• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校数学のベクトルのパラメータ表示の問題です)

高校数学のベクトルのパラメータ表示と曲線の特性

このQ&Aのポイント
  • 高校数学のベクトルのパラメータ表示の問題について解説します。
  • 質問の内容は、原点をOとし平面上の2点A(0,1),B(0,2)をとり、OBを直径とする半円Tに糸を巻きつけられたPが描く曲線の性質を求めるものです。
  • 具体的な解法について詳しく説明します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#199771
noname#199771
回答No.22

#21補足について。 そういうことです。 図では鈍角みたいになってますが そうとは限らないことに注意。

arutemawepon
質問者

お礼

ありがとうございました~

arutemawepon
質問者

補足

有難うございます、これで、やっとこの問題は理解することが出来ました、長いことどうもありがとうございました~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (21)

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

>OBを直径とし点(1,1)を通る半円をTとする  図ではΓになっていますが正しいのはどちらですか。 >↑OP=↑OA+↑AQ+↑QP =(0,1)+{cos(π/2-t),sin(π/t-t)}+t{cos(π-t),sin(π-t)} t{cos(π-t),sin(π-t)} なんですかこの式は?角度のtと長さが混乱していて検討に値しません。 >角度π-tも分からないので 弧度法を知っていますか。知らなければ残念ながらこの問題はあきらめたほうがいいでしょう。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>図ではΓになっていますが正しいのはどちらですか。 すいません、Γです、文字にする時Γが何か分からなかったので似ているTを使いました >t{cos(π-t),sin(π-t)} なんですかこの式は?角度のtと >長さが混乱していて 解説の部分をそのまま書きました、 >弧度法を知っていますか。知らなければ残念ながらこの問題 >はあきらめたほうがいいでしょう 勿論知ってますよ↑QPが何故この角度になるのか分からないのです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベクトルが分かりません

    四面体OAPQにおいて|OA↑|=1、OA↑⊥OP↑、OP↑⊥OQ↑、OA↑⊥OQ↑で、∠PAQ=30°である。△APQの面積Sを求めよ。 ここは成分は使わないで、ベクトルだけでやります。以下、XY↑のことをXYと書きます。 OA=a、OP=p、OQ=qとすると条件より|a|=1、a\p=a\q=p\q=0が成り立ち、 ・{|AP|AQ|}^2=(|p|^2-2a\p+a^2)(q^2-2aq+a^2)=(p^2+1)(q^2+1) ・(AP\AQ)={(p-a)(q-a)}^2=(p\q-a\p-a\q+a^2)^2== 1 でも(AP\AQ)^2=(|AP||AQ|cos30°)^2= 3/4(p^2+1)(q^2+1)と形が違います??しかもcos30°使ってません!間違いを教えてください!!あと、AP\AQの求めかたはやはり後者が自然(計算が少なくなる)ですか?

  • 数学の問題です!

    媒介変数tにより表示された曲線C:x=(cost)^3、y=(sint)^3、(0≦t≦π/2)上に点P((cosθ)^3、(sinθ)^3)をとる。0<θ<π/2のとき、PにおけるCの接線をlとし、θ=0、π/2のときはそれぞれx軸、y軸をlと定める。このとき、次の問いに答えよ。 (1)0<θ<π/2のとき、lの方程式を求めよ。 (2)0≦θ≦π/2のとき、Pにおいてlに接する半径2の円の中心のうち、第1象限にある点をQとする。Qの座標を求めよ。 (3)PがC上を動くとき、Qの描く曲線の長さを求めよ。 よろしくお願いします><

  • 数学Cの2次曲線の問題がわかりません

    数学Cの2次曲線の問題がわかりません 円x^2+y^2=1のy>0の部分をCとする。C上の点Pと点R(-1,0)を結ぶ直線PRとy軸の交点をQとし、その座標を(0,t)とする。 (1)点Pの座標を(cosθ,sinθ)とする。cosθとsinθをtを用いて表せ。 (2)3点A,B,Sの座標をA(-3,0),B(3,0),S(0,1/t)とし、2直線AQとBSの交点をTとする。 点PがC上を動くとき、点Tの描く図形を求めよ。 (1)からわかりません。 お願いします!

  • パラメーター表示の面積計算(高校数学)

    x=3cos2t y=2sin3t (0≦t≦π/3) とx軸が囲む面積を求めよ という問題なのですが、一応普通に計算して答えを求めることは出来ます(答え (18√3)/5 ) 問題は別解を作ろうとして 動径OP=r(θ) (α≦θ≦β)の通過範囲の面積 β ∫1/2{r(θ)}^2dθ α を使おうとしたら全然答えが一致しませんでした。 どこがいけないのか教えてください。 ちなみに式は π/3 ∫1/2(x^2+y^2)dt 0 でやりました・・・

  • 数学(センター形式)の問題です

    方程式 x^2+y^2-4x-4y+a=0 はa<( ア )の時 点A(イ、ウ)を中心とする円Cを表す。 この円がx軸に接するならばa=( エ )である。 以下、a=( エ )とする。また、円C上の動点Qを、動径AQがx軸の正方向となす角がθ(0≦θ<2π)となる点とし、Qからx軸、y軸へ下ろした垂線とx軸、y軸との交点をそれぞれP、Rとする。 この時、原点をOとし、四角形OPQRの面積をSとすると、S=4(オ+sinθ)(カ+cosθ)である。 ここでt=sinθ+cosθとおくと、キ√ク≦t≦√ケである。 一方、sinθcosθをtで表すことによりS=コ(t+サ)^2 となるから、Sはθ=シ/スπのとき最大値 セ+ソ√タをとる。 という問題です。 エまでは解けたんですが(合っているか分からないですが…)面積のところが分かりません。 教えてもらえないでしょうか?

