• ベストアンサー

古くてSPECの載っていないスピーカーの

古くてSPECの載っていないスピーカーの ネットワーク回路なのですが85年頃の スピーカーらしくクロスオーバー周波数が 15000hzらしいことしかわからないのです が、右のスピーカーの音量が小さいです。 この際部品がわかるなら、仮想基盤で 作りたいのですが結線もわからないですし、 部品のなまえもわかりません。 予想ではイン側からコンデンサー、コイル、抵抗 なのではないかとはおもうのですが。 因みにスピーカーの型番は、S-Z92Vです。 メーカーはパイオニア。 なにかわかるかたがいらっしゃいましたら、 ご回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.6

こんにちは。 『仮想基盤』って何を意味するのでしょう? ということは置いといて、 S-Z92Vは、単品販売ではなく、セット販売のシステムコンポ用スピーカーですね。 パイオニア Private A3 システムコンポ の構成  S-Z92V  スピーカー  PD-Z92T CDプレーヤー  RX-Z92V シスコン本体 どおりで詳細不明な訳です。 ネットワークが質問に添付の写真通りでしたら 下に添付した回路図(実体図)に当たります。 ただ、この実体図よりコンデンサーが1個少ないですね。 高音用(ツイーター)にピエゾツイーターという圧電型特殊スピーカーが使われていると考えられます。というかシステムコンポにピエゾツイーターは定番と言って良いパーツです。 製造コストもありますが、コンデンサーで低音域をカットする必要が無いので、部品の節約にもなります。 という訳で、高音用のコンデンサーが省略されているのです。 実体図の出所はこちらの第10図です。 http://www7b.biglobe.ne.jp/~billie/sp/multi.htm

maximum1st
質問者

お礼

パイオニア Private A3 システムコンポ の構成  S-Z92V  スピーカー  PD-Z92T CDプレーヤー  RX-Z92V シスコン本体 記憶しておきます。 誠にありがとうございます。 仮想基盤とは穴が沢山相手いて自由に部品を 組み合わせて回路をさくせいできるものです。 よく見たらコンデンサとか図でかいてくれて いたんですね。ありがとう!

maximum1st
質問者

補足

コンポのスピーカーだったんですね。 昔のスピーカーは大きいようで。 回路図はまだコンデンサとコイルしか わかりませんが調べて試してみたいと おもいます。 詳しく調べて下さってありがとうございます。

その他の回答 (9)

  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.10

No.6,7です。 回答者への返信コメントを読んでますと、右のスピーカーの音量が小さい原因は、 ウーハーのコーン紙が前後に動きにくい(または動かない)、という状況のように思われます。 「固着」と呼ばれる状態です。 他社ですが、固着修理を職業とされてる方のブログです。 https://yoshida-speaker-repair.com/process/ 修理には、スピーカーのマグネット等を一度外して、錆や接着剤を除去し、再組立てする事になります。 大変な手間と時間が掛かります。再組立てにおいてマグネットに負けない力で接着位置を保持する良い治具がなければ、充分な精度は得られません。 これが原因だと、難しい修理になりますね。

maximum1st
質問者

お礼

この修理方法が他の方にやくだちそうです。 このようなマニアックな修理ほうほうまで 御説明頂きありがとうございます。

maximum1st
質問者

補足

そうですよね。 そういった修理があるのを知らなかったので 勉強になりました。 こういう修理をしてでも直したいスピーカーが ある方もいらっしゃるかもしれないので それもよかったなーとおもいます。 4500円で買ったので修理できればなー とおもったのですけれどね。 テスターがあればできるのかな。 2万で電動ハンダ吸引器を購入して 作業を楽にしようと思っています。 ハンダ外しのほうはすませたのですが、 ケーブルが合わないのでひと工夫するのに 来月までかかります。(2万円使ったので) 背面パネルもオーダーメイドで作り直したり もあったので来月辺りまで回答を待ってみよ うと思います。 それまでベストアンサーはお待ちいただければ 幸いです。 おそらく全ての選択肢はでていること とはおもいますが。 数値が分からないようでは自分では あたらしくつくりようもないので。

