• 締切済み

物理 問題集 比較 おすすめ

理系、医学部志望の受験生です。夏休みに、一冊物理の問題集を終わらせようと思っているのですが、どの問題集にしようか迷っています。エッセンスを1通りやって、セミナーを2週し終えたのですが、本番の入試問題のような長めの問題で実践演習したいと思っています。候補は、以下です。 良門の風 物理基礎問題精講 旺文社 漆原の最強の88題 為近物理講義ノート        今までもいろんな演習問題をしてきましたが、問題の解法がすぐにパッとでてこず、解くには解けても、もたついて無駄な時間を使ってしまうことがあるので、知識の整理と、ある程度の解法パターンというか、アプローチの仕方を完全に定着させていきたいと思っています。自分で本屋に行き、調べた感想では、物理講義ノートは、問題数が少なめで網羅性の欠けている印象でした。基礎問題精講と、良門の風はそれほど違いが内容に思えましたが、基礎問題精講のほうは問題の最初に、テーマ(例 摩擦のある単振動など)が明記されており、淡々と問題を解くよりも、知識の整理に役立つかなと思いました。本番では、そんなテーマなど書かれていないのだから意味がないといわれれば、それまでなのですが・・・。しかし、標準問題の演習では、良門の風のほうが受験生に良く使われている印象で悩んでいます。また、漆原の最強の88題は、完全に解法パターンを覚える形式で、これも知識の整理に役立ちそうで良いと思ったのですが、漆原の解放は独特で、今までそれで学んでない人はとまどうとか、応用がきかなくなるなどのレビューもあり、悩んでいます。どれも一長一短で合うかどうかは人によるとは思うのですが、使ってみた感想や、問題集の比較など教えてほしいです。回答よろしくお願いします。

  • oge
  • お礼率24% (36/149)

みんなの回答

  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.2

「本番の入試問題のような長めの問題で実践演習したい」 と 「問題の解法がすぐにパッとでてこず、 解くには解けても、もたついて無駄な時間を使ってしまうことがあるので、 知識の整理と、ある程度の解法パターンというか、 アプローチの仕方を完全に定着させていきたい」 は矛盾する^^ --- 「セミナー物理」というのは、 僕は中身を確認したことはないのだけれど、 これは「基礎問題集」ではないのかな? 仮に基礎問題集だとすれば、 これを2周やっても 「問題の解法がすぐにパッとでてこず、 解くには解けても、もたついて無駄な時間を使ってしまうことがあ」り、 かつ「ある程度の解法パターンというか、 アプローチの仕方」が定着しないのは、 なぜ? 漠然とといてるから? セミナーの問題自体は、すらすらとけるの? それとも、今後実践問題演習をつむなかで、 スラスラ解けない問題は基礎本に戻って徹底的にやる、 という修正方法も、ある。マジで。 そんな修正方法じゃ修正できる気がしないのであれば、 いままでの勉強法に何か多かれ少なかれ、問題があると思うけど。 そのへんの原因や対処法を考えるのが先決かと。 --- たとえば、「どういう基礎問」でもたつくのかな? その1例2例をここに書いてくれてもいいし、 本来は、そういうのは学校の先生とか塾の先生に相談したほうが いいわけだよね。面と向かって、つぶさに相談できるわけだからね。

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.1

一つしか選べないわけではないのだから、好きなのから二つ選んですぐ始める。合わなきゃ途中で切ればいい。 ネットを漁り評論家ごっこで手を止めているヒマなどないはず。 ところでいつから医学部志望になったのですか。二週間前まで美大だとかゲームデザインとか言っていたけれど、随分と多才なんですね。

関連するQ&A

  • 漆原(物理講師)について

    去年、漆原さんのスタンダード物理を勉強していたんですが、 今年の物理講師には、漆原はパターン化で解くので、物理の本質に 近ずいていないから、難関大の問題には十分対応できないと いわれて困っています。 今年の先生には、講義と配布されたプリントさえやれば 偏差値は70越え出来るといわれました。 僕は、漆原の明快解法講座と応用実践講座の参考書で経験を 積もうと考えていましたが、彼の講義と配布されたプリントだけでは 明らかに演習量が先の参考書を大きく下回っています。 本当に今年の先生を信じて大丈夫でしょうか? 物理の科目は本質さえつかめば演習がさほど無くても 難関大学の物理の問題がすんなり解けるようになるほど 効率のいい科目なんでしょうか?

  • 物理化学について 高2 九大志望

    九大志望の高2生です 理科についての質問です 僕は物理と化学で受験するつもりなのですが、授業を一応受けるだけで参考書などには一切手をつけてませんでした。 その結果11月の記述模試では 物理 53.6 化学 49.3 と言う成績を取ってしまい先生にどうにかしろ、と言われています。 授業もどちらも教科書の半分とちょっと終わったぐらいで、波動、電磁気 、無機 などは全く習っていません 一応ネットなどで調べてみて自分なりの計画を立ててみたのですが、どのレベルの問題集までやれば良いのかなど不安で質問しました。 とりあえず ◼︎物理 浜島清利物理講義の実況中継 物理 入門問題精講 (基礎固め) 物理のエッセンス (セミナーで演習) --------夏休み前まで-------- 良問の風 重要問題集(できたら) 名門の森 ◼︎化学 はじめからていねいに (とりあえず全分野) 鎌田/福間の化学講義 (セミナーで演習) 基礎問題精講 ----------夏休み前まで---------- 重要問題集(メイン) 標準問題精講 実力をつける化学(できたら) みたいな感じで考えてます 最後の一冊はこれ、これはやらなくていい、この順番でやるといい などありましたらよろしくお願いします

  • 物理が面白いほどわかる本シリーズ

    漆原晃の物理基礎・物理[力学・熱力学編]が面白いほどわかる本 http://urx.nu/8rCn 坂田アキラの物理基礎・物理[力学・熱力学編]の解法が面白いほどわかる本 http://urx.nu/8rCp この2冊だったら、どちらがおすすめでしょうか? また、どちらの方が初学者にも分かりやすいですか?

