• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学生の娘の家庭内暴力)

小学生の娘の家庭内暴力 - 発達障害児との関わり方について

obrigadissimoの回答

回答No.2

あることを想わせるのですが 何とも難しいですね。 とりあえず、 暮らしの中で、上手に誘導して、 (既になさっているかもしれませんが) お絵描きをしてもらって、それを 児童精神科のドクターに見て貰うように しませんか。 〈ふろく〉 森瑤子さんの『女ざかりの痛み』に 一部、参考になるような記述があったように 思いますので、図書館ででも、 読んでみませんか。 図書館には、子どもの絵から 心理の深層を読んで解説しているような 本もありますので、 その種の本も参考にしてみませんか。 Good Luck!

aira123
質問者

お礼

ありがとうございます。 本、読んでみます。 娘はしょっちゅう絵を描くので、調べてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 娘の療育について

    私は大人になってから発達障害の診断を受けました。 正社員の時期もありましたが、見通しが立てられず、理解に時間がかかってしまうため、仕事も長続きしません。そのため、現在は非正規で簡単な事務をしています。 現在、2歳の娘がおり、発達が半年くらい遅れています。私の幼少期(言葉が出ない、できないことへの癇癪がひどい)ととても似ているところもあるため、社会に出てからの困りごとを減らせるよう、できる限り早い時期から娘にきちんとした療育を受けさせたほうがいいと思っています。 今日、夫に娘の発達について相談したところ、「医者には自閉症ではないとは言われているし、別に心配してない。」と言われました。 私がADHDやLDであることについても「お前は障害以前に努力してないからその程度(非正規雇用で働いていること)なんだよ。」と言われ、泣きました。 私はこれ以上、努力し続けてもできないことはできないんだと、発達障害の診断をもらって気づかされました。 それまでは、二次障害で精神科を受診したり…よくここまで生きてこれたなと思っています。 万が一、娘も同じ障害だったら、私みたいに辛い人生なんて歩んでほしくないし、何もしないで見て見ぬふりして育てていくなんて私には無理です。。 娘の療育について、私が考えすぎなんでしょうか。

  • 2歳7ヶ月の娘が軽度発達障害

    昨日2歳7ヶ月の娘が市から紹介された療育センターでテストしてもらった結果軽度発達障害といわれました。 結果としては ・自分の言いたい事は一生懸命伝えてきますが、質問されたことに答え られなかったり間違ってたりする事がある。 ・絵本を見ながら質問されても(普段わかることにも)答えなかった  り、間違って指差したりする よって、集団生活をする上で自分だけ先生の指示が理解できなっかったりする可能性があるので、普通の幼稚園や保育園ではなく母子通園もしくは障害者保育を勧められました。 言葉の遅れがどこからきているのか、これから療育センターに通い判断されるそうです。 正直、信じられない気持ちでいっぱいです。 昨日はとてもショックで一晩泣き明かしました。 本当に1時間弱、心理士さんと遊んでもらいながらのテストではっきりと分かるものなのでしょうか? 時間帯も午後でしたので相当眠かったと思いますし、普段答えられる事も答えられなかったり、子供ってその時の気分もあるのでは?と思いました。 ですが娘の言葉の発育が遅いのは事実です。 同じ年齢の子供はみんなお話しているのに、うちの娘は単語、2語分は話しますが 3語分は少ないです。 そして普段も自分の言いたい事は一生懸命伝えてきますが、質問されたことに答えられなかったり間違ってたりします。 でも、今思えば、物の名詞を教えたり、絵本を読んであげたり、あまりしてませんでした。 それから保健師さんに後から不安になり聞いたことですが、「発達障害とは知的障害の 事ですか?」と聞いた所「はいそうです」と言われました。それから「治る見込みはな いのですか?」と聞いたら「お母さんは治ると思ってたんですか!?それは難しいです」 と言われてかなり落ち込みました。 ですが、こちらのサイトをみていたら、小さいうちから療育センターに通ってたら、症状が改善され、あまり普通の子供と変らなくなった、など、とても勇気付けられました。 できれば、似たようなケースで改善されたなどの勇気付けられる、お話ありましたらお聞かせ下さい。 今はまだ、完全に受け入れる事は出来ませんが、これから強くなって娘とパパと一緒に頑張って行きたいです。

  • 4歳娘 育て方を間違えた?