  • Nobuta250
  • ベストアンサー率34% (119/347)
回答No.9

No.2です。 皆さん同じ事書いていてそろそろ「うざい」と感じていると思いますが、その後如何でしょうか? ネットワークをユニバーサル基板に組むのはかなり面倒だと思います。 コイルの線が太くて穴にささらないとか(笑~) コンデンサの半田外して、単品で交換するのがお勧めです。 多分ボンドは硬化していますので、カッター入れれば「バキッ」と外せると思います。 スマホやPCでヘッドホンジャックが付いているモノがあれば、スピーカーを直接繋いで試験してみるのも一法です。アンプが不良の可能性を除外できます。

maximum1st
質問者

お礼

細かい御説明ありがとうございます!

maximum1st
質問者

補足

コンデンサが壊れやすいということはわかりました。 ですがこのばで「うざい」という汚い言葉を使うのは 間違いだと思います。 みなさんきぶんがわるくなります。

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2237/5099)
回答No.8

「スピーカー」の前面を覆っている「グリル」を外します。 「グリル」を手前に引っ張りますと「スピーカー」本体から「グリル」 が外れます。 「スピーカー」本体の下部に「低音スピーカー(ウーハー)」があります。 この「ウーハー」は周囲の金属フレームで箱に固定されています。 この金属フレ-ムの内側に輪状の「エッジ」があります。 この「エッジ」は柔らかい薄いゴム状のものでできています。 長年時間が経過すますと劣化によりヒビ割れが生じます。 ヒビ割れが入りますと「スピーカー内部の音」がひび割れから音が漏れて 音の再生特性が変わり、音が小さくなります。 この可能性が大と思いますので確認することをお勧めします。 このような状態になりましたら「新しいスピーカー」を購入すると良いで しょう。 「エッジ」部分の詳しいことは下のURLをクリックして参考にして 下さい。 「スピーカー断面図」 https://audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-mx7.html ・画面の中段に「ウーハー断面図」があります。

maximum1st
質問者

お礼

あの柔らかさがある部分も空気漏れを おこすことがあるんですね。 説明ありがとうございます!

maximum1st
質問者

補足

ひび割れは入っていませんが ウーハー部分は昔の人の話によると 動くのがわかったそうです。 ウーハーの紙が硬化したのではないか という仮説ができあがりました。

  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.7

No.6です。 書き忘れましたが 『右のスピーカーの音量が小さい』のは別の理由だと思います。 ステレオは左右同じであることが基本ですので まず、左右のスピーカーを入れ替えてみることから試してみてはいかがですか? おとの小さい側も入れ替われば、スピーカーの片方に異常がある。 入れ替えても変わらなければ原因はスピーカーではない。 と判断できますね。

maximum1st
質問者

お礼

変えてみましたが変化がわかりませんでした。 確かに左右かえてもとにもどるようなら、 アンプ側がこわれていますよね。 ちなみに部品はホットボンドにより、 強固に付けられていて交換が出来ないです。 仮想基盤に新しい部品をおくしかないのですが。 最終的に分からないようなら仕方ないですよね。 度々ありがとうございます。 あとアンプはスピーカテスト用に安いのを買いました。 ECHOSHOW5のアンプを鳴らせるやつに付け替える 予定です。

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4710/17436)
回答No.5

コンポのスピーカーのようですね。 ネットワーク回路は壊れにくいので LRを入れ替えてどうなのか? 右側の+-を入れ替えてみてどうなのか? スピーカーユニットの接続端子の具合はどうなのか? エッジが朽ちたり固くなっていないか? スピーカーユニットの接続が間違っていないか? すべてのユニットから音が出ているのか? 基板や配線にはんだの割れ・外れが無いか? を調べてみてください。

maximum1st
質問者

お礼

スピーカトラブル時の基本を まなべました。 ありがとうございます。

maximum1st
質問者

補足

ハンダの割れはないようです。 いれかえもしてみましたが、 おなじです。 ネットワークは壊れにくいのでしょうが、 これから長く使っていきたいので85年代の ものですし故障してなくても変えたいな という気持ちもあります。

