• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:以下の二つの文の解説をお願いします。)

Prehistoric societies and the use of honey

stringf35の回答

  • stringf35
  • ベストアンサー率66% (69/104)
回答No.1

質問1 much as people do todayのmuchはasを修飾する副詞だと思います。「人々が今日しているのと同じように」の「同じように」の部分を強調したいのだと思います。 質問2 This property enables sugars to prevent infection (when applied to wounds) becase the fluids (bacteria need to survive) are sucked away. 主節の訳は良いと思います。 because節ですが、fluidsとbacteriaの間に関係代名詞が省略されているのでわかりにくいのでしょう。because the fluids are sucked awayとbacteria need the fluids to surviveが関係代名詞で結びつけられています。なので訳は「なぜならバクテリアが生存に必要とする液体が吸い取られてしまうからだ」となります。

joy1995
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お二人から頂いた回答を読んで、今はばっちり理解できました。 文章をぱっと見てすぐにぴぴっとくるのですね。私は情けないのですが、本当にわからなかったです・・・ とても勉強になりました!

関連するQ&A

  • need について 構文がとれません。

    This property enables sugars to prevent infection when applied to wounds because the fluids bacteria need to survive are sucked away. この文の構文がとれません。 because 以下のneed は動詞なんでしょうか? 形容詞なんでしょうか? それとも名詞なんでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 以下の文、解説お願いします。

    Despite all the warnings, people continue to consume junk food more than ever. As a result, while models and actors get thinner and, ironically, more is known about nutrition than before, America is getting fatter. 訳はわかります。 2つ目のセンテンスでmore is known aboutの部分を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 文の解説お願いします

     I don't think we'll do away with homelessness,but as long as there are people without a place to live, we'll be making our sleeping bags. この文の解説をお願いします。特に言えば、一行目のawayの意味がわかりません。

  • 文解説してください

    下の文で、わからなくて困ってるんですが、解説してください。 (1)Englishmen will never be slaves:they are free to do whatever the goverment and public opinion allow them to do. この文です、直訳は、「英国人は二度と奴隷にはならないだろう:彼らは、政府や公衆意見が彼らに何をすることを許しても、彼らはするのに自由だ。」なんかわけわからない訳ですが、このwhateverからしたがどこがわからないのかもわからない状況です。free to do のところもwhatever からしたを目的語としているのですか? (2)We are born with so much natural rhythm and harmony, and we have to search fo and develop ways of maintaining both. この訳回答では、「我々はほどほどのリズムとハーモニーを持ってしか生まれてこない。だから、この両方を維持する方法を探し出し、発達させなければならない。」ですが、自分では「私たちはあまりにたくさんの自然のリズムとハーモニーを持ってのみ生まれ、そして、ふたつを維持する方法を探し出し、そしてはったつさせなければならない。」 だと思ったんですが、自分の前半の役と模範解答のやつは違っていて、「わたしたちはあまりにたくさんの生まれつきのリズムとハーモニーを持って生まれた」ではだめと書いてあったんですが、解説を読んでもよくわかりませんでしたので詳しく教えてください。 この二文の解説お願いします

  • 和訳していただけませんか?

    下の文を和訳していただけませんか? What were the ancient societies of Amazonia like before the first European sailors clambered ashore in the mid-16th century carrying strange new diseases and the seeds of war and conquest? For years, archaeologists have duelled over different views. Initially, most saw the vast Amazon Basin―which sprawls across Brazil, Peru, and five other countries in South America―as home to sparse bands of pre-Columbian hunters and gatherers who preserved the region's forests as wilderness. Then, archaeological discoveries in the 1990s revealed large villages and complex societies in eastern Amazonia, giving rise to the theory that prehistoric agriculturists had cleared and intensively managed forests across the Amazon Basin for thousands of years.Much rides on this assessment. If the Amazon, with its great diversity of plant and animal life today, was once extensively cleared and supported a large population of prehistoric people, that bodes well for the forest's powers of recovery. But if the region harbored only small, scattered populations, then today's ecosystem is truly virgin forest and perhaps very vulnerable to human activities.

