• 締切済み

「契約期間なし」とは…

jtake00の回答

  • jtake00
  • ベストアンサー率56% (860/1518)
回答No.3

解約、MNP時にはなにもありません。 但し、その事実がドコモ内で記録されます。 今後、加入しようとしたときにその記録が参照され加入審査がおこなわれます。 内容によっては加入をご遠慮いただくとかになるかもしれません。 (前回、超短期解約なんで今回も使うつもりじゃないと判断されれば・・・) あくまで審査はその時の条件で審査されるのでまったく影響が無いかもしれませんし 暫くは・・・・って事になるかもしれません。 断られた翌日はすんなり加入できたりとか 他に長期契約回線があるとかキャンペーン中だとか他の要因も関係するので。

関連するQ&A

  • MNP弾とブラックリストについて

    「MNPで儲ける」というサイトを見たのですが、ブラックリスト回避のためMNP専用の 電話番号を入手したとしても、契約の際身分書が必要ですよね。 MPNする番号は違っていても、身分書が同じじゃ「こいつは以前も契約して 解約した履歴があるから契約は受け付けない」 というようにすぐブラックリスト入りしてしまうんじゃないでしょうか? 各キャリアは、解約を行っていない場合、契約だけならいくらでも引き受けるというのでしょうか。 稼いでいる人たちは、一度にいくつもの番号でMNPして、一斉に解約するということでしょうか?

  • 楽天モバイル MNP 音声SIMの契約について

    MNPでの通話SIMをWebで申し込み、2日後には手元に新規番号のSIMが届きました。 サポートへ電話したところ、申し込み内容にMNPについての 記載がないためどうしようもなく、変更もできないということでした。 MNPにするには、違約金を払って新規分を解約して再度MNPで申し込むということでした。 入力時には確かにMNP番号、番号有効期限を入力しており、 SIMカードが届くまで申し込み内容がメールにも出てこないので、 確認と回避のしようがありませんでした。 スマホ、SIM全般に契約後の期間内での解約で違約金が発生するのは分かるのですが、 今回のようなケースもあきらめるしかないでしょうか? 再度申し込む場合にも、MNPで申し込まれているかはサポートに確認するように言われました。 仕組みがおかしいと思うのですが、これが普通なのでしょうか。

  • アパート賃貸の契約期間について

    アパートを借りる場合、契約期間2年間と言った記述がある場合、これはどういった意味があるのでしょうか? 例えば半年から1年ぐらいで転勤で解約する場合、それなりの違約金ないしは解約料を取られるのでしょうか?

  • 店舗の賃貸での契約期間の違反について

    ある店舗を大手チェーン店に貸す契約をしました。 契約は3年で途中解約は違約金を受け取ることになっている契約 をしました。契約時に担当者に1年で解約しませんよね。 もし1年くらいで解約するなら契約しませんと言ったところ 必ず5年はお借りしましから安心してくださいと言われました。 しかし契約書には書いていませんでした。 しかし1年半で解約されました。 この場合5年借りるという口頭での約束は契約違反になりますか? 契約書の違約金以外に残りの3年半の家賃は払ってもらえませんか? 以前新聞であったので覚えていますがあるマンションの契約で 隣の空き地にマンションは建ちませんか?って聞いたら 絶対建ちませんから安心してくださいっていわれたので 買ったらそのマンション会社自らマンションを建てて 裁判になったって聞いたことあります。 私のような店舗の賃貸契約の場合どうなるでしょうか?

