• ベストアンサー

新築住宅の住宅瑕疵担保責任保険について

この保険の加入により新築の瑕疵があった際に補償されるとのことですが もし新築住宅を一部改築した際、例えば、吹き抜け部分を納戸にするとか トイレを 増築した場合などは その後に改装した以外の部分に瑕疵が発見されても 保険が効かなくなってしまうと聞いたのですが 本当でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.3

部屋をいずれ2つに仕切る件ですが、これは保険協会に聞いてみる価値があるとおもいます。このようなニーズは新築時の間取り設定案にもあるからです。間仕切りは先ほどの壁を抜くのと違い建物が弱くなることがない。 前述したように、施主の新築時の疑問や不安を解消させるのが保険の目的なので、保険屋は対応する可能性があります。

mom3192215
質問者

お礼

たくさん答えていただき、ありがとうございました。 部屋を2つに仕切る件は近々聞いてみたいと思います! とても勉強になりました。本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.2

No.1です。 個別の具体例については保険協会に直接聞いてください。いずれの場合にもおそらく認めてくれないと思います。不可抗力で破損した設備等の補修程度がやむおえず認められているのです。 もともとこの保険は住宅の10年保障が主目的ではなく、新築で建物を建ててくれる施主がいだく種々の不安事項を保険制度で取り除くことを目的としているのです。したがって新築の施主にのみに保障する内容になっているのです。新築する時の事項が対象なので、増改築などに適応する必要がないのです。

mom3192215
質問者

補足

なるほど、勉強になります。 私が施主として新築を建てる予定なのですが 格安の限定プランでやろうか迷っているところなのですが 格安の限定プランだと間取りの変更が一切できないようなのです。 なので、決まった間取りで建ててしまって 後から少し改良しようかなと思ったのですが やはり保険は効かなくなってしまいそうですね。 もうひとつお聞きしたいのですが 例えば、最初は12帖の部屋で、ドアが2つ付いていて 将来壁を作って仕切って6帖を2部屋に、なんていうのをよく見かけますが あれも10年以内にやってしまうと、保障対象外になってしまうということですかね?

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.1

この保険は建物躯体がまだ見える中間行程での専門家による検査部分と完成後の保障部分がセットになっています。したがって、検査した状態と異なると保険対象から外れます。検査部分は地盤、基礎、躯体、屋根、外壁です。したがって、この部分に絶対に手を入れてはいけないのです。これ以外の部分の変更は問題ないです。たとえば洗面台交換や便器交換などです。 増築は検査した状態と異なる建物になってしまうので保険対象外になってしまいます。保険期間は築後10年で、その期間でも中古になると保険対象外です。10年以内の増築は中古で買った人が行なう場合が多いと思うので、どちらにしろ保険対象外となります。

mom3192215
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 クローゼットの部分をトイレに変更 吹き抜け部分を納戸へ変更 リビングと脱衣所の間の壁の一部をぶち抜いて引き戸を設置するなどでは どうでしょうか?

関連するQ&A

  • 新築店舗の瑕疵担保責任保険についてお伺いします。

    新築店舗の瑕疵担保責任保険についてお伺いします。 新築住宅ではなく店舗のみ23m2の平屋を建築するのですが、 この場合住居部分がないので瑕疵担保保険の対象外になると聞きました。 店舗のみの建築の場合、瑕疵担保保険は不要なのでしょうか? 必要な場合はどのような保険会社があるのかを教えて頂きたいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 住宅瑕疵担保責任保険について教えてください。

    住宅瑕疵担保責任保険について教えてください。 現在住宅の新築を検討中なのですが、 お世話になる予定の工務店さんに出して頂いた見積書の中に、 住宅瑕疵担保責任保険の保険料が含まれています。 通常この保険料は、施主が負担するものなのでしょうか? (工務店さんに聞いても、そうですと言われるだけなのですが・・) 住宅瑕疵担保責任保険は、例えば住宅メーカーの手抜き工事などで欠陥が見つかったとき、 保険法人から住宅メーカーに保険金が支払われ、 住宅メーカーはその保険金を使って補修を行うと理解しています。 (住宅メーカーの倒産時は直接施主に支払われるようですが) となると、、、住宅メーカーのせいで生じるかもしれない欠陥の補修のための保険料を、 施主が支払うのはちょっとおかしいと感じるのですが通常施主が負担するのでしょうか? イマイチ理解しきれていないので質問内容におかしな部分があるかもしれませんが、 もし詳しいことをご存知でしたらお時間のある時で構いませんのでお返事をよろしくお願いします。

  • 住宅瑕疵担保責任保険の加入について

    小さな工務店をやっています。弊社では自社でモデルハウスとして住宅を作り売主を見つけて販売しています。 建設業の登録、宅建免許はありません。(北海道は1,500万あれば建物は建つので問題ありません。) 質問なのですが、今回「住宅瑕疵担保責任任意保険」に加入しようとしたのですが加入できないと言われて困っています。 宅建業者ではなく建設業の登録もしていないからという理由でした。 自社で建てて自社で売却しているので加入しなくても良いと国土交通省に電話したときに言われました。 ただこれからは「住宅瑕疵担保責任保険」に加入していないと販売しにくいと思うので保険には加入したいのです。 任意でも加入できないとの事なのですが、このような場合どうしたらよいと思われますか? また、本当に「住宅瑕疵担保責任任意保険」には加入できないのでしょうか? どなたかこの保険について詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 中古住宅の瑕疵担保責任について

    昨年、中古住宅(木質パネル構造に在来工法の増築あり)を契約し、現在その住宅に居住しています。 今年1月に風呂のリフォームを行う前に一度自分で床下を確認しておこうと思い床下に潜ってみました。(住宅購入時には畳に首を突っ込んで床下を覗いた程度) すると、過去の増改築の際にダイニング6畳分程のスペースの床パネルを解体・撤去し、更に、その周辺の基礎を上から20~30センチ程崩し、その上に大引を乗せ(基礎がデコボコな為、端木で隙間を埋めてあります。)、新しい床が構成されていることが分かりました。 これは構造上著しい欠陥だと思いました。 しかし、住宅購入の際、契約書に「瑕疵担保責任」の項目は抹消された状態で契約していたので、文句を言ってもしょうがない・・と思いあきらめていました。 しかし、最近いろいろ調べてみると、その瑕疵が購入前の一般的なチェックでは分からないようなもので、売主がその瑕疵に気付いていたにもかかわらず、告知していなかった場合は、瑕疵担保責任抹消は無効になる可能性もあるということが分かりました。 ちなみに、購入時の基礎のチェックは建物外周からチェックしました。 今回の基礎破損部分は増築部に覆われて見えない部分と、外壁が被さって見えない部分とで、外周からは全く問題なく見えました。 今回のケースのような場合、瑕疵担保責任の抹消は無効となり、売主に契約の解除もしくは賠償請求できる可能性があるのでしょうか? また、可能性があるとすればどの程度の補償が受けらそうですか?

  • 瑕疵担保保険(新築建売について)

    瑕疵担保保険内容について教えてください。新築の場合10年保証になっておりますが、耐震基準を例にとると建築基準法を満たしていれば保険対象になるということでしょうか?また、耐震には基準がいろいろあって等級3、免震住宅などわかれています。今後M7クラス震源の深さが15Mくらいの地震来た場合、建築基準を満たしたくらいでは、こわれたり、半壊してしまうのでしょうか?その場合何かしらの瑕疵、図面と現況が不一致だった場合、瑕疵担保保険で全部なおしてもらえれるものなのでしょうか?それとも地震保険に加入するべきでしょうか?詳しい方おりましたら教えてください。建物は3階木造、準耐火建築物、1F部分は車庫、6畳洋室のビルトインタイプ、車庫の真上にLDK、奥にキッチン、トイレ、洗面、風呂、3Fは6畳洋室2部屋です。3F木造なので震度4クラスの地震でも揺れます。よろしくお願いいたします。

  • 住宅瑕疵担保履行法について

    住宅瑕疵担保履行法について 既存の専用住宅があり、車庫を増築し2階には居室があるのですが保険に入る対象物件ですか?? 水廻りはトイレだけで、お風呂台所はなく既存の専用住宅のものを使用します。

  • 瑕疵担保責任保険について

    新築戸建ての住宅をこれから建築します(契約はすでに終了)。 建築業者からもらった見積書の明細に、「瑕疵担保責任保険保険料」として約8万円の記載があり、これに消費税がかかっていました。 一方、ネットで瑕疵担保責任保険について調べてみると、検査料は課税されるけれども、保険料は非課税との記載がありました。 それで、業者さんに8万円の内訳を出していただくようにお願いし、「検査料は課税でいいけれど、保険料は非課税ですよね?」と聞いたのですが、「明細書の記載が間違っており、保険料ではなく保証料なので、8万円全額に消費税がかかります」との説明でした。 保険料と保証料の違いが分からず釈然としない状態です。 消費税数千円分の違いなのでそこまで目くじら立てなくてもいいのかもしれませんが、 ひょっとして、てきとーにごまかされているのでは?という気もします。 保険料と保証料の違いって何なのでしょうか?(業者に聞けばいいのでしょうが、他にも色々とトラブル気味でこれ以上関係をこじらせたくないものでして、どなたかお分かりになる方いらっしゃいましたら教えてください)

  • 住宅瑕疵担保保険について

    「構造耐力性能」または「防水性能」における瑕疵が保険の対象ですが、手抜き工事は論外としても、そもそも基準通りしっかり施工がされていれば問題ないレベルについての保障でしょうから、ある意味「安心料」みたいな位置付けなんでしょうね。 保険とはそういうもの、と言ってしまえば身も蓋もありませんが、そのために8万円も保険料を請求されるのはなんだか納得できなくて・・ 誰の安心料なのかを考えてみても、この制度なんだかおかしくありませんか? 保険屋や代理店(申請窓口)が儲かる仕組みに強制的に組み込まれてしまっている時点でなんだか・・。 肝心の工務店がもはや修繕するだけの財力がないとか、倒産してしまい泣き寝入りする羽目になることを考えたら施主負担も止むを得ずといったところですが、実際問題としてそうした状況に陥る可能性は統計上からも稀ですし、瑕疵担保責任の範囲外のトラブルの方が多いのではないでしょうか? 経営状態に問題がない状況であれば(これが大半を占める)本来であれば工務店が自前で修繕すべきところを「施主負担の保険料」で直させてもらえるわけですから、これほど虫の良い話はないと思うのですが? 参考までに・・ 国土交通省:住宅瑕疵担保履行法に関するQ&A 住宅瑕疵担保履行法によって、保険への加入を義務付けられているのは、あくまで売主や請負主となる業者です。・・・・ただし、保険料は住宅価格に含めることも可能なので、買主等が保険料分を負担する場合があります。 H29国土交通省の統計によれば、新築住宅の保険事故の殆ど(9割)が雨水侵入で、保険事故適用割合は(確定してるもの)6割程度にとどまる。事故率≒0.2% ごネタところで、見えないところで保険料が建築費に転嫁され結局は施主負担が増えるだけとの予想はつきますのでこうした疑問はおそらく意味をなさないのでしょうが、もとはといえば手抜き工事が後を絶たなかった時代に施主救済を目的として作られたものなんでしょうから見方を変えれば、真っ当な施工業者にしてみれば余計な出費となるわけですから、施主に負担を強いる気持ちはわからなくもないですが・・。 質問というよりも愚痴になってしまい申し訳ありません・・。

  • 1年を超えた売れ残り建売住宅の瑕疵担保保険

    新築住宅の10年瑕疵担保保険ですが これは建築後1年超えて売れ残った建売住宅でも付いてるものなのでしょうか?

  • 新築 瑕疵担保責任と解約

    新築住宅を購入予定です。この春、すでに完成済みの新築一戸建て(築1年4ヶ月)を最終一邸のため、かなりの値引きで購入しました。契約時から手付の一週間後、いきなり本契約と言われ、契約に訪れると宅地建物取扱主任同席で契約書を淡々と読み上げられ契約、契約当初からちょっと不安がありました。 現在、住宅ローン数行への仮審査を終え、検討中です。質問の内容ですが、先日、親から購入した物件近くに住む友人宅が「結露」に悩まされてるそうだから気をつけるように言われ、再度、契約内容を確認していたところ、瑕疵担保責任に関して、特記事項欄に「宅地または建物の瑕疵を担保すべき責任に関する保証保険契約等の措置・・・講じません」とあります。アフターサービスに関しては十分な説明があったのに、瑕疵担保責任に関してはほとんど説明がありませんでした。私の勉強不足がよくなかったのですが、いろいろ調べてみたところ、新築住宅でも1年経った物件に関しては品確法(10年保証)が適用されないなど、あらかじめ、瑕疵担保責任が適用されない物件であったようです。 契約時からの不安、営業のイマイチな対応(住宅ローンなども2社仮審査で落とされました。自分で動いた2社は通ったのに・・・)など、不安要素が多い中、本当にこの物件を購入して大丈夫か?不安がよぎります。 一度、この点について業者と話し合いたいと思いますが、最悪の場合、こうした内容を理由とした契約解除というのは可能でしょうか?