• ベストアンサー

公正証書遺言による遺産相続

satoshinoの回答

  • ベストアンサー
  • satoshino
  • ベストアンサー率31% (61/192)
回答No.4

公正証書が有るのでしたら、法務局で相談すると 相続登記も簡単にできます。 >この様な場合私だけで他の兄弟と話し合うのは自信ありません、 権利とは誰かにお願いするのではなく、自分が主張しなければなりません。 相続税が対象となるほど資産が有る(1億円以上)のでしたら 相続に関わる経費が相続税から控除されますので 登記は司法書士にお願いした方が良いです。

elderbp
質問者

お礼

回答ありがとうございました、自力でやってみます。

関連するQ&A

  • 公正証書遺言による母の遺産相続について

    7月に母が亡くなり、公正証書遺言により遺産相続を行う所です。 私は次男ですが執行人に指名されており、母の預金は殆ど、1つの口座に移しました。 しかし各銀行に依頼し母の預金を調べた所、母の会計をしていた私が知らない口座があり、通帳を姉が持っていました。この預金も執行人の権限で私の新規口座に移動しましたが、過去に姉が勝手に引き出していた可能性もあるので、通帳を渡すように言いましたが応じません。 また母の死亡届は長男がだし、遺族年金の残りも彼が受け取りましたが、その金額も不明のままです。私は母の預金や年金の支払いをすべてを1つの口座に入れ、金額が確定したら、遺言通り、兄弟3人平等に配る予定ですが金額が確定できないので、配ることができません。執行人による遺産相続業務には期限が有るか教えてください。無いようなら私としてはここまま様子を見ます。

  • 公正証書遺言による母の遺産相続について

    公正証書遺言による遺産相続を行っています。私は次男ですが母の介護など多くをしたので執行人に指名されましたが兄弟は3人長男と長女がいます。遺産全体では預金3000万円くらい、土地の評価が3700万円くらいで合計6700万円、今年なら5000+兄弟3人3000=8千万円ですからクリアーしますが、来年になると遺産相続税の対象になります。預金は10月中に私が集約し3当分し送金しますが、私が受け継ぐ以外の土地の登記は他の兄弟まかせです。登記の移転が今年中に終わらないと、遺産相続が終了したことにならず、相続税支払い対象になりますか?今回私が執行人に指名されたことで他の兄弟との仲が悪くなり、意志の伝達が悪い状態です。

  • 公正証書遺言による母の遺産相続について

    兄弟3人、7月亡くなった母の相続を公正証書遺言に沿い私が執行人として実行中です。 私は6年ほど前、母が養老院に入る時、預金通帳を預かり会計を担当しました。 私は次男ですが、一番母のお世話をしたので、生前は会計を遺言では執行人を指名されましたが、長男、長女は納得がいかず困惑しています。 今回残った預金を1つの口座に集め、それを遺言の通り3当分する予定ですが、兄の依頼した弁護士から通帳の記載でATMで引き出した項目ごとに何に使ったか説明を要求してきました。多くの支払いは領収書を残していましたが無い物もあります。いずれも1-5万円程度でもちろん母の生活に必要な物の購入や母が楽しみにしていた、孫と会食する飲食代金です。私が個人的に何か支出したか疑われているのです、このようなケースでは慣例として、領収書のない物をどこまで説明すれば良いかご指導願います。 領収書のない支出は、母の・・・を購入とか**さんの葬式出席くらいで済ませたいと考えています。

  • 遺言公正証書の効力について

    遺言公正証書で、妻には・・・を、長男には・・・を、長女には・・・を相続させる。遺言執行者には××を指定するという父の遺言があります。 ところが、父より先に妻である母が死亡し、遺言公正証書を書き直す間もなく父も亡くなってしまいました。この遺言公正証書の効力はどうなるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 公正証書遺言に関しての質問です!

    公正証書遺言に関しての質問です! 来月、祖父(90歳)の遺言書を公証役場に行き、作成しようと思っています。 立会人は2人ということで、母と孫の私はなれないというのは理解しています。 立会人は「信頼できる友人」とあるのですが…何だか頼みにくいな、と思っています。 それ以外となると、「弁護士」「司法書士」「税理士」の方にお願いすることになると思うのですが、 何となく敷居が高いというか…一体いくらお支払すればいいんだろう?…と心配になってきました。 専門家に依頼するとどの位の料金なのか、(因みに財産は預金1000万円位と田畑が少々と一軒家です) また、公正証書遺言を作成された経験のある方、立会人をどなたに依頼したか?トラブル等なかったか教えてください!よろしくお願いします。

  • 公正証書遺言 について、

    公正証書遺言 について、 遺留分で、相続に基づいてやる場合、 兄弟分けなく、例えば、次男、次女にだけ、 受け渡す場合は、長男に訴えられる可能性がありますよね? では、親の意思を尊重して遺言の内容を優先的に適用する場合は、公正証書遺言が必要ですが、どのような内容にすれば、いいでしょうか?例えば、度重なる長男の借金の支払いを親がして苦労したので、預貯金は無いけど、残りの財産、土地、建物を次男次女に渡す場合です。何回も公証役場に足を運ぶのも、飛行機代も嵩みますし、こう、下書きして、公証人立会のもと、親を連れて行って作成した方がいいようなアドバイスあれば、お願いします。因みに、長男は自己破産してます。