  • 携帯の契約について

    携帯電話の契約をするとき、何ヶ月かは解約できない。解約する場合には違約金を支払う。そのような契約を交わすそうです。私は一見この契約は妥当なものだと思いました。そのような契約は他にもインターネットプロバイダにもあります。私の入っているプロバイダも、たしか、2年続けないと違約金を払うというものでした。 さて、上記のような携帯の契約は無効だということを耳にしました。解約をしても違約金を払わなくても、法律的には問題ないとのことですが、これは正しいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 契約期間満了後の違約金

    賃貸住宅の違約金についての相談です。 契約期間1年の賃貸住宅で、現在1年2か月住んでいます。 2年目に入るとき、契約更新したのですが、 転勤が急に決まり、引っ越さなければならなくなりました。 契約時口頭で説明を受けた時は、1年未満で解約する場合は 違約金1か月分を支払ってもらうと言われたのですが、それ以降の場合は 違約金等は発生しないと言われました。 契約書にも手書きで2年契約を1年契約に書き換えてもらいました。 しかし、特約事項には1年未満は家賃の2カ月分、2年未満は家賃の1カ月分の 違約金を支払うよう記載があります。 違約金の意味から考えても、最初の1年の契約を満了しているので、 家主に不利益を被っていないと思うのですが、 支払う必要はあるのでしょうか。どうか教えてください。

  • 契約期間内の賃貸解約

    急に今月末あたりに引越しをすることになりました。 そして、現在住んでいるアパートの契約条項によると、『賃貸借期間中において借主がその都合により本契約を解約しようとするときは、少なくとも6ヶ月以前に書面を以って貸主にその通知をするものとする。なお6か月分の賃料相当額を貸主に支払うことにより解約できる。』とあります。 このようなパターンは世の中には多くあり、お金さえ払えばすぐにでも退去できるらしいことを先程ここを読み漁って知りました。 しかし、こういった場合の違約金は1~2ヶ月、多くとも3ヶ月分くらいが相場のようですが、当契約においては6か月分となっています。 これは異常ではないかと思うのですが、もし訴えたり等すれば妥当な額になり得ますか? また、新しい契約先の大家さんには、法律上では1ヶ月以前に転居を申告していれば解約でき、もう1ヶ月後に引越しを延ばせば大丈夫との意見をもらいました。 これに従うとき、やはり違約金を支払う必要はあるのでしょうか?

  • 契約期間内の契約解除?について

    契約期間内に契約解除した場合の違約金ってだいたい、いくらぐらいかかるか知りたいです。 契約期間は二年間なんですが、今現在住んで一年です。 契約書には、『意思表示がない場合は、同一条件でさらに二年間契約が更新される』としか書かれておらず、 契約期間内に解除した場合違約金を払わないといけないとか何も書かれてないのですが、 契約期間内に契約解除した場合、 違約金とかって必要なんですかね? 県営住宅の応募したところ、 当選して引っ越し予定なんですが、 今のアパートが、まだ住んで一年しかたっておらず、もし違約金を払わないといけない場合、 だいたいいくらぐらい請求されるか不安です。 契約期間内の退去は、やはり違約金とか請求されるんですかね。 ちなみに、家賃62000の、まだ築二年ぐらいのアパートです。 詳しい方居れば、 教えて下さい。

  • 携帯電話契約期間に付いて。

    携帯電話の契約は、加入から2年経過後は自由に解約もでき違約金も無い物と解釈していたが、いまは契約期間の満了連絡もせず、契約更新期間の1か月の期間しか電話解約が出来ず、その1か月を経過すると、契約から10年経過しようとも違約金が発生すると言う。どこの携帯会社電話会社も全てがこの様になっていると言う。元々、携帯電話の料金体系にも簡単明瞭では無く複雑になっているように思われる節が多く不信感が残る中、多分、加入時の契約書に説明もなく紛れ込ませて有る者と思うが、契約書に記載されているからと言って、基本的にこの手法は違法性があるのではないかと思うが、いかがなものでしょうか。

  • 携帯の契約時に言われるしばり期間の違法性について

    こんばんわ。 私は今、ボーダフォンを使っています。 安く機種を変えたいので、新規に契約→それを解約→番号を新機種に入れ替える、 という方法を考えています。 よく、契約時に6ヶ月は解約できません。 解約した場合は違約金を払ってください。 みたいな事を一応、言われますよね。 でも、実際は違法だと聞いています。 しかし、解約時には言われると思うので その違法性の根拠を知りたいのです。 条文でもなんでも、ショップの店員を いいまかせれるような(笑)言い方を 教えてください!!! どうぞよろしく御願いします。