  • 物理の問題集

    京都工芸繊維大学、立命館大学、兵庫県立大学(すべて物理科)レベルの大学に合格できる実力がつく物理の問題集を探しています。 できれば、数学のチャートのような基礎から勉強きて確実なものがいいです。大学の偏差値の差は大きいかもしれませんがどれか1つでも教えていただければうれしいです。 参考に・・・物理の模試では偏差値50いかないくらい。漆原の何とかと言う問題集を買ったのですが問題が難しく感じました。   学校で使っているリードαという問題集ならあります。   今高3です

  • 入試問題が解けない 物理

    漆原の明快解放講座の参考書を完璧にしたのですが、 いざ、大学入試の過去問にあたってみると解けないんです。 もちろん答えを見れば解法が理解できますが、解き方が思い浮かばないんです。 march志望なのですがこの参考書でカバーできると聞きました。 知識的には、問題ないはずです。 なぜでしょうか?

  • 夏の物理の勉強

    夏の物理の勉強 今1浪中の高卒生です。 夏の物理の勉強について2つ教えてください。 ぼくは現役生のとき物理をとっていなかったのですが、東工大に行きたいと強く思い、今年の3月から物理をはじめました。(強い意志を持って自分で決めたことなので無理だとか、そのような意見はやめてください) これまでは代ゼミの漆原先生の「面白いほど分かる~」シリーズの原子分野以外何回も読み直したり解きなおしたりして勉強してきたので、本質的な部分は理解していると思います。今の実力は偏差値60手前くらいです。 そこで、これからですが夏期講習は代ゼミで漆原先生か為近先生の物理をとろうと思います。 体験授業には行ったのですが、とても分かりやすくどちらの先生の講座にするか迷っています。 というのも一人の先生の教え方に統一したほうがいいかもしれないとも思うからです。 どちらの先生の講座にするのがよいでしょうか。 またぼく自身予備校には行っていますが、正直なところ物理は漆原先生や為近先生の参考書をやったほうが自分にはあっているような気もします。 為近先生の「基礎物理I・II」か「物理演習I・II」か漆原先生の「明快解法」の応用編(標準はやりました)を夏にやろうと思います。 この考え、選択でも大丈夫でしょうか。 他にも何か良い意見があれば是非教えてください。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 名古屋大学医学部 物理

    名古屋大学医学部を目指している高2です。 物理の問題集をやろうと思うのですが、 漆原晃の物理物理I・II応用実戦講座、重要問題集と名問の森ではどちらがおすすめですか? 名大の物理はあまり難しくないと聞きますが。 普段は学校の授業とあわせて漆原晃の物理物理I・II明快解法講座をやっています。

  • 物理のおすすめの参考書、問題集を教えてください。

    高校3年です。 大阪大学の基礎工学部志望です。 現在物理の偏差値は60程度で、6月の進研模試では80点でした。毎回公式を闇雲に暗記してテストに挑んでいる感じなので、応用力どころか、基礎力もあまり無い気がします。 問題集はセンサー物理と重要問題集を持っているのですが、参考書などを買い足すべきですか? 他の質問を見ても、エッセンスが勧められたり、為近の物理演習が勧められたりと、迷っています。 最終的には書店で見比べるつもりですけど、見比べても実際問題を解いてみないとどちらがいいのか分からない気がするので、とりあえずおすすめのものを知りたいです。出来ればそれを勧める理由も教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 生物の問題集について教えてください。京大農学部志望

    生物の問題集について教えてください。京大農学部志望です。 今年度から高校3年生です。 学校では基礎問題精講(緑色)をやるようなのですが、 オススメの参考書を紹介しているサイトを4.5ページ見たところ 問題集の中では簡単な方に見えるので心配です。 その上に標準問題精講や、重要問題集や最強の講義117講があり、 この一年で、 基礎問題集と標準問題集(重要問題集や最強の講義117講)とセンター及び2次の過去問をするのはきつくないのだろうかと感じています。 考えているのは5月からで、4月中は記憶するべきところを完全にするつもりです。また塾も週2時間行きます。 あなたの意見を教えてください

  • 物理問題演習

    化学が理論に基づいた学問で筋道立てて系統立ててということについては、よくわかったのですが、物理や数学 特に物理では、自分なりに実験的経験則ヤ現象に基づいた学問という感じがして、化学に比べると論理的思考が少し少ないように感じています 高等学校までの物理ではとりわけ公式の成り立ちよりもその運用といった感じで問題演習ヲ強く 推し進められていました。数学も公式の理解よりもその運用といった傾向が強かったと思います ただその公式を用いる理由、解法の根拠や理由といったことについては考える必要があったと思っています。 物理や数学といった分野についても大学課程ともなると なぜそうなるのか 他の事象との関連性、論理的根拠、など 教科書に書かれていない触れていない内容についても 自分自身でそれなりの解釈を与えていくというコンセプト でよいでしょうか それと問題演習についても、そうやって本質的な部分を理解していきさいすれば、答えを見ながらといてみたり、何も見ずにといてみるといった一連の作業をしなくても、ぱっと問題にあたってみれば、今まで以上にすらすらと解けるような 感覚がするのですが、問題演習の必要性については、どのようにとらえればよいでしょうか 演習のウエートの置き方は ついやす時期などについてです 大変長々とかいてしまいすみません 宜しくお願いします