  • 高校数学の問題についてお聞きします

    oを原点とする座標平面上で、点(-1,0)をAとする。また、直線y=-x+√3がx軸、y軸と交わる点をそれぞれB,Cとする。線分BC上点Pをとり、BP=tとおく。このとき、 AP^2+OP^2=□t^2-(□)t+2√3+□ である。また、AP^2+OP^2の最小値は□である。 この問題の答えは順に、2、√2+2√6、7、√3+15╱4、となっているのですが、どうしてなのかわかりません どなたか解説をお願いします<m(__)m>

  • 数学

    xyz空間において、xz平面上で曲線C1:z=sinx(0≦x≦π)とx軸で囲まれた図形をD1とし、yz平面上で曲線C2:z=sin^y(0≦y≦π)とy軸で囲まれた図形をD2とする。またtが0≦t≦πの範囲を変化するとき、2点P1(t,0,sint),P2(0,t,sin^2t)を結ぶ線分P1P2が動いて描く曲面をD3とする。図形D1、D2、曲面D3、xy平面の4つで囲まれる立体図形Kの体積Vをもとめよ。 (解) x=y=tで立体図形をz軸に平行なるように切ってできた平面の面積は  1/2・√2・t(sint+sin^2t)=√2/2{tsint+(1-cos2)/2} よって求める体積は V=√2/2∫(0→π){tsint+(1-cos2)/2}dx =√2/2[-tcost+sint;1/4t^2-1/2tsin2t-1/4cos2t]0→π =√2/2(π^2/4+π-5/4) と考えたのですが、間違っていないでしょうか?

  • 立体の体積を求める問題です

    大学受験問題なのですが、分かる方いらっしゃったら教えて下さい。 曲線 C:x=ΘcosΘ、y=ΘsinΘ C上に点Pをとり、線分OPを直径の両端とする半円DΘをxy平面に垂直に作る。PがC上を動くとき、半円の通過する立体の体積を求めよ。ただし、0≦Θ≦π/2とする。 判らなくて困っています。宜しくお願いします。

  • 数学IIIの問題です!

    xy平面において、原点Oを極とし、x軸の正の部分を始線とする極座標(r,θ)に関して、極方程式r=1+cos(θ)によって表される曲線Cを考える。ただし、偏角θの動く範囲は0≦θ≦πとする。 (1)曲線C上の点で、y座標が最大となる点P1の極座標(r1,θ1)を求めてください。 (2)曲線C上の点で、x座標が最小となる点P2の極座標(r2,θ2)を求めてください。 (3)上の(1)(2)の点P1,P2に対して、2つの線分OP1、OP2および曲線Cで囲まれた部分の面積Sは、S=(1/2)*∫[θ1,θ2] r^2 dθと成ることが分かっている。Sの値を求めてください。

  • 空間ベクトルの問題がよくわかりません。

    空間ベクトルの問題です。解答を見てもよくわかりませんでした。どなたか解説をお願いします。 点Oを原点とするxyz空間内の四面体OAPQにおいて、↑OA=(2,0,0)、↑OP=(0,p,0)、↑OQ=(0,0,q)であり、p>0、q>0とする。 ∠PAQ=30°とするとき(1)、(2)の問題に答えなさい。 (1) △APQの面積を求めよ。また|↑OP|のとりうる範囲を求めよ。 (2) 四面体OAPQの体積をVとするとき、Vの最大値を求めよ。 解答 (1)   ↑AP=(-2,p,0)、↑AQ=(-2,0,q)だから、   |↑AP|=√(4+p^2)、|↑AQ|=√(4+q^2)   また△APQの面積=1/2 × |↑AP||↑AQ|sin30°               =1/4 √(4+p^2) √(4+q^2)・・・(1)    一方↑AP・↑AQ=(-2)・(-2)+p・0+0・q              =4 より   ↑AP・↑AQ=|↑AP||↑AQ|cos30°           =√3/2 √(4+p^2) √(4+q^2)=4    よって        √(4+p^2) √(4+q^2)=8√3/3 ・・・(2)    (1)(2)より、△APQ=2√3/3 また、(2)は(4+p^2)(4+q^2)=64/3 ・・・・(3)    p>0、q>0より、4+p^2>4だから、4+p^2<16/3    p^2<4/3より、0<p<2/√3=2√3/3 と書いてありました。(1)の式までは理解しましたが、一方から何を目的に変形したのかがよくわかりませんでした。解説をよろしくお願いします。 (2) 解答   △OPQを底面とすると、V=1/3 △OPQ・|↑OA|=1/3 ・ 1/2 pq ・2=1/3 pq   (3)より、p^2q^2+4(p^2+q^2)=16/3 ここで相加平均と相乗平均の関係より、   p^2+q^2≧2√p^2q^2=2pq (等号成立はp^2=q^2のとき)であるから   p^2q^2+4・2pq≦16/3    (pq+4)^2≦64/3    4<pq+4≦8√3/3   0<pq≦8√3-12/3   よってp^2=q^2=8√3-12/3 のとき、Vは最大値1/3 ・8√3-12/3=8√3-12/9をとる と書いてありました。(3)よりからよくわかりません。なぜ相加相乗平均を使うのかがよくわかりません。また、平方を作ったりしていますがどういう意図で解答するのか教えてください。