• ベストアンサー

家を新築します。アドバイス下さい。

近々家を新築する予定です。 鉄筋コンクリート造にするか軽量鉄骨造にするか木造にするか決めかねています。 私の希望としては上の順なのですが、建築コストも希望順に比例しますでしょうか? 例えば2階建て延床面積100平米の建物を建てる場合、内装やその他の物に掛けるコストが同じ場合、大凡どれくらいの金額になりますでしょうか? また、木造で建築(設計)する場合、延べ床面積が100平米未満の場合は建築士や木造建築士の資格が必要でないと聞きました。 自分で設計して自分で建築する事も選択肢の一つとして考えています。 (木工工作には自信があります。自分で建築する場合は基礎工事だけ外注して、建築の際は人夫やクレーンを使う事を予定しています(クレーン免許・車両系整地機械講習終了証あります。その他電気・水道・ガス工事ももちろん外注します。)) 新築に際して建築申請という物が必要になると思うのですが、その際に提出する設計図などは難しい物でしょうか? 木工・鉄工を問わず自分で色々と物を作った事があり、趣味用CAD(頭脳ラピッドなど)を趣味で使う程度には使う事は出来ますが、書式に則った図面の書き方などは全く知りません。 木造でも家を一軒建てるのは大変な事だと分かっていますが、自分ではなんとか出来そうな気がしてなりません。 ちなみに昔土木建築会社で土工・ユンボ乗りとして働いていました。直接に建築に関する部分に関わった事はありませんが、日ごろから趣味で木を削ったり切ったりする事はやっています。 プロが使うような電動工具一式揃っていますし、ノミ・カンナ使えます。 耐震性や強度など正式な教育を受けたわけではないのですが、経験上木の特性と強度は理解しているつもりです。 アドバイスの程よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 3つの中で軽量鉄骨はなかなか難しいのではないかと思います。型式認定のような形で、大手メーカーしかやっていません。以下は木造という前提での話しです。 基礎の構造の基準や屋根の耐風圧・耐震などは、建築基準法と関連法・告示などに基本的にはすべて記されてると思います。ダイジェストされているHPもあります。http://mokuzou.com/index.html 10m2以下のものは規制の対象から除かれている項目が多くありますし、建築確認も不要ですが、私は8m2の小屋を建てた時は、基礎以外は10m2以上の建築物に則って立てたつもりです(施工上厳しいので基礎は布基礎ではないですが)。 基準が無いと設計に困ります。法に基準が書かれていることは最低限の基準かもしれませんが、基準があるとないとでは大違いです。木造2F建てでは、大手のメーカーや高層建築でやっているような、特別な計算(計算)は必要ないです。市役所に相談しにいきましたが、丁寧に対応してもらえました。結構セルフビルドをしている方はいらっしゃいます。 http://tezukuri-uchi.hp.infoseek.co.jp/ ただ、自分で

miz_omiz
質問者

お礼

参考ページ大変参考になりました。ありがとうございます。

miz_omiz
質問者

補足

みなさんのご意見をお聞きし、建築を依頼する事になりました。 アドバイス下さいましてありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • 20060201
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.3

大切な構造部分のみを施工会社に依頼して作ってもらい。 構造以外の部分を自分で工事されてはいかがでしょうか? (柱や梁などのみを作ってもらうと言う事です) 全体の設計や工事のアドバイスが必要になってきますが、 これは設計事務所に依頼すれば可能です。 設計事務所が付いていれば、工法の選択から予算の事、 ご自分で施工される工事の難易度までアドバイスしてくれます。 ごくまれですが、このような進め方をすることはあります。 まずはその様な内容で、引き受けてくれる設計時事務所を探されるのが良いと思います。もちろん、どの設計事務所でも引き受けてくれる物ではありません。心当たりが無いようであれば、「施主と建築士の広場」と言うサイトで探してみてはいかがですか? 情熱をもって行動すれば、必ず良いパートナーが探せるはずです。

miz_omiz
質問者

お礼

そういう方法は考えつきませんでした。 これならかなり実現度は高そうです。 どちらにしても設計事務所には相談または依頼に行こうと思っています。 大変参考になりました。ありがとうございます。

