• 締切済み

いくら生活費をもらいますか?

ruma19の回答

  • ruma19
  • ベストアンサー率26% (101/377)
回答No.1

こんにちわ、参考になるかわかりませんが・・・ 夫が自営 私が公務員で 子供が生まれて仕事を休むまでは 夫の収入だけから生活費としてやって 自分の収入は全部おこづかいでした(笑) 我が家は幸い夫が自営のためか 節約や生活費に敏感ですので 封筒方式の生活費にしています。 我が家は夫・私・長男・義母(年金生活)の 生活を10万円でやっています。 電気は仕事で使うので度外視ですが(月2万くらいかかる!) 1日と15日に50000円ずつ銀行から下ろしてきて 「生活費」という夫婦の財布に入れております。 14日と月末にあまっていれば、残りは貯金箱にいれ 足りないことがあれば次の月にその分減らします。 貯金箱にお金がたまったら、家族全員で 贅沢旅行をします。 この作業をするのは全部夫です。 私は、1日1000円くらいを目安にスーパーに行く くらいです。 何か買い物をするときは必ず夫がおりますし 子供は幸いまだ買って欲しいという意思表示を しませんので上手くやっていってます。 まずはお金のやりくりが好きになることが 大切だと思いますので 「図書館またはブックオフなどの古本屋」 お金と生活関連の本を読んでみてはいかがでしょうか。ケチケチが楽しくなるのもまた一興です。

sesami2002
質問者

お礼

ありがとうございます。 4人で10万ですね。ということは二人なんで5万でやっていくってことですよね。 今は外食費や、交際費を一緒の財布から使ってますので、食費や消耗品などのほんとに必要な生活費にいくら使っているのか?がわからない状態です。 家計簿の付け方もあいまいで、一応、つけていますが、口座引き落としの分とか、カード払いのものとかもごっちゃになってしまって、よくわからない状態です。

関連するQ&A

  • 節約生活(食費)

    食費を節約して浮いた分を貯金になるべくまわしたいです。 ちなみに家族は夫婦2人(共働き)、外食込みで月\25,000です。 弁当は毎日作っています。 また食費のことに限らず、他のことでもOKです。 よろしくお願いします!!

  • 新婚夫婦の生活費

    似た質問がよくありますが、どうすれば良いのかわからず皆さんの知恵を貸して下さい。 自営業の夫(義実家の自営を継いでいます)と今年結婚しました。 旦那と私、猫2匹の生活費についてなのですが私のやりくりが下手なのか毎月足りなく私の貯金を切り崩して生活しています。しかし貯金が底をついてしまい生活費を削れる所がないか考えています。 毎月義実家から給料を月16万いただいています。 義実家の持ち家なので家賃は必要なく光熱費(固定2万)だけ支払ってます、ガソリン代は経費で落ちるので支払いはなしです。 私は今妊娠7ヶ月で旦那の仕事を手伝っています。 生活費の内訳は… 旦那の保険・年金 4万 携帯・固定電話(二人で) 2万 光熱費 2万 旦那の小遣い 2万 生活費(食費込み) 3万 車のローン 2万 病院代 1万 携帯、電話代は仕事でかなり使うので高いです。 削れるとしたら生活費でしょうか?自分ら2人の食費・服代や猫の食費も入れて3万です。 外食は月2回です。安い所に行きます。 来月からエアコンが壊れてローンで新しく買ったのでその支払いも増え、突然の出費にも貯金で対応してましたが底を尽きました。 削れる所はどこかありますか?どうしようか悩んでいます。

  • 生活費。

    主婦歴約1年目、六ヶ月の娘がいる 新人ママです。 現在21歳という年齢で今まで 家事などをあまりしてこなかった為 節約というもが今だに 苦手ながら頑張っています。 毎月食費+生活用品を含めて 三万でやりくりをしています。 今朝、旦那に 『ミルクとオムツがなくなりそうだから 今日お金少し下ろすね』 と、言ったら少し不機嫌になりながら 『毎月三万も生活費渡してるんだから 子供の物もその三万から出せば?』 と言われてしまいました。 食費+生活用品だけでも毎月少し 余る程度なのにそれに 子供の物も、となると正直キツイです。 旦那には 『お前のやりくりが雑。ダメ主婦』 と、言われてしまいました。 食費+生活用品+子供用品を 毎月三万でやりくりできない私は ダメ主婦なんでしょうか。 自信がなくなりそうです(T . T)

  • 3人家族の生活費について

    旦那・2歳の息子・専業主婦の私の3人家族です。 毎月旦那から生活費を9万円もらっています。内訳は食費・光熱費・日用品・ガソリン代(約5千円)・息子の習い事(4千円)です。 これで毎月やりくりしてますが貯金できるほど余ることはありません。 旦那からはもっと節約できるだろうと怒られますが、やっぱり3人家族ではかかりすぎでしょうか?無駄なものは一切買っていないつもりなのですが、やはり私が節約下手なのかなと思ったので一般的にどうだろうと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 3人家族1ヶ月の生活費

