• ベストアンサー

高校数学、図形の回転移動、通過部分の面積

AB=5cm、AC=8cm、∠B=90°の三角形ABCがある。 三角形APQは三角形ABCをAを回転の中心として、反時計回りに90度回転したものである。 BCの通過部分の面積を求めよ。 通過部分がどのようになるかがわからないです、BCがどのように通過するか想像したのですが、上手くいきません。どのように考えれば通過部分はどうなるかわかるのでしょうか?

  • tjag
  • お礼率43% (282/650)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

こんばんわ。 こういうときは、回転の中心に対して「一番近い点」と「一番遠い点」を考えればよいかと。 「線を回す」というよりは、「それぞれの点を回す」という感覚です。

tjag
質問者

お礼

ありがとうございます、他の例題(回転移動)もこの方法で少し考えてみます。 もしわからなければ質問するので、その際はお願いします。

その他の回答 (1)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

手書きで書きこんであるのが点BとCの軌跡ですね。 求める面積は上記の軌跡、および移動前のBC、および移動後のBC(つまりPQ) で囲まれた部分です。 これは 扇形ACQと△ABCの和から三角形APQと扇形ABPを引いたものになります。

tjag
質問者

お礼

ありがとうございます、他の例題(回転移動)もこの方法で少し考えてみます。 もしわからなければ質問するので、その際はお願いします。

tjag
質問者

補足

回転移動について一般的に、移動前、移動後の辺、点の軌跡で囲まれた部分が通過領域の面積になるとかんがえてよろしいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 高校数学の面積の最小問題です 3-16

    △ABCの重心Gを通り辺BCと交わらない直線lで2つの部分に分けるとき、小さい方の面積が最小になるのはどのような場合か 解説は図のように各点と長さを定める(AB//EG,AC//DG)このとき、Gが重心だからAD=EG=c/3 AE=DG=b/3 AP//EGにより AP:EG=AQ:EQよってcx:c/3=by:(by-b/3)整理して 1/x+1/y=3(1) ここで△APQ/△ABC=xyであるから xyについて考えると(1)により1/xy=1/x×(3-1/x)=-(1/x-3/2)^2+9/4 1/x>1,1/y=3-1/x>1により1<1/x<2であるから 2<1/xy<=9/4 よって1/2>xy>=4/9 ただし等号はx=y=2/3のときに成り立つ よって△ABCがlで分けられて出来る2つの図形のうち小さい 方は△APQで、その面積が最小になるのはl//BCの場合である とあるのですがGが重心だからAD=EG=c/3、AE=DG=b/3 の所ですがc/3やb/3 何でそうなるのですか? それと△ABCがlで分けられて出来る2つの図形のうち小さい 方は△APQで、その面積が最小になるのはl//BCの所ですが△APQが小さい方になるというのが分からないです、□PBCQの方が小さいかもしれないじゃないですか、それとl//BCになるのも分からないです

  • 高校数学です。どなたか教えて下さい!!

    三角形の内接円に関する問題です。 △ABCでAB=4 BC=6 AC=5 △ABCに内接する円の半径は√7/2 ※各々の角度は省かせて頂きます。 内接円の中心をIとする。直線CIと辺ABの交点をP 直線BIと辺ACの交点をQ この時にできる△APQの面積は△ABCの面積の何倍になるんでしょうか。 いまいち答えがはっきりしなくて悩んでます。 内接円との接線であれば、答えが出るんですが、これはよくわかりません。

  • 数学I 三角比の図形(正弦・余弦定理)の問題

    基本的な問題ばかりですが解いてみたものの回答が手元になくて困っています。多いですがよろしくお願い致します。 1.△ABCでAB=4 , AC=5 , BC=2とする。 (1)cosAを求めよ。 (2)△ABCの面積を求めよ。 (3)外接円の半径を求めよ。 2.△ABCで∠A=60°, AB=3 , AC=4とする。 (1)BCを求めよ。 (2)△ABCの外接円の半径を求めよ。 (3)△ABCの面積を求めよ。 3.△ABCでAB=5 , AC=6 , BC=√91とする。 (1)∠Aを求めよ。 (2)△ABCの外接円の半径を求めよ。 (3)△ABCの面積を求めよ。 4.△ABCでAB=7 , AC=5 , ∠A=60°とする。 (1)BCを求めよ。 (2)△ABCの外接円の半径を求めよ。 (3)△ABCの面積を求めよ。 5.△ABCでAB=2 , AC=4 , BC=3とする。また∠Aの二等分線とBCの交点をDとする。 (1)BDを求めよ。 (2)cos∠Bを求めよ。 (3)ADを求めよ。

  • 高校数学の図形の面積

    (1)3点A(3.1.2)、B(1.-1.2)、C(4.-3.4)のとき、AB,ACを2辺とする平行四辺形の面積を求めてください。 (2)3点A(4.0.4),B(2.3.3),C(1.2.3)を頂点とする三角形の面積を求めてください。 できればやり方なども教えてください。 回答よろしくお願いいたします。