  • この一文を教えてください。

    Between the ages of 20 and 30, as people get married and have children, they start to value time spent with their families more and more highly. In contrast to this, as people pass the age of 40, they no longer feel as strong a need to increase family time. この文のthey no longer feel as strong a need to increase family time.がわからないので教えていただけませんでしょうか。feel as という熟語でしょうか。文法や構造を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 文の意味の切れ目とカンマの使い方

    次の文章で、文の意味の切れ目とカンマが入っている所とうまくマッチしていないような気がします。 Placing opposite characters in a fairy tale makes it easier for children to understand the difference between the two, which they could not do as easily were the figures true to life, with all the complexities that characterize real people. 日本語訳は途中からですが。 (もし、その登場人物が現実に忠実で、実際の人物の特徴である様々な複雑な要因を持っていたら、これほど簡単に理解は出来ないであろう。) ifの従属節がthey couldの主節と密接になっていて、むしろwithの前にカンマがある為、with(前置詞句)がどこに属してはっきりしなくなります。実際はif節に入っているのですが。どうもカンマがあると、そこで文が一旦切れているように思ってしまいます。 そこで以下のような、4つの文にしてみました。どれがどのような理由で適切でしょうか? 勿論、2のオリジナルが適切なのでしょうが。 1A.which they could not do as easily were the figures true to life and with all the complexities that characterize real people.  *and は同じ形を並べる為、形容詞と前置詞句とは並べられない? 1B. which they could not do as easily, were the figures true to life and with all the complexities that characterize real people.   *wereの前にはカンマが必要でないか?  2. which they could not do as easily were the figures true to life, with all the complexities that characterize real people.   *カンマは形容詞と前置詞句を同等に並べのに使う?     3. which they could not do as easily were the figures true to life with all the complexities that characterize real people.   *be動詞の補語となる形容詞と、修飾語をカンマやandなしに並べられるか? 却って疑問を複雑にしたかもしれませんが、上記のような文章でのカンマの使い方、andの使い方をどなたかお教え下さい。

  • 比較級have a little more confidence th

    比較級have a little more confidence than...と等位接続詞andの含まれる英作文について 次の日本語を英文にしなさいという問題があります。それについての解答例は下記にあります。 問題 僕が若いころには、高校生や大学生は今の若い人と比べてもうい少し自信があったようだ。たいていの人がすることはせず、たいていの人がしないことをする、そういう傾向があった。 1)When I was young, high school and college students seemed to have a little confidence than young people today. They often refused to do what most (other) people did , and do what most people didn't. 2)When I was younge, it seemed that high school and college students were a little more confident than young people today. It was not unusual for them no to do [for them to avoid doing] as other people did, and (to prefer) to do what most others didn't. お聞きしたいことは解答1の「たいていの人がすることはせず、たいていの人がしないことをする」の部分で、 たいていの人がすることはせず=たいていの人がすることをよく拒否した(したくなかった)=They often refused to do what most (other people) did はなぜそうなのかが納得できるのですが、 後半の 「たいていの人がしないことをする」=do what most people didn't.の doはdo で正しいのでしょうか? and do のあとのdoは文法上何と何を並列しているのしょうか? They ..refused to do what most (other) people did, and (They refused to)do what most people didn't と並列していると考えると、and do what most people didn't は、「たいていの人がしなかったことをするのを拒否した」となってしまうと思うのですが。並列が間違っているのでしょうか? なぜdoは現在形なのでしょうか?解釈が間違っていましたら、ごめんなさい。等位接続詞andが文法上、意味上同類のものを結ぶことは知っている前提で回答よろしくお願いします。取るに足らない問題ですみません。

  • 以下の英文の解説をお願いします。

    Whenever I visit a new country, I always go to a movie theater. Watching a film in a foreign country can teach you a lot about the people, their culture and customs. Just as interesting as the films, however, are the movie theaters themselves. 週刊STの過去essayから抜粋です。 Just as interesting as the films, however, are the movie theaters themselves. この文は以下の文を倒置したものですか?(と、想像しました) However, the movie theaters themselves are just as interesting as the films. 倒置構造のルールを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 次の文で、

    She took lessons and, after class, practiced by talking to as many Japanese people as possible. この文の and の後にコンマがあるのはなぜでしょうか? (普通 andの後にコンマって来るのでしょうか?)