  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1281)
回答No.4

ツイーターのクロスオーバー周波数が15000Hzならツイーターからの音はほとんど聴こえないはずです。 右のスピーカーの音量が小さいならスピーカー配線やアンプの故障などが多いと思います。 ウーハー、スコーカー、ツイーターのどの音が小さいのかを明確にするのが良いです。 抵抗は写真に写ってないですが? 面白いのでLTSpaiceで想像回路図を作ってみました。 簡易ネットワークなのはわかりますが、スコーカーの低音カットコンデンサーをつけてないかも、または外付けしているかも? 抵抗は写真に写ってないので使っていないと思います。 基盤の結線図でコンデンサー、コイル、がどのようなパターンで結線されているかを調べて回路図か実態配線図を作ると理論が分かってすっきりします。 せめてツイーターやスコーカーに外付けコンデンサー有無やあれば部品に表示してある文字をすべて補足すべきです。 又ネットワークの上にある無極性電解コンデンサーに書いてある文字をすべて補足すべきです。 中央に横向きのコイルに書いてある文字をすべて補足すべきです。 コンデンサーはテスターで抵抗をみても分かりませんが、コイルは導通があれば壊れていないはずです。

maximum1st
質問者

お礼

細かい質問ありがとうございます。

maximum1st
質問者

補足

LTSpaiceがつかえるのですね。 コンデンサの印字も2番目の部品の印字も きえているのでわかりません。 唯一写真の一番下のコイルでしょうか、 それに印字がされていました。 スコーカーやその他スピーカーには なにもついていません。

  • i-q
  • ベストアンサー率28% (972/3411)
回答No.3

ネットワークなんて、あまり壊れるところではありません。 スピーカコーンやアンプのチェックはOKでしたか? (スピーカ左右入れ替えて聞いてみるとか)

maximum1st
質問者

お礼

ご指摘有難うございます!

maximum1st
質問者

補足

壊れるところではありませんが 年代が85年代ということもあり これを機会に変えたいなと思いました。

  • Nobuta250
  • ベストアンサー率34% (119/347)
回答No.2

まずは質問から 1.スピーカー全体の出力が低いのでしょうか? 2.高音だけ/中音だけ/低音だけ出力が低いのでしょうか? 3.アンプ側でSP線の左右の入替はやってみましたか? 4.アンプの入力側で左右を入れ替えてみましたか? 1.で全体の音量が低い場合、ネットワークはあまり関係無いかと 2.で特定の音域だけ低い場合はネットワークのコンデンサの容量抜けが考えられます 2.で低音だけ低い場合はスピーカーユニットの不良が考えられます 3.で接続を入れ替えた時に逆側のスピーカー出力が下がるようでしたら、アンプの出力自体が左右でアンバランスになっています。アンプのマスターボリュームや左右のバランスボリュームの接触不良が考えられます。 4.で接続を入れ替えた時に逆側のスピーカー出力が下がるようでしたら、入力ケーブルまでの間で左右のアンバランスが発生している可能性もあります。 この他、入力切替スイッチの接触不良とかも考えられます。 ひとまずこの辺のチェックからでしょうか・・。

maximum1st
質問者

お礼

丁寧に回答下さり ありがとうございます。

maximum1st
質問者

補足

1.スピーカー全体の出力が低いのでしょうか? 高い音はわかりませんがか可試聴なぶぶんは 一回り音が小さいです。 2.高音だけ/中音だけ/低音だけ出力が低いのでしょうか? あくまでイメージですが全体的です。 3.アンプ側でSP線の左右の入替はやってみましたか? +-は正しく接続されています。 4.アンプの入力側で左右を入れ替えてみましたか? それん試しましたが一回り小さい音量です。 85年頃のスピーカということで、 ネットワークは一応素人ながら変えたいです。

  • xf86conf
  • ベストアンサー率25% (49/195)
回答No.1

ネットワークなんてトランジスタみたいな能動部品はなく、付いているのはLCRだけなんですから、そんなに難しくないんじゃないですか? 通常、Lは劣化しにくいので、まずはCを交換してみることですかね。

maximum1st
質問者

お礼

ありがとうございます。 専門用語はわかりませんが ググってみます。

関連するQ&A

  • パイオニアのスピーカについて

    パイオニアの古いスピーカでS-HE10というものを持っているのですが詳しいSPEC.を教えて下さい。 知りたいのはクロスオーバ周波数とツイータの能率です。宜しくお願いします。

