• 締切済み

生化学の問題です。シグナル配列について

stringf35の回答

  • stringf35
  • ベストアンサー率66% (69/104)
回答No.3

細胞質(cytoplasm)は細胞膜に囲まれた部分のうち核を除いたものです。cytoplasmのうち、オルガネラを除いた部分をcytosolといいます。 1はアルブミンがER内腔にトラップされるのでER内腔が正解だと思いますが、細胞質でも良いということでしょうか。厳密にはER内腔だけでなく、ゴルジや核膜にも分布しうるので、そこまで考えれば細胞質が正解かもしれませんが。 2は、核に局在するタンパク質はcytosolから主にimportinによって輸送されるので、そもそもが可溶性タンパク質です。なのでER retention signalを付加しても意味はなく、元々の性質どおり核に局在するでしょう。

関連するQ&A

  • 小胞体のシグナル配列とSRP

    小胞体のシグナル配列とSRPについてですが、SRPが解離した後もリボソームは小胞体上にとどまると思いますが、そのあと、どのように小胞体内に入っていくのがよくわからないので教えてください。また、シグナル配列はどのような関係があるのでしょうか?

  • タンパク質の翻訳後に起こる修飾について

    タンパク質が翻訳された後に起こる修飾反応について詳しく解説してある本が見当たりません。翻訳後に形成されるシグナル配列の違いによって翻訳されたタンパク質が輸送される場所が決定されたり、粗面小胞体を通過したタンパク質には糖鎖が付加することは分かったのですが、それ以上のことは私には調べてもわかりませんでした。他に考えられる修飾反応及び、詳しい機構について教えていただきたいです。お願いします。

  • タグの付加

    タンパク質のN末端には移行シグナルなどの機能があり C末端よりは重要性が高いかと思います しかし、いくつかの論文では N末にタグをふかしたものがC末より若干多い気がします。 これは、N末・C末どちらが重要かは 遺伝子により大きく左右されるという考えでよろしいのでしょうか? N末が重要とばかり考えていたので、 N末にタグを付加するのはどうだろうかとばかり考えていました。 みなさんの考えをお聞かせください。

  • 遺伝子の正誤問題 part3

    すみません、添削お願いします 【翻訳に関して】 1.原核生物のmRNAの3’末端付近に存在するシャインダルガーノ配列は16SrRNAの一部と塩基対を作る 2.リボソーム派ペプチド結合の形成が終了すると、新たなA部位が生じるためにmRNA上を3’末端方向に1コドン分移動する 3.EF-Tu・GTPはfMet-tRNAf^Metと結合しない 4.開始tRNAはリボソームのP部位に結合する 5.翻訳開始のAUGコドンとそのほかのAUGコドンは別々のtRNAによって認識される 自己回答 1.X:5’ 2.○ 3.○?(Tuは開始tRNAとは結合しない?) 4.X:A部位 5.○ 【分泌タンパク質に関して】 1.真核細胞の分泌タンパク質の合成は小胞体膜上で進む 2.分泌タンパク質のシグナルペプチド領域はタンパク質のC末端領域に存在する 3.アミノアシルtRNAが1分子生じるたびに2分子のGTPが消費される 4.原核細胞ののリボソームの大粒子には16SrRNAが含まれる 自己回答 1.? 2.X:N末 3.○(ATPも2分子消費される?) 4.○? よろしくお願いします

  • 核酸タンパク質塩基配列5’末端3’末端

    核酸やタンパク質の塩基配列を表すときに、N末端やC末端はイメージできるのですが、5’末端と3’末端の意味が分かりません。5’→3’方向に翻訳と言われてもピンとこないです。  全てを理解するためではなく、比較的簡単に5’末端、3’末端の意味を教えて頂きたいです。

  • 小胞体・ゴルジ体における糖鎖付加・加工

    小胞体・ゴルジ体において、タンパク質にオリゴ糖鎖が付加されたり、付加されたオリゴ糖鎖が加工されたりします。 このオリゴ糖鎖付加・加工はいったい何のために行われているのでしょうか?オリゴ糖鎖付加・加工によって、タンパク質の性質が変わるのであれば、どのように変わるのでしょうか?