    こんにちは。 3人家族(私、旦那、2歳半男の子)での1ヶ月の生活費について質問です。 まずわ詳細を載せます! 家賃\21000 ローン\33000 電気\4500 ガス\9000 水道\6000 食費\40000 雑費\10000 ガソリン\15000 携帯二代\25000 旦那こづかい\30000 保険料\20000 その他\10000 (病院代や外食などの娯楽) 合計 \223500 となります。 月によってははみ出します…。 かかりすぎでしょうか…? 手取りは23万前後なので毎月ギリギリの生活です。ですが決して貧相な生活ではないのでやっぱり削るべき費用を削ったほうがいいのかと思っているのですがなかなかどこから削ればいいか分かりません…。 ただ今切迫早産で入院中で予想外の出費があり貯金が底付きこれからはきちんと節約していかなければならないので…。 皆さまの生活費内訳を教えて頂けたら嬉しいです!(節約している部分も)

  • 家計についてアドバイスお願いしますm(_ _)m

    家計についてアドバイスお願いしますm(_ _)m 新婚夫婦2人共働きです。 旦那給料27万円 妻給料 18万円 私のお給料は生命保険、ケータイなど毎月かかる自分の支払いをし、3万円お小遣いで残りは全て今後の貯金に回します。 生活は旦那さんのお給料からすべて養ってもらいます。 そこで教えてください。 彼は基本的に自分の為にお金を使うことは惜しみません。 お酒が大好きなので飲み代は削らないです。 しかし、私にかかるお金や生活にかかるお金はすごく渋ります。 私が独身時代にお買い物が好きで、服などを多く買っていたのを見ていたのでおまえは浪費癖があるから家計も一切任せたくないから自分が管理すると言われています。 確かに独身時代はお買い物をしていたので仕方ないとは思いますが、実家に生活費も入れ、 彼との共同貯金もした上で残りを買い物に使っていただけです、1ヶ月前から一緒に生活を始めましたが最初彼がお金がないからと生活費をくれなかったのですべて私が自分の買い物などを 一切せず、食費等をだしていました。 2ヶ月目になるのできちんと生活費をもらいたいと話をしたところ3万5 千円くれました。 そこから食費、消耗品をやりくりするように言われました。 彼はビール好きなので常時ビールは置いておくようにしています。 節約の為、毎日必ず一から手作りしています。 彼は朝、夕 私は朝、昼 自宅で食事をします。 私も常勤で勤めている為朝7時から夜8時までは仕事の為、昼休み2時間の間に自宅に帰ることができるので夕飯の下ごしらえなどをすませています。 お買い物は一週間のメニューを決めて週に1度にまとめてします。 彼は詳しく話してくれないので私のわかる範囲ですが、 給料 27万円 家賃 6万5千円 水道、ガス、電気 1万5千円 インターネット等 6千円 食費、消耗品 3万5千円 旦那お昼代 3万円 旦那お小遣い 5万(飲み代など) 旦那株資金 5万円 夫婦共同貯金 5万円(私も自分の収入から毎月5万円します。) 旦那ケータイ 1万円 という感じだと思います。 これって妥当ですか? 私がもらえる3万5千円から外食費も出すべきでしょうか? 新婚ですし、夕飯をあまり質素にするのは、彼も働いてくれてるし気が進みません。 彼のスーツは節約の為にワイシャツは自分でアイロンをしていますが、ジャケットやパンツはクリーニングに出したいのでクリーニング代も3万5千円から出します。 普通に夫婦2人なら3万5千円って余裕ですか? 冷凍保存などもしていますが、予算内でやりくりできるか心配です。 彼は自分の周りはもっと少ない金額でやりくりしてるんだから私が3 万5千円でやりくりできなきゃおかしいと言っていました。 彼は自分の株資金やお小遣いは独身時代から減らすつもりは全くないそうです。 結婚したからといって拘束されるのは嫌だと口癖のように言います。 なので、私は与えられた予算でやりくりしなくてはいけないのですが、外食費を含めたらやっていけるのか自信がなくて。 先輩主婦の方々にアドバイスいただけたら嬉しいです、 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 旦那のお小遣い

