• ベストアンサー

新築の家の鴨居の高さが179cmですが

標準木造は尺貫法を直すと180cmであると覚えておったので 問題ある設計である気がしますので 一般個人住宅の設計の専門家にお尋ねします。

noname#200115
noname#200115

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

鴨居は化粧材なので、展開図がない場合は高さは大工さん次第です。 178センチ強のこともあれば182センチ弱のこともあります。 天井の高さや部屋の広さなどのバランスもあります。 古い木造建築などは5尺9寸(約1787ミリ)です。 問題のある設計ではないことは確かです。

noname#200115
質問者

お礼

大工次第; 問題のある設計ではない とのことで簡単明瞭なお答えに納得しました。感謝。

その他の回答 (4)

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.6

最近の建物のドア建具の標準高さは200cmなので178cmの敷居は珍しいですね。180cmと言う高さは尺貫法ではなく、180cm高さの建具のことではないかと思います。180cmも珍しいですが179cmとはさらに珍しいのです。 大壁造り専用の既製品建具の高さは200cmと180cmが標準のです。細かな鴨居高さ寸法は敷居の有無によって異なります。敷居があるドアではその分が敷居が高くなります。したがって、鴨居の寸法は現場の大工あわせなのです。 180cmよりも低い敷居では既製品建具がはまりません。特殊な建具なのか作り付け建具なのでしょうか。既製品建具はすべて大壁造り専用で真壁造りでは建具サイズを気にする必要がないからです。 真壁造りの高級建物は地方によっていろいろなサイズがあるので、どの寸法が標準であるのかは一概には言えません。洋室のドア建具だけを200cmにするのも和室との関係で違和感があるからです。長押のある書院造りの和室では敷居高さが176cm程度なので洋室の鴨居も176cmに合わせる場合もあるが、私は敷居高さは6尺の182cmとするのが良いと思っています。やはりできるだけ高くする方が頭を打つ客の数が減るからです。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

 一間は1.81818mですから、その内法でよいです。少し高い。  いわゆる内法高さで、ほぼ全国的には、5尺7寸(1.73m)、柱の太い建築では5尺8寸(1.76 m)ですね。  もしあなたの言われる一間(1.818m)でしたら、建築資材が足らない。左図 ■■_    これは畳にもいえることで、京間(本間・関西間)つくりでしたら、 ■■↑    内法寸法が一間ですから畳は191cm、田舎間(江戸間・関東間)が  ↑1.82   内法寸法が一間で、畳は176cm、他に中京間、団地間 1.73|建   よって、180cmは少し高すぎるのじゃないかとおもいます。  ↓|材 ■■↓寸    ■■ ̄  もし内法を一間にしたらすべての部材に無駄ができるため、建築費がかさみますよ。5割り増し・・。それでよければ本間で建築すべきでしたね。   

回答No.3

180mmの材料をカンナで削って179mmになったのかもしれませんけれども。 鴨居ですよね?鴨居は基本的に化粧材です。 構造部材などのように他の荷重(2階床・小屋梁)を支えてでもいない限り何の問題も無いと思います。 むしろ179mmの鴨居は今時の建物としては大きいですね。 多分設計の方が意匠的に大きくされたのでしょう。 きっとカッコ良い建物なのでしょうね。

回答No.2

全く問題がありません。 何か、勘違いされていませんか? 建築の世界で、鴨居の高さを180センチにしなければならない、と言う 規定は、存在しません。 そもそも、1尺=303ミリと言うのも便宜的な数値で、本当は、循環小数的な 細かさです。 それを基準にしたところで、6尺=1818ミリですが、最近の日本建築一般は 1820ミリに丸めて使用しています。 詰まり、ご記憶の1800ミリ自体が、根拠がありません。 「高さ」とは、どこからの高さでしょうか? 敷居天端から鴨居下端まででしょうか?では、敷居の高さ、即ち、洋室の床から 敷居天端までの高さは? この数値を加算すると、近似値になりませんか? 仮に、どなたかが、問題だと断定されて、それでどうなさるおつもりでしょうか? 作り直せ、とでも言いますか? それこそ、労力の無駄です。 大体、基準自体が存在しないのに、問題視することは出来ません。 もう少し、信じてあげたら如何でしょうか?