  • スピーカーのインダクタンス

    ウーハーとティーターでクロスオーバー回路を組もうと思っています。 スピーカーはコイルで駆動しているのをこの間、知りましたが、 なぜか本とかによるとインピーダンス=純抵抗のように回路計算されています。 メーカーの資料にもスピーカーのインダクタンス(ボイスコイルインダクタンス)は載っていません。 ウーハーはFW108N、ティーターはFT27D(古いですが)です。 この2つの機種のボイスコイルインダクタンスを教えてください。 また、スピーカーがコイル駆動なら、スピーカーの等価回路は、 コイルと純抵抗が直列なのか、並列なのか、また別の等価回路があるか も教えてくだされるとうれしいです。

  • 2wayフルレンジスピーカーにネットワークの追加

    ヤフオクで落とした安物の2wayスピーカーですが、ツイーターには低域をカットするためのコイルとコンデンサが入っていることを確認しましたが、ウーハーの13cmフルレンジスピーカーはそのまま使用しているため、高音が煩く感じます。 そこで13cmフルレンジスピーカーに4000Hz 12dB/octのネットワークを追加して対策したいと思っています。 自分でネットワークの追加方法を調べたのですが、なにぶん初めてなのでこれで良いのか教えてください。 ちなみに13cmフルレンジスピーカーは6オームでした。 よろしくお願いします。 コンデンサとコイルの値は、以下のページの12dB/oct(-3dBクロス)のチャート表の4000Hzの4オームと8オームの値を参考にして6オームの値を算出しました。 http://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/12dbcross.html      コイル  コンデンサ 4オーム 0.23(mH)  7(μF) 8オーム 0.45(mH)  3.5(μF) 6オームのコイルは(0.23+0.45)÷2=0.34mH 同様にコンデンサは(7+3.5)÷2=5.25μF コレに該当する部品を探したところ、同一の値のものが見つからなかったので、コンデンサは以下の部品を直列に使って5.5μFで使用する。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04636/ オーディオ用無極性電解コンデンサー3.3μF50V85℃ ニチコンMUSE・ES http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04635/ オーディオ用無極性電解コンデンサー2.2μF50V85℃ ニチコンMUSE・ES コイルも0.34mHのものが見つからなかったので、0.33mH(330μH)のものを使用する。 トロイダルコイル 330μH9A http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06731/

  • 古い(40年程前)スピーカーの不具合について

    小生、あまり電気回路には詳しくありません。 どなたか修理方法のアドバイスをお願いします。 アンプの電源をONにした直後、片方のスピーカーだけ音が途切れます。 小音量にすると全く音が出ません。 音量を少し上げると音が出ます。 しばらく(数分程度)スピーカーを鳴らしていると途切れなくなります。 その後は小音量にしても途切れる事はありません。 後日、電源をONするとまた同じ不具合が発生します。 なお、スピーカーのスペックは以下の通りです。 2wayスピーカー クロスオーバーネットワーク(1200hz) よろしくお願いします。

  • 直列、並列混在した回路の共振周波数

    コンデンサ、コイル回路での分圧について 回路初心者でよく分からないので、教えていただけないでしょうか? 回路図が添付できないので、口頭説明で失礼致します。 今、AC400V電源に次の部品が接続されています。 コンデンサ(2)とコイルが並列になった回路の上端に直列でコンデンサ(1)が接続され、コンデンサ(1)の上端と「コンデンサ(2)とコイル並列回路」の下端がAC400Vでつながれている。 コンデンサ(1)と(2)は全く同じコンデンサ、コンデンサ(1)、(2)、コイルのインピーダンスは全て300Ω相当とします。 またコンデンサ(1)、(2)の容量は9.55μF、コイルのインダクタンスは10Hとします。 この回路の共振周波数を求めたいと思っているのですが、「コンデンサ(2)とコイル並列回路」のみに着目して共振周波数を求めれば良いでしょうか? この場合の共振周波数はf=1/(2π*sqrt(CL))で求めようと思っています。 コンデンサ(1)も上記並列回路に直列接続されているので、もしかして共振周波数は複雑な式に代わってしまうのでしょうか? 分かりやすく教えて頂けたら助かります。 よろしくお願い致します。