  • 公正遺言証書

    先日母が亡くなり、遺産相続の話になった時。 長男が一人で司法書士を立てて遺産相続に関する遺産分割協議書を作成し、私たち兄弟に証明捺印を求めてきました。 その際の条件は遺産すべてを一括で長男、もしくは兄弟一人に相続させるという条件でした。 私以外の兄弟は相続放棄をするということで署名捺印して帰りました。 しかし、私は一括して一人で相続という条件が納得できず分割相続を求めて長時間話し合いました。 ただし、根負けして私も相続放棄ということで署名捺印してしまいました。 しかし、今になっておふくろが遺言証書を残していたようだという話を聞き、現在公証役場に相談して遺言証書を探している状態です。 母の住まいが地方だったので、すぐには見つからない状態です。 遺言証書が出てくるまで時間がかかり、私たちの相続放棄の署名捺印した協議書が執行された場合、その後に遺言証書が出てきても効力はなくなるのでしょうか。 どなたか教えてください。

  • 遺言の公正証書

    私には高齢の叔父がいます。子の無い夫婦で妻が先立ち、財産を私達兄弟だけに残してくれることになりました。私が頼んだので遺言を公正証書にしてくれました。遺言の内容も聞いており、私が遺言執行人です。私達には従兄弟もたくさんいるので、財産のことを気にしていると思います。 もちろん、遺言書の存在を知りません。遺産相続時に分配が無いので不審に思い、遺言書を見せろと言うかもしれません。見せる気はないのですが、それでよろしいのでしょうか。

  • 公正証書遺言

    40歳代後半、独身、子供なしです。 自分の終活はもっと先の話だと思っていたのですが、 母が倒れて以来母の他界・相続等々で既婚の姉と今後絶縁状態になることが現実味を帯び、自分の終活を急がなければと思っています。 父と姉との仲もそもそも険悪になっており、 父は姉・姉夫婦の異常さ(詳細は長くなるので割愛します)にもう限界がきて、 独り身な上、そういう姉夫婦がいる私を心配して遺言を書いてくれているようです。 私は今死んでも何も未練はないと思うくらい「生かされている」と感じている毎日です。 何より僅かながら自分で貯蓄した私の財産(ほぼ預貯金のみです)を姉にだけは相続させたくないと思うようになりました。 姉に相続させるくらいなら慈善団体に寄付する方がいいと思えるくらいです。 (父が私より先に逝くと仮定すると)配偶者も親も子供もいない私が亡くなったら、 姉が相続人、姉が亡くなっていればその子(私から見ると甥・姪)に相続権があると思います。(違いますか…) 姉だけではなく、姉や姉の夫(義兄)を間接的にでも助けることになる相続もしてもらいたくありませんので、 そう考えると(かわいそうですが)甥や姪にも相続してもらいたくありません。 要するに、残っている唯一の血縁である姉や甥・姪に相続をしてもらいたくありません。きょうだいは姉のみ、祖父母は皆他界しています。 なので、公正証書遺言を作成することを考えています。 少し話がそれますが、父より先に私が亡くなれば父にだけ相続権があるのでしょうか? 姉や甥姪にも相続権が発生するのでしょうか? 義兄(姉の夫)には、姉が義兄より先に亡くならない限りは私の財産の相続権はないですよね? 話を戻します。 父は公正証書遺言を作成してくれているようなので、表面的には公正証書遺言について知っているつもりですが、いざ、自分が作成となるとわからないことも出てきました。 そもそもいきなり公証役場へ行って公正証書遺言の作成を依頼することはできるのでしょうか。 父は知人の紹介で弁護士立会いのもと作成したようなのですが、 私はそういう弁護士や行政書士等々を紹介してくれるような人もいませんし、 もちろん直接そういう知人友人がいる訳でもなく、 更には、父にも誰にも内緒で作成したいので、 父の立会人になってもらった弁護士はもちろんのこと、その関係からの紹介等々で自分の遺言作成…ということはできません。 公正証書遺言の作成は、2人立会人(証人?)が必要で費用がかかるという程度の知識はありますが、その程度です。 具体的な手順や、依頼人(私)が事前にすべき準備等々の詳細を教えていただければと思います。 付言事項に何を書くかは、日々書き留めてまとめておこうとは思っています。 なんでも結構ですので、実際作成した方など、教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 公正証書遺言について

    公正証書遺言に基づいて遺産分割する場合について質問します。故人と実質的なつきあいがほとんどなかった法定相続人が多く、遺言状でその人たちが相続人から外されている場合、遺産があることがその人たちに知れるとトラブルになりそうなので、できればその人たちには遺産の全容を知らせないまま粛々と遺言を執行していきたいのですが、公正証書遺言の場合でも遺言状の内容を伝えて、相続人に含まれていなかったことを通知しなければいけない義務などはあるのでしょうか。