  • 高校数学の面積の最小条件 3-16別解

    △ABCの重心Gを通り辺BCと交わらない直線lで2つの部分に分けるとき、小さい方の面積が最小になるのはどのような場合か 解説は図のように各点を定める(P[0]Q[0]//BC) Pが線分BP[0]上にあるとき、P[0]から辺ACに平行に引いた直線は線分GP,GBと交わるから明らかに△GPP[0]>=△GQQ[0] △GPB>△GQM よって△AP[0]Q[0]<=△APQ<△ABM=△ABC/2 したがって△ABCがlで分けられて出来る2つの図形のうち小さいほうは△APQであり、その面積はP=P[0]のとき、すなわちl//BCのとき最小になる、Pが線分 AP[0]上にあるときはQが線分CQ[0]上にあるから、同様にしてQ=Q[0]、すなはちl//BCのとき、小さいほうの面積は最小になる、以上から答えはl//BCの場合 とあるのですが、明らかに△GPP[0]>=△GQQ[0] △GPB>△GQM よって△AP[0]Q[0]<=△APQ<△ABM=△ABC/2 とありますが、△GPP[0]>=△GQQ[0]と明らかに分かるのが分かりません、△GPB>△GQMは図を見れば分かりますが、何故なのか論理的には分かりません、これらが分かったら何故△AP[0]Q[0]<=△APQ<△ABM=△ABC/2 と分かるのですか?

  • 中3 数学 図形

    AB=3cm、AC=2cmの△ABCがある。∠Aの外角の二等分線とBCの延長との交点をDとしAC∦EDとなるような点EをABの延長上にとる。CD=4cmであるとき、 (1)∠BACの二等分線とBCとの交点をFとするとき、BFの長さを求めなさい。 (2)△ABFと△ADEの面積比をもっとも簡単な整数の比であらわしなさい。 以上二問です。よろしくお願いします。

  • 高校数学の面積の最小条件 3-16別解(再)

    △ABCの重心Gを通り辺BCと交わらない直線lで2つの部分に分けるとき、小さい方の面積が最小になるのはどのような場合か 解説は図のように各点を定める(P[0]Q[0]//BC) Pが線分BP[0]上にあるとき、P[0]から辺ACに平行に引いた直線は線分GP,GBと交わるから明らかに△GPP[0]>=△GQQ[0] △GPB>△GQM よって△AP[0]Q[0]<=△APQ<△ABM=△ABC/2 したがって△ABCがlで分けられて出来る2つの図形のうち小さいほうは△APQであり、その面積はP=P[0]のとき、すなわちl//BCのとき最小になる、Pが 線分AP[0]上にあるときはQが線分CQ[0]上にあるから、同様にしてQ=Q[0]、すなはちl//BCのとき、小さいほうの面積は最小になる、以上から答えはl//BCの場合 とあるのですが、明らかに△GPP[0]>=△GQQ[0] △GPB>△GQM よって△AP[0]Q[0]<=△APQ<△ABM=△ABC/2 とありますが等号が成り立つのは等号はP=P[0]の時Pが消えるからですか?

  • 面積の問題(高校程度

    次の問題を解いていましたが、忘れてしまってわかりません。 できるだけわかりやすく解説をお願いします 三角形ABCにおいてAB=12・AC=3・角A120°の時、ABCの面積とBCの長さを求めよ。

  • 数学の面積の問題

    数学の面積の問題です。解説もよろしくお願いします。 下の図で、三角形ABCの3つの頂点A、B、Cは円周上にあり、AB>AC、∠ABCは90°以上の角である。 頂点Aを含まない弧BC上に2点D、EをB、D、E、Cの順に並ぶようにとる。4点B、D、E、Cは互いに一致しない。 頂点Aと点D、頂点Aと点E、点Dと点Eをそれぞれ結び、辺BCと線分ADの交点を点F、辺BCと線分AEの交点をGとする。 点Fが線分ADの中点、点Gが線分AEの中点で、辺BCが円の直径、BC=4cm、三角形ABCの面積と三角形ADEの面積の比が2:3のとき、三角形AFGの面積は何cm2か。

  • す図形問題

    図形問題で分からない部分があるので教えて欲しいです。 画像見にくくて申し訳ないです。 △ABCは、AB=AC=5cm、BC=4cmである。 辺ABの延長上に点Pを、辺AC上に点Qを、BP=CQとなるようにとり、 点Pと点Qを結ぶ。この時、次の問に答えよ。 (問)BP=2cmのとき、△APQの面積は△ABCの面積の何倍か求めよ。 解説を読んで、点Pと点Cを結んで、△APQ=3/5△APC、△APC=7/5△ABCになることは 分かったのですが、何倍かを求める時に△APQ=3/5×7/5△ABC、をするのかが分かりません。 解説していただける方がいたら、お願いします。