  • katokundes
  • ベストアンサー率22% (492/2217)
回答No.1

専門家じゃないですが プレカット木材 だから設計時点のミスでは? または指示しなかった。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%B3

関連するQ&A

  • 家の新築について

    家を新築します、今大和ハウスに住んでいまして、次も大和ハウスか、一度住友林業で木造とも考えています。見積もり費用はほぼ同じですが、設計は住林の方が気にいっています。そこで質問ですが、一般的に木造と、鉄骨では耐久性はどちらが優れていますか?また、かわらとスレートではどちらが耐久性が良いのか 教えてください。

  • 23区のCMに使われている家は誰の設計?

    教えてください。 オンワード樫山の23区(ブランド名)のCMに使われている住宅?がかっこよくて気になってます。 誰の設計でどこにあるか教えてください。

  • 家は揺れるものなのか?

    一戸建ての新築に住んでいます。 すぐまとなりに電車が走っており、 騒音はあたり前なので2重窓にしました。 で疑問なのが、 2階にいると揺れを感じます。 緩やかですが、確かにゆれています。 1階では揺れは感じません。 家は木造住宅で2階建です。 建築は有名な住宅メーカでもなんでもありません。 個人で実施している建設会社です。 信頼はあると思ってます。(でないと買わないし) 建築方法はいわゆるツーバイフォーとか有名なものでなく、 普通の建築方法です。 ここで質問です。 揺れることは問題ないのでしょうか? わざと揺れる仕組みにしてあるとか。 それくらいの揺れは当たり前で特に問題ないとか。 いきなり建築会社に聞くのも気が引けるし、 問題ないって言われると思うので。 この場の質問とさせていただきました。 電車は家の建物から10メートルくらいしか 離れていないところにレールがあります。 よろしくお願いします。

  • 家を新築します。アドバイス下さい。

    近々家を新築する予定です。 鉄筋コンクリート造にするか軽量鉄骨造にするか木造にするか決めかねています。 私の希望としては上の順なのですが、建築コストも希望順に比例しますでしょうか? 例えば2階建て延床面積100平米の建物を建てる場合、内装やその他の物に掛けるコストが同じ場合、大凡どれくらいの金額になりますでしょうか? また、木造で建築(設計)する場合、延べ床面積が100平米未満の場合は建築士や木造建築士の資格が必要でないと聞きました。 自分で設計して自分で建築する事も選択肢の一つとして考えています。 (木工工作には自信があります。自分で建築する場合は基礎工事だけ外注して、建築の際は人夫やクレーンを使う事を予定しています(クレーン免許・車両系整地機械講習終了証あります。その他電気・水道・ガス工事ももちろん外注します。)) 新築に際して建築申請という物が必要になると思うのですが、その際に提出する設計図などは難しい物でしょうか? 木工・鉄工を問わず自分で色々と物を作った事があり、趣味用CAD(頭脳ラピッドなど)を趣味で使う程度には使う事は出来ますが、書式に則った図面の書き方などは全く知りません。 木造でも家を一軒建てるのは大変な事だと分かっていますが、自分ではなんとか出来そうな気がしてなりません。 ちなみに昔土木建築会社で土工・ユンボ乗りとして働いていました。直接に建築に関する部分に関わった事はありませんが、日ごろから趣味で木を削ったり切ったりする事はやっています。 プロが使うような電動工具一式揃っていますし、ノミ・カンナ使えます。 耐震性や強度など正式な教育を受けたわけではないのですが、経験上木の特性と強度は理解しているつもりです。 アドバイスの程よろしくお願いします。