  • 電子回路で100Hz~1kHzまでの中音域をカットしたいのですが、使う

    電子回路で100Hz~1kHzまでの中音域をカットしたいのですが、使う部品(コンデンサー、チョークコイル等)、定格を教えてください。よろしくお願いします。

  • スピーカの”クロスオーバー周波数”の意味

    よく2WAY以上のスピーカのスペック表に  ・クロスオーバー周波数 ○○Hz と記載されていますがどういう意味でなんしょうか? ワタシは勝手に、ツイータやウーファーなど各ユニットの再生可能周波数が ダブる部分の周波数だと思っていたのですが、はっきり意味を知りたいので ご教授お願いします。 また、クロスオーバー周波数と音質の変化について具体的事例をあげて せつめいしてもらえると何よりです。

  • スピーカーとアンプの相性

    新しいアンプの購入を考えていますが、よく、「良いスピーカーを買っても、それなりのアンプが無いと、スピーカー本来の力を発揮できない」と聞いたり読んだりしますが、具体的には、スピーカーのスペックのどの数値と、アンプのスペックのどの数値を参考にすれば良いのでしょう・・・。それとも、それらの数値ではなく、実際に鳴らしてみない事にはわからないのでしょうか・・・? 質問内容を見ていただければわかる通りの、ド素人です^^; ちなみに、私のスピーカーは、 Pioneer S-77twinSD 方式 2ウェイ・3スピーカー・バスレフ方式・トールボーイ型 使用ユニット 低域用:18cmコーン型×2 高域用:2.5cmドーム型+W.F.ダイレクター インピーダンス 6Ω 再生周波数帯域 35Hz~40000Hz 出力音圧レベル 91dB/W/m 最大入力 150W(EIAJ) クロスオーバー周波数 2500Hz 外形寸法 幅268×高さ960×奥行376mm 重量 29kg となっております・・・ 宜しくお願い致します!

  • スピーカーのウーハーにコンデンサーを入れる。

    スピーカーのウーハーがボンつくので、 200μFのコンデンサーを入れたところ とてもいい具合になっています。 ですが、これがLC直列共振回路になるからやってはダメだ といわれました。 私がやったことはただの『バンドパスフィルター』 と同じだと思ったのですが、 やっていはいけないことなのでしょうか。 今までも既製品の小型2wayにコンデンサーを入れウーハーをスコーカー代わりにして 38cmウーハーを足して3wayにしたことがあるのですが、 これは「LC直列共振回路」っということになるのでしょうか。 コンデンサとコイルを直列に入れることなんてスピーカーネットワークでは 当たり前にあると思うのですが、私が間違っているのでしょうか。

  • RLC直列共振回路について

    先日、RLC直列共振回路の実験を行ったのですが疑問があるので質問をしました RLC直列共振回路の実験で、グラフに縦軸が実効値VR、VC、VL・横軸に周波数として、書いたのですがなぜこのようなグラフになるかがよくわかりません。 (周波数は、20Hzごとに、450Hzまで実験しました。) 実験結果は 抵抗Rの実効値は、100Hzまで上昇し、その後減少 コイルLの実効値は、450Hzまで、上昇 コンデンサCの実効値は、初め6Vあたりでその後、減少 となりました。 質問は、 (1)抵抗の実効値は、なぜ共振周波数まで数値が上昇して、その後減少するのか (2)コイルの実効値の、数値が上昇する理由 (3)コンデンサは、初め高い数値で周波数を上げると減少していくのか です 抵抗がなぜこのように変化するのかが特に気になります。 コイルとコンデンサは、なんとなくですが理解できますが、抵抗だけはどうしてもわからないです。 教えてください。 また、このような現象について詳しくかいてあるサイト・本などがあれば教えてください よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう