• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これは偽サイトなのでしょうか(詐欺))

スマートフォンでスピーカーを購入したが詐欺サイトだったか?

hanashikaの回答

  • hanashika
  • ベストアンサー率22% (109/489)
回答No.3

ECカレントを名乗る詐欺です。完全にだまされています。 早急に警察に連絡する必要があります。 正規のルート、例えば「価格ドットコム」などに掲載されているルートから注文すべきでした。 正しいURLは→http://www.ec-current.com/ ネット上に注意喚起を促すサイトがいくつかアップされていますのでよく読んでください。 それと正規のECカレントさんは注文受付時にも気を配っていますのであなたが述べられた ようなことはまずあり得ません。 今後は正規のルートから注文するように心掛けましょう。 なお、振り込んだお金を取り戻すには小額訴訟という手もありますが、小額ならば 泣くしかないでしょう。 問題は振込む時、個人情報を抜き取られていますのでしばらくは厳重な注意を怠らない ことが必要です。

core1412
質問者

お礼

検索すればすぐに出てくるのに検索しなかった私のミスです。今後はhanashika さんの言うとおり、信頼できるルートで購入することにします。警察にも連絡だけはしておきます。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 偽サイトを作られました。

    私が管理するサイトとまったく同じ、偽サイトを作られました。 ↓ http://upciran.ir から始まるサイトで、トップページの巻末にアラビア文字で表記 された部分が表示されるだけであとは、更新もすぐにされているようです。 とりあえず (1)所在地の警察に通報 (2)Googleにフィッシングサイト報告 をしましたが、さらにこの偽サイトが、検索にかからないように Googleに対応してもらう方法はありますでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • kddiの偽サイトにアクセスしてしまいました

    「Kddiのサイトにそっくりな偽サイトが存在し、フィッシング詐欺の可能性があるのでご注意を」というニュースを見て、家族の者がその偽サイトにアクセスしてしまいました。トップページを表示させただけであとは何もクリックしていませんが、これでも情報が抜き取られることはあるのでしょうか。 ちなみにスパイウェア検索をしたところ、何も引っかかりませんでした。

  • 偽サイトで購入、騙され後の祭り

    6月半ば頃、偽サイト確認できず数千円の額を購入しました。偽サイトでした。 本当の住所所有者と電話番号がわかり警察の方と共に、電話連絡をし事件として 扱っていただける事になりました。ですが、その偽サイトは今だにネットに載せてあります。 偽サイトで客に商品を購入させるような罠を仕掛けるこのサイトは未だに消える事は無く載せているのです…何処にそのサイトを消滅させるようお願いすればよろしいのでしょうか?http://www.ujliret.cf/index.php?main_page=product_info&products_id=5966 この上記のサイトが、今回被害に遭いましたサイトです。未だに住所所有者と名前も消えておりません。警察でも処其処まで手が出せないそうですが・・・・・

  • 偽警告について

    難しい質問かもしれませんがすみません。 とあるWebサイトのリンクをクリックしたら、リダイレクトが繰り返され偽警告(ウイルスに感染していますとか出るもの)が表示されました。 よくある広告に仕掛けられたリダイレクトだと思ったのでページを消し、 再び同じリンクにアクセスし直すと今度は画像のような画面が表示されました。 そのサイトが閉鎖されドメイン販売中になっているのでしょうか? 又、そうだとすればなぜ偽警告が表示されたのでしょうか?

  • 偽メールが届くのは何故?

    昨年からAMAZON、楽天、三井住友、auを名乗る偽メールがGmailに届き、Gmailが既に迷惑メールフォルダに振り分けてくださっているので助かっています。昨年、偽の通販サイトにユーザー登録をしてしまい、商品は購入しなかったものの、それが原因なのかななんて考えておりますが、多数の人の元へ届いているようです。何故このような偽メールを送り付けてくるのでしょうか?騙される人いるんでしょうか?どういう手法で私のメールアドレスを知る事が出来たのでしょうか?

  • 偽サイトに振り込み入金してしまいました・・

    10月13日にソファーを注文し16日に前払いで郵便局に現金で振り込みました。注文時より少しおかしいと思いながらどこよりも安く商品も気に入り早く欲しいという気持ちの方が強く入金してしまいました。その後偽サイト情報内に注文したショップが入っており驚きとショックで震えました。。4万弱でしたがこのまま泣き寝入りしかないのかと疑いながらも支払った自分に腹が立っています。。同じような被害に遭われた方お話聞かせて下さい。

  • 偽メール

    10月31日 日本シリーズ第3戦。 質問 楽天やApple社とそっくりな偽メールがかなり出回っているそうです。 皆様に偽メールが来た事はありますか? 何か対策をとられていますか? 私はDOCOMOのアドレスとそっくりなメールが数回来ましたが、即削除しました。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 詐欺サイトについてノートンはスルーするのは何故?

    詐欺サイト http://cabin.uncleka***.icu/について 私がこのサイトで商品を購入しようとして支払い方法選択画面が無く、いきなり銀行振込に確定され、キャンセル意向のメールを送信したら、ブロックされたGmailでの返信があり、ブロックを解除してみたら文字化けしていました。電話でもキャンセル意向をお伝えしましたが、 留守電。県の消費生活センターにメールするとお手紙でその意向を伝えたらと言われて、手紙を送付すると、このサイト運営会社と同じ住所に存在する別の武道具店から電話があり、 そこに私のキャンセル意向の手紙が届いていたようで、その会社と電話越しに偽サイトの存在を伝えると、先方も発見し、住所を勝手に利用されているらしく、警察に届けを出すとおっしゃられていました。そののち私が購入しかけた商品メーカーにも連絡したら、その偽サイトとは取引が無い、また商品説明欄にも販売者の項目にそのメーカーと取引のある真っ当な通販サイトのショップ名会社名が使われていたという事が判明。価格も安かった事から 偽サイトと判明し、県の消費生活センターにはメールで報告。メーカーの所在地と私の居住する県が同じなので県警サイバー犯罪課にもメールで連絡。返信があり、偽サイトの住所地の警察と連携を取り、別のサイバー専門組織に報告するとのことです。 私もこの偽サイトで購入しかけた商品の販売者欄に記載されていた真っ当な通販サイトにも事情を説明しています。Googleにも報告。社団法人にも報告。そして最後は、私のPCにインストールしてあるノートンにも連絡しましたら、怪しい画像等無いとの回答のみ。2週間調査にはかかると言っていたノートンだが、サポートには真っ当なサイトに警告を出すノートンセーフWEBと詐欺サイトに近いサイトは警告を出さない真剣に調べないのはどういう事と申しましたが、また再調査をするという事で逃げられています。ノートンサポートには中国人の方も多く偽サイトも中国で作成され米国を経由しているそうです。URLがhttpsではなくhttpであったり、末尾のドメインがicuという偽サイトで多用されているものなのに、ノートンは何故逃げているのでしょうか?所詮、個人向けのセキュリティーソフトなので業務用と違いメンドクサイから適当にしとけという雰囲気が伝わります。詳しい方ご回答願います。

  • 詐欺サイトについてノートンはスルーするのは何故?

    詐欺サイト http://cabin.uncleka***.icu/について 私がこのサイトで商品を購入しようとして支払い方法選択画面が無く、いきなり銀行振込に確定され、キャンセル意向のメールを送信したら、ブロックされたGmailでの返信があり、ブロックを解除してみたら文字化けしていました。電話でもキャンセル意向をお伝えしましたが、留守電。県の消費生活センターにメールするとお手紙でその意向を伝えたらと言われて、手紙を送付すると、このサイト運営会社と同じ住所に存在する別の武道具店から電話があり、そこに私のキャンセル意向の手紙が届いていたようで、その会社と電話越しに偽サイトの存在を伝えると、先方も発見し、住所を勝手に利用されているらしく、警察に届けを出すとおっしゃられていました。そののち私が購入しかけた商品メーカーにも連絡したら、その偽サイトとは取引が無い、また商品説明欄にも販売者の項目にそのメーカーと取引のある真っ当な通販サイトのショップ名会社名が使われていたという事が判明。価格も安かった事から偽サイトと判明し、県の消費生活センターにはメールで報告。メーカーの所在地と私の居住する県が同じなので県警サイバー犯罪課にもメールで連絡。返信があり、偽サイトの住所地の警察と連携を取り、別のサイバー専門組織に報告するとのことです。 私もこの偽サイトで購入しかけた商品の販売者欄に記載されていた真っ当な通販サイトにも事情を説明しています。Googleにも報告。社団法人にも報告。そして最後は、私のPCにインストールしてあるノートンにも連絡しましたら、怪しい画像等無いとの回答のみ。2週間調査にはかかると言っていたノートンだが、サポートには真っ当なサイトに警告を出すノートンセーフWEBと詐欺サイトに近いサイトは警告を出さない真剣に調べないのはどういう事と申しましたが、また再調査をするという事で逃げられています。ノートンサポートには中国人の方も多く偽サイトも中国で作成され米国を経由しているそうです。URLがhttpsではなくhttpであったり、末尾のドメインがicuという偽サイトで多用されているものなのに、ノートンは何故逃げているのでしょうか?所詮、個人向けのセキュリティーソフトなので業務用と違いメンドクサイから適当にしとけという雰囲気が伝わります。詳しい方ご回答願います。

  • ECナビのサイトが開かない

    今日、誕生日だったのでECナビからバースデイメールが届きました。 ところが、そのメールを開こうにも開けず、「このページは表示できません」の画面になります。ECナビはリサーチパネルに登録したため、こちらにも登録しているんですが、そのリサーチパネルからもサイトに入れません。YahooでECナビを検索してそこから入ってもダメでした。その他のサイトは問題なく開くのですが、なぜかECナビだけ 開きません。どうしたものでしょうか? ちなみに、NECのLavie LC700/7D、xpのSP2でウイルスバスター2007が入ってます。