    今とても落ち込んでいます。4歳に娘のことがまったくわかりません。 まず、皆さんのお子さんは悪いことをした時に謝ること「ごめんなさい」を言うことができますか? どうしたら「ごめんなさい」の意味を理解させることができるのでしょうか? また娘は今まで甘やかしたのか、親は自分の言いなりになるものとでも思っているようです。 それともこれくらいの年代はしかたないのでしょうか? まず娘はさんざん親に向かって命令し、思い通りに動いてくれないと爆発します、その命令も例えばテーブルのコップの位置が数センチ気に入らないから、こっちに置け、とか理解不能の命令です 私が「飲物を用意してあげて、テーブルに置いてあげたんだから、後は自分で取って好きなように飲みなさい」と言えば、「違う!ママがここに置いたんだから、ママが直しなさい!」、私「手があるでしょう、自分でやりなさい、でなきゃ飲まなくていい!」、「飲むの!だからここに置いて!」みたいなくだらない言い争いが毎日のようにあります。 そして1時間近く泣き叫ぶ言い争いの末、「ごめんなさい」と娘が口にしても、「ごめんなさいって言ったから、ママがコップを直しなさい」と、結局「ごめんなさい」のなんの意味も理解していないような発言をします。 また、時には「私がこれからごめんなさいするから、ママはそこに座って聞きなさい」とどちらが謝る方なのか理解していない態度も取ります。 別の時には、公園で帰らなければならない時間だから帰ろうね、と誘って、「帰らない」「夕飯の買い物もするから帰るよ」と言い合いになって、結局娘が「ごめんなさい」と言ったのですが、「ごめんなさいって言ったからまたブランコに戻っても良いでしょ」という感じで堂々巡りで、結局暗くなるまで言い争った末、私が「謝ったのに!」と泣き叫ぶ娘を抱えるようにして無理矢理家に連れて帰り、食事の用意も買い物もできず、私も疲れ果てて冷凍ご飯だけを食べさせて終わってしまいました。 以前はこのあまりのこだわりの強さ、細かさ、癇癪の強さに、何か障害が?とも疑って、保健婦さん、幼稚園の先生にも相談しましたが、外面は良いので、誰も本気にしてはくれません。 幼稚園では明るくお友達もいてなんの問題も無い子らしいです。 パパと一緒でもやはり逐一命令してきます。 それが元でパパと娘もいつもケンカしています。 パパは仕事が忙しく日曜しかあえないので仲良くして欲しいのですが、パパも娘にはどう接していいのかまったくわからないそうです。 以前は良い方に考えて、娘にとっては私たちが色々手を掛けてくれる事が嬉しい事なのかな、甘えているから色々あれやってこれやって、という欲求になるのかな?と考えて頑張っていたこともあるのですが、それが娘を増長させてしまったのでしょうか? 正直、娘が何か命令口調になるたびに、「そんな言い方は良くないことだ」と言い聞かせてますが、その度に反抗的な態度を取られ、私も殴りつけてしまいたい衝動にかられることがあります。 長文で読みづらいかと思いますが、皆さんはこんな娘をどう思いますか?娘は正常だと思いますか?正常だったら私の対応の仕方がいけないのでしょうか? それともやはり何か障害があると思いますか? 4歳児はここまで反抗的で、理解力が無くても本当に普通でしょうか?

  • 3才の娘

    娘はママっ子になったりパパっ子になったりします。パパにべったりだと旦那は嬉しくて「やっぱりパパっ子やなぁ」と言います。 また娘は口が悪く、どちらかにべったりのときに相手に「向こう行って」と、かなり邪険に扱います。 それに便乗して旦那もおもしろがって言ったりします。 言われたときは悲しくてへこみ、娘にあたる私。 旦那はそれをみてまたへこんで情けないと言います。 昨日は夜寝るときになかなか寝ず、怒ると初めてパパと寝てしまいました。 そして朝私は辛くてまた娘にあたりちらして暴言を吐いて保育園に預け、仕事に来ています。 こんな自分にうんざりですが、なんでこうも娘の態度があっちいったりこっちいったりで… 娘の口の悪さに参ってます。 夫婦仲もよくはないので、よけい娘の口が悪くなってるのでしょうが、旦那に反省の色はなく、娘と一緒になっておもしろおかしく言うのも悲しいし、腹がたちます。 なにかよい解決法はないでしょうか。 3才くらいの子供だと、こんなものでしょうか…

  • 娘が療育を進められました

    娘が療育を進められました 現在二歳7か月です。4月には幼稚園に行く年齢です。前回も娘のことを質問しました。そのときは大変参考になり回答して下さった皆さんにはとても感謝しています。 先日娘を連れてクリニックに行ってきました。今回2回目です。まだ3歳にならないとなんとも言えないが何か発達障害の可能性があるかもしれないしないかもしれない…みたいなことを心理士の先生に言われました。 障害があってもなくても集団生活は難しいとのことです。 たしかにこだわりが強く思うようにいかないと癇癪、パニックを起こします。叱られると奇声をあげます。私だけを噛みつき叩きます。数字が好きで10まで読めます。カレンダーに○をつけるのが大好きです。 母に聞いても義母に聞いても娘のどこがおかしいのか、変なのかわからないと言われます。たしかに何でも器用にはこなせるし頭も良いと言われるしすごく空気も読んでいます。 診断が白でもなく黒でもない、本当にモヤモヤした気分です。でも娘の行動は自閉症にことごとく当てはまるのです。 主人はその心理士さんの話は信用できないというのです。それは前回別の心理士さんが記入したカルテを見て娘を障害という色眼鏡で見てるからだそうです。 というのはまだ娘と対面して10分しかたっていないのに療育だの音に敏感だのクレーン現象が出てるだの言ったからだそうです。あげ足取りだと。 主人に指摘され私もそういえばそうかなーとも思います。何だか分からなくってその日から気持ちが沈みがちです。 療育が必要なら早い方がいいと思うのですが満員なので順番待ちです。ただ偏見な目で見られるのも辛いです。 いつもママ大好きって言ってくれる娘のことを考えると辛いです。本当に何かの障害なのかと。 ちゃんと将来結婚して幸せな家庭を築けるのかとか考えると泣けてくるのです。もちろん結婚出来れば幸せっていうわけではありませんが。 療育は必要ですか?可能性があるということはやはり発達障害ということなのでしょうか。早めの対処をしたいです。ご意見お願いします。