    質問お願いします。 同棲4年目、結婚1年目の20歳女です。 旦那(23)の月の小遣いで悩んでます。 同棲し始めた頃は私も仕事をしていて手取りで 私→月10万前後 旦那→25万~35万(運転手で季節により上下あり) アパート暮らしでお互い月に5万の小遣いで貯金も生活もできていました。 現在妊娠9ヶ月で私は仕事をしていません。 アパートから借家(月3万)を借りて生活しています。 実は妊娠に気付かずお互い仕事もしていたため200万あった貯金から頭金150万で車を買ってしまいローンを月5万払っています。 私が仕事をしていれば余裕で払っていける予定だったのですが… 旦那の収入も不安定のため貯金が減っていく一方なので旦那の小遣いを5万から2万に下げました。(ガソリン代タバコ代は含みません) お昼ご飯は昼休みに家で食べるので食費はかかりません。 これから子供も産まれて学資保険などを考えるとやむ終えない決断だと私は思っています。 しかし旦那は『面白くない。』と言ってふてくされてしまいました。 少しでも旦那に小遣いを多くあげれるように節約できるように毎日水筒を持たせて長距離運転の時は弁当を作るようにしているのですが…それでも貯金が思うようにできないので少し私自身も焦ってます。 みなさんは月どれくらいのお小遣いなのでしょうか?また、貯金はどれくらいできてますか? 同棲してから毎月家計簿は欠かさずつけてます。 同棲し始めた頃は月10万は貯金できていたのですが今は1万~3万程度。赤字の時もあります。 私の財布の紐がゆるいのでしょうか? 月の支出 食費\35000(外食込み) 消耗品\5000 ガソリン代\15000(2代) 電気ガス水道\20000 家賃\ローン&携帯&保険\115000 あとは雑費が3万~5万程。 みなさんのご家庭はどうなのでしょう。

  • 生活費…私がおかしいのでしょうか?

    共働き夫婦2人なのですが生活費6万円でしています。内訳は食費20000、光熱費15000(水道費2ヶ月に一度)、新聞代3925、通信費9000弱、雑費、日用品代、交際費です。その生活費も3万ずつ出し合って、携帯、住宅ローン、衣服代、ガソリン代(車は私だけ持っています)など上記以外の毎月の出費は各自で払っています。6万を私が管理して家事もしているのですが、12月が5000弱赤字に…すると赤字になるのは、やりくり出来て無い、一人暮らしした事無いからだのと言われて、自分の給料を渡して小遣い制にしたくても赤字を出される(やりくり出来て無いから)から渡したくないと言われて、しまいました。養って貰ってて言われるなら反省するのですが、完全な折半で自分では節約して頑張っているのですが、やはり言われても仕方ないでしょうか?

  • 生活費、どの位かかりますか?

    こんにちは。 今年の夏過ぎに同居し、秋頃に結婚する予定です。 私は一人暮らし経験が無く、私達位の収入の場合、お金を配分するべきか不安もあるのでご相談させて下さい。手取りは、彼が35万円、私が20万円です。 2人の生活だと、食費、光熱費は一般にどの位なのでしょうか。 また家賃が10万円程かかります。 また彼からは、共働きのうちは家賃を双方が半分負担し、雑費を除いてあとは個々のお小遣い(貯金は双方で)制にしようと言われています。彼はお金にしっかりしてしていると思いますが、現在の貯金は二人合わせても少ないので、共働きのうちに多く貯金したいと考えています。なのでこのやり方は少し不安です。。。 皆様はどのようにやりくりされているのでしょうか。 また、彼のいっているようなやり方で生活されている方、良い点や注意する点があったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 夫婦の生活費

    2年ほど同棲してから、結婚へ至りました。 同棲時代は、家賃、水道代、電気代、インターネット代が彼。 ガス代、(2人分の)ガソリン代&駐車場代が私。 生活費(食費、雑費など)は、割り勘でした。 財布は別々です。 結婚してもスタンスは変わらず、共働きでやってきました。 しかし私が妊娠して体調が悪く、専業主婦になり収入がなくなってから、 貯金からすべて捻出してきましたが使い果たしてしまいました。 旦那は、財布は妻に握られたくないというタイプなので、 財布が空っぽになると、都度、旦那に言って貰うスタンスになりました。 1回につき、5000円~10000円です。 このスタンスってどう思いますか? ごめんね。と言って細々と貰うのが、小遣いをせびっているみたいです。 旦那も快い顔はしません。ムスっとします。 私は自分の買い物は全然してないし、美容院だって行ってないし、 スーパーしか行かず、最低限の安売りしているものしか買わないし・・・ マタニティ用品でさえ、ほとんど買ってない状況です。 すごく惨めで悲しくなってきます。 この件について旦那と討論しましたが、出せるもんなら出すけど、 ないものはない!と、開き直られてしまいました;; 旦那の年収は、400万ちょいです。 車のローンと、若い頃の借金を払っています。(あわせて6万くらい) 専業主婦の方のお財布事情が知りたいです。 どうやりくりしているのですか? おんぶにだっこで自分自身も情けなく、先月は実家から援助してもいました。 この先も自動車保険とか大きな出費があり、どうしようと悩んでいます。 安定期に入って、アルバイトの面接に行っても妊婦なので断られます。

専門家に質問してみよう