  • 家新築の構造柱について

    建築設計事務所での設計を終えて、今後、地元工務店で家を建てる予定の者です。 私の強い希望で、木造軸組(集成材なし)・耐震等級3の確保と、構造設計事務所での構造計算(許容応力度計算)確認をお願いしました。 1階が30坪、2階が17坪で、建物としては総二階に下屋があるようなシンプルな構造です。この度、仕様がまとまり、見積もりで減額調整中です。 …ここに来て、仕様書・見積書の記載から、構造材に関して「隅柱が4寸、土台や・管柱は3.5寸(他に大引だったか?3寸径以下で指定されている柱もあります)」を採用していることが分かりました。 隅柱よりも土台柱が細いこと等、気になってしまい、また、構造計算等にて強度確保が済んでいるので大丈夫だとは思うのですが、耐久性という点ではやはり太い柱の方が物理的には丈夫(特に接合部の欠き込みを考慮すると)と思え、ネットでいろいろ情報を検索しました。 ・・・結果、いろいろな考え方はあるかと思いますが、私自身の気持ちとしては、将来の地震の恐怖・家の寿命性という観点から「オーバースペック」であっても安全性を取りたいと思っています。…具体的には、隅柱を5寸、他の構造材を4寸を基本に変更したいと思います。 この前提で、質問をさせて頂きたいのですが、 1:来月はじめには着工しないと引越予定に間に合わないので、悠長に設計の手直しをお願いする時間的余裕はないのですが、柱を細くするのではなく、太くするのであれば、建築確認申請の手直し(長期優良住宅の認定も受けています)や再度の構造計算は必要ないでしょうか? 2:お願いした地元工務店は、元々、自社設計・施工も手がけているビルダーで、その場合は、標準では、オール4寸に近い仕様となっている様子です。先に、建築請負契約を済ませた後の変更依頼は業界的に可能でしょうか?また、その場合に設計士さんを介さず、直に工務店サイドに構造材の柱系を太くしてもらえるようにお願いしてもよいものでしょうか? 3:柱を上記のように太くした場合、ざっと概算で、どの程度のコストアップになるでしょうか? 来週半ばに、建築請負契約前の最後の打ち合わせを控えています。 宜しくお願い申し上げます。

  • 新築の家の価値について

    実は今現在、建売(家と土地付き)住宅を購入しようと考えているのですが、建売り住宅で購入者が約2年間見つからず、売り残り物件があり、安く買えないものか 悩んでいます。 住宅ができたばかりのものを購入するのであればハウスメーカに言われた金額で購入するしかないなと思いますが、2年間もそのままになっている(但し室内は手入れしているので新築そのままに見えますが)物件を2年前と同じ値段で購入するのが引っかかっています。 屋外を見ると基礎の換気口付近にはコンクリートの割れもあり、多少の値引きはメーカさんも考えているみたいなのです。 一般的にこうゆうケースで建物の資産価値はどのくらい減るものなのかわかりませんので経験者もしくは専門家がいれば教えていただきたくメールしました。 建売の為、土地の価格は現在の坪単価×面積+住宅の価格で考えます。 今回、この住宅価格分が知りたくお願いします。 例えば新築の何%くらいetcみたいとか... よろしくお願いします。

  • 新築一戸建ての設計の進め方について

    今年、新築予定のものです。 現在、間取りは決まっていますが、これから何を決めなければならないのか 色々ありすぎて整理できません。 住宅設計の進め方またはチェックリストのようなものはあるでしょうか? なるべく基礎から建材にいたるまで自分なりに確認したいと考えています。 地元の公務店で木造2階建て(在来工法)の家になります。

  • 現在の建築の使用している寸法についての質問です。よろしくお願いします。

    現在の建築の使用している寸法についての質問です。よろしくお願いします。大工の世界では尺貫法が今でも建築部材などには使用されているらしいのですが、それは柱と柱の間等、設計全般ではどの程度の割合で使用されているのでしょうか?個人住宅というより公共性の高い建物などの場合でお願いします。

  • 大開口の家

    地方にて住宅(別荘)の計画をします。 設計家のHPをみたりしていますが、 大開口(10mぐらい?)の家が目立ちます。 構造的によくわかりませんが(当然もっているんですよね) サッシが木造だったりします(アルミでできるのでしょうか?) 少し憧れたりしますが使い勝手はどうなんでしょう? 気密性とか耐久性とか(反ったりしないのですか?) 蚊がはいってきたり? 奇抜でかっこいいのもいいですが・・・ ご意見お聞かせください。

  • 新築戸建ての火災保険料

     新築戸建て、木造在来工法、延床面積30坪、住宅ローン35年の住宅における一般的な火災保険の金額ってどのくらいなんでしょうか?