• 締切済み

憲法について 困ってます!

yursisの回答

  • yursis
  • ベストアンサー率22% (59/267)
回答No.3

公共の福祉とは、社会生活営む上で、個人の権利を行使した結果、他人の権利を害する可能性がある場合、事前に法律で規制しますという考え方。 例えば、批評する言論の自由があるが、それで他人の名誉を毀損する。 好きな所に住む権利あるが、他人の所有する住居や公共施設に住まれると関係者に迷惑がかかる。 表現の自由でどんな作品でも制作できるが、性的な表現のものに対して拒否感しめす方がいる。 そんな風なトラブルを避ける前に、刑法及び準刑法でそれらを規制してるのです。 よってほぼ全ての基本的人権には何かしら制限がかかってます。 唯一、その制限から外れるのは思想良心の自由のみ。 補足ですが、時々、思想良心の自由の解釈を間違えてる方がいます。 己の内にとどめておく限り、どんな思想、考えであろうと処罰されないと言うもの。 まれに自分の述べた意見を思想良心の自由と言う方がいますが、他に伝えた時点でその範疇から外れ、公共の福祉の制限がかかってきます。

yamayama44
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 代理母出産・クローン技術と憲法の自己決定権の制約原理

    代理母出産は日本では認められていませんね。一方、憲法では自己決定権というものがあります。代理母出産は他人の人権を害するものではないので、この制約は「公共の福祉」では説明できません。 では、代理母出産をする権利は、憲法のどのような原理・根拠法条から制約が許されるのでしょうか? また、クローン人間を作ることは法律で禁止されています。この制約は憲法のどのような原理・根拠法条から許されるのでしょうか?

  • 憲法について質問があります。公共の福祉についてです。

    憲法について質問があります。公共の福祉についてです。 公共の福祉の概念は 一元的外在制約説 明治憲法下の法律の留保とかわらなくなりダメ 二元的内在外在制約説 社会権と自由権の相対化が進んでる中この区別はいいのか?といった批判などあり。 一元的内在制約説 社会権と自由権なら必要な限度の制約を自由権に、自由権と自由権の衝突なら必要な最小限度の制約が可能          しかし、この概念は抽象的過ぎる 比較衡量論 公益と私人の利益を比較するのは国家に有利に働きやすくダメ 現在の通説 二重の基準論 一元的内在制約説の趣旨である人権の衝突を調整するための実質的公平の原理として公共の福祉を考える。 それに具体的な違憲審査の基準を準則化する。 という流れだとおもいます。 そこで質問なんですか。 1.「人権の衝突を調整する実質的公平の原理」という意味がいまいちわかりません。どういう場合に人権の衝突が起き、どうやって公共の福祉によって解決されるのでしょうか? 2.自由権と社会権が衝突した場合には自由権を規制するしかないのでしょうか? 3.社会権と社会権の衝突の場合にはどのように考えるのでしょうか 授業で習ったのですが参考書を見てもよくわからなかったので質問させていただきます。

  • 憲法について質問です

    憲法は大多数の人と意見の異なる少数派の人の最低限の人権(自然権?)を守るためにあるってかいてあったんですけど、ただし公共の福祉のためなら人権は侵害されるっていうようなことを書いてあったように記憶してます。 今、豚インフルエンザで隔離されているひとがいますよね、隔離されている当事者の人たちの人権は、公共の福祉のために侵害されてもいいってことでしょ? でも憲法の基本設計として少数派の人権を守るってかいてあったんで、公共の福祉ってどの程度まで人権を制限できるのか疑問なのです。具体例をあげて説明してもらえるとありがたいです。 今の問題についていえば、豚インフルエンザが広まってしまいもう手のつけようのない状態になったら、隔離している意味がなくなるので、たぶん病院に隔離されることはなくなるとおもいますが。よくわからないんで、説明よろしくお願いします。

  • よくわからない文の解釈よろしくお願いします。

    よくわからない文の解釈よろしくお願いします。 日本国憲法では人権に対する「公共の福祉」による制約が4ヵ所に規定されてる。 このうち12.13条の規定する公共の福祉はあらゆる人権に共通する内在的制約を意味する。 これに対して他の2ヵ条は公共の福祉による制約が特定の人権について規定されている。 その2ヵ条の組み合わせは、 22条の居住、移転及び職業選択の自由と29条の財産権である。 これはどういうことか教えて頂けないでしょうか。。

  • 大学の試験勉強なんですけど・・

    基本的人権は公共の福祉に制約されているのですか?されていないのですか?なぜかも教えて下さい。

  • 憲法

    公共の福祉の学説で、「内在・外在二元説」というのがありますが、その中の、「自由権は権利が社会的なものであることに内在する制約にとどまり」というのが全く何を言っているのかがわかりません。具体的にどういうことでしょうか??わかりやすくどなたか教えて下さい。

  • 緊急回答求む!! 中学公民『公共の福祉』について!

    私は、中学三年生です。 今、社会の公民のテスト勉強を していたのですが、 公民の教科書に 『人権は他の人の人権を侵害してはならないという限界がある。 又、社会の共同生活のために制約を受ける場合がある。 このように人権は公共の福祉によって制限されることがある。』と、あったのですが、 これらの意味が分かりません。 中学生が分かる文で 教えてください。 よろしくお願いします。 ※文がめちゃくちゃですみません。

  • 公共の福祉について

    大学で教職を学んでいて憲法をやっているのですが法学部ではないので単語がよくわかりません・・  今経済的自由権についてやっているのですが22条で13条に出てくる公共の福祉を再確認していて経済的自由の行き過ぎを抑止していると言うところまではわかりました。 教科書などで公共の福祉を調べると 外在的制約説で公共的福祉を人権の外にあって人権を一般的に制限する原理と捉えるということなんですが。。。。 もう少し噛み砕いていただける方いらっしゃりませんか?

  • 人権制約原理について

    人権制約原理は公共の福祉やパターナリスティックな制約があると習いました ではマクリーン事件においてマクリーンさんはどのような理由から政治活動の自由を制約されたのてすか? 本来厳格な審査を要する表現の自由の制約はどのように肯定されたのですか

  • 「公共の福祉」と「パターナリスティックな制約」

    公共の福祉とパターナリスティックな制約との関係がよくわかりません。 「公共の福祉」を人権相互間の矛盾衝突を調整する原理ととらえた場合、それは他者加害の場合にのみ問題となり、自己加害の場合に問題となるパターナリスティックな制約とは区別される。ということまではわかるのですが、「両者が択一的関係にある」ということの理由がはっきりとはわかりません。 自己加害、他者加害の両方の見地から人権の制約がある場合も考えられるように思うのですが… もし詳しい方がいらっしゃったら、教えてくだされば助かります。 ちなみに上の見解は佐藤幸治先生の見解だそうです。 よろしくお願いします。