのか、もしかすればアンプの前に繋いだ機器とか、それぞれの配線部分、という可能性もあります。 誰でも出来る範囲として、接続部を付け直しながら、変色やサビが無いかを点検(抜き差しするだけでも、端子の接触面のクリーニング効果が得られる事も有る)をしましょう。 御質問の症状を読ませていただいた感じでは、おそらくアンプの方が疑わしい、、と思います。

関連するQ&A

  • 古くてSPECの載っていないスピーカーの

    古くてSPECの載っていないスピーカーの ネットワーク回路なのですが85年頃の スピーカーらしくクロスオーバー周波数が 15000hzらしいことしかわからないのです が、右のスピーカーの音量が小さいです。 この際部品がわかるなら、仮想基盤で 作りたいのですが結線もわからないですし、 部品のなまえもわかりません。 予想ではイン側からコンデンサー、コイル、抵抗 なのではないかとはおもうのですが。 因みにスピーカーの型番は、S-Z92Vです。 メーカーはパイオニア。 なにかわかるかたがいらっしゃいましたら、 ご回答お願いします。

  • スピーカーとアンプの相性

    新しいアンプの購入を考えていますが、よく、「良いスピーカーを買っても、それなりのアンプが無いと、スピーカー本来の力を発揮できない」と聞いたり読んだりしますが、具体的には、スピーカーのスペックのどの数値と、アンプのスペックのどの数値を参考にすれば良いのでしょう・・・。それとも、それらの数値ではなく、実際に鳴らしてみない事にはわからないのでしょうか・・・? 質問内容を見ていただければわかる通りの、ド素人です^^; ちなみに、私のスピーカーは、 Pioneer S-77twinSD 方式 2ウェイ・3スピーカー・バスレフ方式・トールボーイ型 使用ユニット 低域用:18cmコーン型×2 高域用:2.5cmドーム型+W.F.ダイレクター インピーダンス 6Ω 再生周波数帯域 35Hz~40000Hz 出力音圧レベル 91dB/W/m 最大入力 150W(EIAJ) クロスオーバー周波数 2500Hz 外形寸法 幅268×高さ960×奥行376mm 重量 29kg となっております・・・ 宜しくお願い致します!

  • 20年前のスピーカー

    20年前に買った 20万しないコンポセットの 山水のアンプA-900XDとスピーカーS-700XDが引っ越しの際出てきました。 アンプは電源スイッチが壊れ捨てる予定です。 スピーカーも捨てようと思いましたが迷っています。 50c×30c×20c位の大きなもので、 うまく言えませんが、音は素人の自分には満足いくものでした。 低音が響く感じで迫力があると思います。 いつかまた、アンプを変えてIPODなどで音楽再生を楽しもうと思っていますが、 昔のものなので、接続が難しかったり、最近の小さいもので十分同じ音が出るとしたら あきらめようと思っています。 質問 このスピーカーとアンプの配線は二股に分かれた針金のようなものですが、 新しく買ったアンプがそれに合わないのを心配しています。 (今のスピーカーの配線がどうなっているのかわかりません) 最新のデジタルアンプなど買っても簡単に接続できますか? (ある程度いい音で聴きたいと思っています。) どのようにすればいいのでしょうか? また、捨てたほうがいいなどの意見もあれば参考にさせていただくので よろしくお願い致します。

  • スピーカーから異音が…

    PIONEERの3ウェイスピーカーを所有しています。 10年くらい前の古いスピーカなのですが、低音をブーストし、音量を上げると、片方のスピーカからだけ、異音が鳴ります。(低音部分で ゴリゴり というような音) これは何の音でしょうか?スピーカーの音割れでしょうか? しかし、片方のスピーカだけから、異音がなり、もう片方は鳴らない言うことは、スピーカの故障ですか? 15cmのウーファーで、エッジ部分もかなりの余裕があります。 後、スピーカを振ってみても、何も音はしません。

  • アンプなしスピーカーとアンプありスピーカーについて

    アンプなし(電源なし)のスピーカーを購入し PCに取り付けましたが、音量をすべて最大にしても すごく小さい音にしかなりません。 以前使用していた富士通製のPCにはPC本体に音量調節 する部分があり、そこで大きい音に出来ました。 アンプがないスピーカーは普通は使えないのでしょうか? できるだけ電源を使わないようにして聞きたいのです(電源不足)

  • スピーカーが壊れる、音が歪む条件

    始めまして。 つい最近、アンプの接続を間違えてしまい、片方のスピーカーからノイズのようなものが5秒くらい出てしまいました。 幸い、大音量ではなかったので壊れることはありませんでしたが、この事によって壊れやすくなったり、音が歪んでしまったりなどあるのでしょうか? また、スピーカーが壊れるときとは、どの様な事をしたときなのでしょうか? 大切に使っていきたいと思っておりますので、是非教えて頂きたいです。

  • スピーカー 3wayと2wayの違いは(2)

    コンポのスペックは3wayスピーカーシステムですが音が籠った感じでいまいち不満です。 質問1:同じインピーダンスの2wayスピーカーに交換した場合下記のどれになりますか? A 音がよくなる B 音が悪くなる C 変わらない(違いが感じられない) D その他 ----------------------------------------- 質問2:アンプ回路が3wayとして設計されてるので2wayスピーカーに交換した場合電気的悪影響はあるのでしょうか? A 影響あり(どこにどのような影響か?) B 影響なし C その他 コンポ パナソニック SC-PMX100 https://panasonic.jp/compo/p-db/SC-PMX100_spec.html

  • 古いパッシブスピーカーの不具合

    20年前のパッシブスピーカーなのですが、片方のみ調子が悪いです。 左右を入れ替えても 不具合が出るのは同じスピーカーなので、アンプが正常なのは確認しています。 音が出ない系なのですが、初めは正常で徐々に音が小さくなり 最終的に全く音が出なくなります。 音が出なくなってもアンプのスイッチを切って 5分ほど休ませると復活します。 これは、2wayのウーファー、ツィーター同時に起こります。 以上の症状から所謂断線でも個々のユニットの不具合でもないようです。 考えられる不具合箇所は何処だと予想できますか? 何しろ古いスピーカーですので パーツは今も存在するのか不安ですが 不具合箇所が特定できれば 自分で半田作業くらいはやるつもりです。 私にとって他に変え難い音がしますので どうしても正常に戻してやりたい。 自分で修理して余計に愛着が増すでしょうし。 経年を考えますと これからも何かしらの不具合は発生すると思っていますので そのための気持ちの準備として まずこれを直したい、そんな気持ちです。

  • 高音質なスピーカは?

    車載用のフロントスピーカを探しています。パワーアンプを使わずレシーバデッキだけでいい音がでるスピーカがいいです。ガンガン音量を上げる方じゃありません。今はアゼストの「SRF1602]で聞いています。出来ればアナログ的な自然でフラットな音が出れば最高です。よく聞くジャンルはジャパニーズポップスです。ナカミチなどがいいと聞いたのですが当方視聴したこともなく困っています。サイズは13~16cmくらいの2WAYか3WAYがいいです。よろしくお願いします。

  • スピーカの”クロスオーバー周波数”の意味

    よく2WAY以上のスピーカのスペック表に  ・クロスオーバー周波数 ○○Hz と記載されていますがどういう意味でなんしょうか? ワタシは勝手に、ツイータやウーファーなど各ユニットの再生可能周波数が ダブる部分の周波数だと思っていたのですが、はっきり意味を知りたいので ご教授お願いします。 また、クロスオーバー周波数と音質の変化について具体的事例をあげて せつめいしてもらえると何よりです。

専門家に質問してみよう