  • 小学生の娘が父親を嫌う

    小1と3歳の娘がいます。旦那は昔からすぐにキレたり、自分勝手な行動が多いので、あまり性格が合わず、よく喧嘩になります。上の子が小さい時からそんな風景をよく見ていました。旦那は子供にも厳しくあまり、遊んだりもせず怒ることのほうが多い感じです。下の子が産まれてから余計に上の子には冷たい態度をします。そんな感じで上の子はあまり父親が好きという感じはなかったのですが、最近は露骨に旦那が休みでいると嫌そうにしたり、外から帰ってもただいまっと私にだけしか言わなかったりします。そんな様子を見て、旦那も大人げなく無視したり、最近あいつむかつくとか私に言ってきます。子供が自分に寄ってこなくなったら自分もますます嫌うといった感じな旦那の態度が理解できません。上の子がそうなってしまったのは今までの旦那の態度がそうさせたと思うのですが、これからもっと娘が父親を嫌いだしたら二人とも衝突するのかと恐ろしくなります。基本的に、子供二人共私にべったりで、旦那にお風呂や勉強を見たりしてほしいのに娘が嫌がったり、パパに聞いてと言っても自分で解決しようとして、聞きにもいきません。旦那もそんなやりとりをしているのをそばで聞いていても、一人テレビを見ている感じです。これから娘が父親を嫌うのを少しでも避けたいのですが、どんな対応を旦那にも娘にもしたらいいのかと悩んでいます。アドバイスお願いします。

  • 娘よ

    娘よ 14歳だね 小学生の頃は子供っぽくてあんなに可愛かったのに 中学生になってからは態度が変わったよね。 言葉遣いも荒いし。 反抗期なのは判っているけど パパは寂しいよ。 もうあの頃へは戻れないんだね。 誰しも通る道なのでしょうか? 経験談聞かせてください。

  • 娘と旦那について

    中学生の娘は、旦那を嫌ってるのか態度が変わってきてます。 自分から会話をしないし、私にデザート食べていいよと言ったとき、分けられる物だったので一個ずつもらっていいの?と言うと別に安いしあげてもいいけど~と旦那にはあげたくなかった言い方してみたり… 旦那もそんな娘の態度やだらしない態度にイライラしたり愚痴を言ってきます。二人に挟まれてる感じがして、私がしっかりしなきゃと気持ちを強くもつようにしてますが、子供や旦那の言動や態度に憂鬱に感じてきて、どうしたら楽しい家庭になるか悩んでます。 お父さんと娘さんの反抗期どうでしたか?二人は仲良くならないでしょうか?

  • 旦那と高校生の娘

    高3の娘と旦那が仲が悪くて困ってます。先ほどあった出来事なんですが、娘と私が話をしていて旦那がチラッとこちらを見たようで娘はチラ見されたのが気に入らなくて旦那に「なんなの!」と怒鳴りました。言われた旦那は「たまたま見ただけでその言い方は何だ!あぁ気分悪い!」とこれまた怒鳴りリビングを出て別室へ行きました。二人ともとても気が強くぶつかっても引かない性格です。娘にやんわりと「そんな言い方しなくても…」と言うと「どうせパパのほうが大事なんでしょ!」と強い口調で責められ、旦那に「まぁまぁ思春期反抗期だから…」と言うと「あぁ気分悪い!気分悪い!」とこちらも強い口調で私に当たり散らし…こうなると私は板挟みになり、どうしたらいいか分からなくなり戸惑って胃が痛くなります。今までも娘は「パパがチラ見するからやだ!」と私に散々文句を言ってきました。因みに私がどちらにも何も言わずに放っておいても結局後から二人に八つ当たりのように責められるので…私ももう限界です。私と同じようにご主人と娘さんの仲が悪い方、対処方法を教えて下さい。キツい二人に板挟みにされて苦しいです。助けて下さい。よろしくお願いします。

  • 発達の偏りとは?

    2歳男子、発達の偏りがあると精神科の初診で言われました。 障害はないと言ってくれました。 ですが、運動能力は高く、落ち着きがない、癇癪があり、衝動的で乱暴な為、療育を受け定期的に診断をする事になりました。 言葉は普通。 これは、グレーゾーンなんでしょうか? 発達遅滞なんでしょうか? 障害ではないのに、療育と診断が必要とは、どんな状態なんですか? 療育で発達の偏りが、改善されなかった場合は、障害になるんですか?(注意欠陥多動性障害、広汎性発達障害など) よろしくお願いします。