  • bicoid遺伝子はなぜ調節因子なのでしょうか?

    morphogenとして核内で濃度勾配をつくるためシグナル分子であるというのはわかったのですが(もしちがったら訂正お願いします)調節因子である理由がわかりません。 核内に局在化しているためでしょうか?しかし調節因子とはマスタージーンの作るカスケードを活性化や不活性化化を担うタンパク質であるとならいました。 そうすると、bicoid遺伝子のどこがカスケードの活性化をしているかよくわかりません。 すいません。書いていてやはりなぜ濃度勾配を作る(morphogenである)ことがシグナル分子であるのかもわからなくなってしまいました。 ご教授おねがい致します。

  • 生物化学の全般的な質問です。

    1 グルコース以外の糖で、解糖中間体に変わり解糖経路で代謝されていく糖タンパクに由来する単糖にはどんなものがありますか? 2 クエン酸回路、ペントースリン酸経路、尿素回路はそれぞれ細胞のどこに局在しているのですか?また、真核生物の電子伝達系が局在している場所を詳しく言うと、”ミトコンドリア内膜”という答え方でよろしいでしょうか?マトリクスは違いますよね...? 3 細胞膜の突出による小胞形成を介して物質が分泌あるいは放出するをエンドサイトーシスと言うのでしたよね?それとも、エキソサイトーシスでしたか...? 4 真核細胞質に分布するCa2+結合たんぱく質でいろいろな細胞調節系に関与している物質の総称をなんというのですか? 5 細胞質で生成したNADHをミトコンドリアの電子伝達系で酸化するために働いている機構のうち複合体1(complex1)に電子を渡すものとはなんですか? 6 C14のミリスチン酸を合成するためには脂肪酸合成系のサイクル数は6回でよろしいのでしょうか? *ちなにみ以上のものは課題とか、レポートとかではなく自主的なものです。一つでもよいので、お分かりの方がいらっしゃいましたらどうか教えてください。

  • 塩基配列の問題です!!

    試験で出された問題なのですが、解けずに困っています。  あるタンパク質において「Gln.Lys.Tyr.Cys」というアミノ酸配列をコードしている構造遺伝子の一部の塩基配列は下に示した通りである。  5'-GGCAGAAGTATTGCA-3' 3'-CCGTCTTCATAACGT-5' ←Oに見えますがCです (1)この遺伝子のmRNAにおいて、上に示したアミノ酸配列に対応する部分の塩基配列を記せ。 (2)この遺伝子には塩基置換によるミスセンス変異が存在し、突然変異体では上に示したアミノ酸配列の部分が「Gln.Lys.Tyr.Trp」となっている。この変異アミノ酸配列に対応する部分のセンス鎖の塩基配列、およびアンチセンス鎖の塩基配列を記せ。 この2題を教えてください。.・( 」□」・.。

  • アミノ酸の配列の問題がわかりません。

    化学のアミノ酸配列の 問題がわかりません。 ある直鎖状のペプチドXの構造と性質を調べ、次の結果を得た。 (A)ペプチドXは、グリシン、グルタミン酸、システイン、フェニルアラニン、リシン、の5個のα-アミノ酸から構成されていた。 (B)N末端のアミノ酸は酸性アミノ酸であり、C末端は不斉炭素原子をもたないアミノ酸であった。 (C)塩基性アミノ酸のカルボキシル基側のペプチド結合のみを加水分解する酵素を作用させると、2つのペプチドIとIIに分かれた。 (D)ペプチドIとIIのうち、IIの水溶液だけがビウレット反応を示した。 (E)2つのペプチドのそれぞれの水溶液に、水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱し、酸を加えて中和したのち酢酸鉛(II)水溶液を加えたら、ペプチドIのみに黒色沈殿が生じた。 (F)ペプチドIを加水分解して得られたアミノ酸の一つは、適当な条件下で酸化すると、二量体構造をもつ酸化物を生成した。 (G)ペプチドIIの水溶液のみが、キサントプロテイン反応を示した。 ペプチドXのアミノ酸配列を N末端から示せ。 という問題です。 N末端はグルタミン酸、 C末端はグリシン、 ということはわかるのですが そこからどのように考えればよいのか わかりません。 教えてください。