miz_omiz
質問者

補足

みなさんのご意見をお聞きし、建築を依頼する事になりました。 アドバイス下さいましてありがとうございました。

noname#78261
noname#78261
回答No.1

鉄筋コンクリート造が一番の希望で木造なら自分で作るという意味ですか?木造でも、ノミやカンナはそれを必要とする工法(今の標準的な工法ではない)でなければ、補助的にしか使われてないと思います。 要望が良くつかめないのですがコストを抑えるのが目的なのか、自分で作る楽しみを目的とするのか・・・ コストは坪単価になれば木造が安くできる可能性があるでしょうが、規模が小さくなれば単価は高くなるのでどれだけ構造的に無理があるかないかでも有利な工法の選択は変化します。構造特徴や構造材料選定によってもコンクリートより木造のほうが高くなるときもありますから(中身がそんなに変わらなくても)この回答は難しいですね。 たしかに、 法令上は100m2以下は建築士不要とされていますが現実建築士をいれずに安全で耐久性のある建物を造ることは難しいと思います。 たとえあなた一人が使う建物でも、あなたが亡くなったあと誰かが住んで危険な建物だったら困ります。 今の流れは、建物監理で資格不要な建物も民間の確認検査機関では受け付けません。すべて資格者が必要です。 建築は箱ではありません。 中にいる人の安全も保持しなければなりません。 強度は、風圧力、地震力、積載荷重、その他荷重についてすべて考慮すべきです。 基礎屋さんにどんな基礎を打つのか支持出来ますか? 電気は電気工事士が工事し、電力会社に申請、給排水工事は(特に排水)行政庁の指定を受けていないと施工できませんし、排水の申請も必要です。建築確認申請も1/100の配置図、平面図、立面図、2面の断面図が書けても、そこに記入必要な事項がわからないのではただの間取り図です。木構造はもちろん、木材以外の材料知識、各種設備、24時間換気の知識、断熱、躯体保全の知識、また、地盤に対する知識も必要です。今では構造体の金物補強の計画も経験でつけるわけにはいかないのです。きちっと軸組計算をして省コストに安全を計算します。他にも、建築確認申請の前に済まさなければならない許可申請が生じることもあるし、建築敷地の境界を査定しなければならないこともあります。 ぜひ、もう一度良くお考えになって御自分でお建てになるにしても建築士を入れたほうがよろしいと思いますよ。ただ、設計から完工までかなり長くなりそうなのでそれだけの期間お付き合いいただける建築士を探すのも大変な気がします。頑張って下さい。

miz_omiz
質問者

お礼

みなさんのご意見をお聞きし、建築を依頼する事になりました。 アドバイス下さいましてありがとうございました。

miz_omiz
質問者

補足

アドバイス有難うございます。 希望は鉄筋コンクリート、軽量鉄骨、木造の順です。 木造を自分で建築する目的は、コストを抑えるためです。 ざっと材料費を計算してみて、建ててもらう場合と比べてそれ程建築費が変わらないのであれば自分で建てる事はしないと思います。 構造についてですが、ごく単純な形を考えています。例えば直方体そのままとかです。 規模は二階建て、延べ床面積100平米、一階部分にコンクリ床の屋内車庫1.5台分取ろうかと考えています。 このような場合、鉄筋コンクリート、軽量鉄骨、木造でどのようなコスト比になるでしょうか? やはり自分で建てるとなった場合でも建築士に相談した方がいいかも知れないですね。 強度や耐震性は別にしても分からない事があまりにも多すぎると思います。

関連するQ&A

  • 建築の用途変更の必要性について

    ある建物(木造2階建て、延床面積170平米ほど)を改築してその一部を旅館業法でいう簡易宿所へ、そのほかの部分をギャラリーへ改築する場合、簡易宿所に供する延床面積が100平米以下であり、簡易宿所とギャラリーが明確に区画(壁によって仕切られている)されていれば用途変更の必要はないと考えてよいのでしょうか。 また正式な図面がなく、延床面積を正確に把握するのが難しい場合はどのようにしたらよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ガレージの建築確認申請について

     長文で申し訳ありません。 現在セルフビルドでガレージのを作成を考えています。 憶測ですが、カーポートと言われますアルミで出来た柱と屋根だけの物だと大型の物でも建築確認申請は申請されておらず、しかも土地の境界線近くに設置されても、違法と認定されていないみたいですが、建築物とはみなされないのでしょうか? よく、住宅などでシャッターや壁面などで囲い(ビルトイン式)のガレージの場合は建築面積(延べ床面積)に含まれますが壁などで囲わないではしらなどをあらわしの状態だと建築面積に含まれないと聞いたことがあります。 また在住の場所では10平米未満なら建物を作っても建築確認申請が必要ないようですので、一部倉庫(10平米未満)+ガレージ(柱はあらわし)で作った場合許可を受けずに着工しても可能なのでしょうか。 建物の強度、バランス等は建築基準に則した物とし横4mたて6m高さ5m位で考えています。 法律の境目がよく分からずに判断が付きません。 どなたか、建築の法律に詳しい方、宜しくお願いいたします。

  • 階段の容積率はどのようになるのでしょうか?

    家を新築しようと自分で間取りを考えているのですが、 土地が狭いため容積率ぎりぎりなります。 そこで階段の容積率をどうとるかで間取りが変わってきそうなので 教えて頂きたいのです。 ・Uの字に折り返す形の階段ですが、1階の延べ床面積と 2階の延べ床面積の両方に階段部分が算入されるのでしょうか? 例えば1階に10平米の部屋と5平米の階段があり、 2階にも10平米の部屋と5平米の階段上部?(吹き抜け)が あるような場合、1階+2階の延べ床面積は 30平米でしょうか? 25平米でしょうか?

  • 延べ床面積に関して

    予算が無いため自分等で倉庫兼事務所を建てたいと思います。(休憩所として畳等の間有り)建築士法としてだれでも建てれる部分(木造2階建て・100平米以下)がありますが、質問は延べ床面積に入らない部分(車庫・バルコニー等)はどのように計算したらよろしいのでしょうか?具体的に回答いただければ助かります。ちなみに4間×5.5間のほぼ総2階(約126平米 うち倉庫・車庫部分1階部47平米)を計画しています。以上 よろしくお願いします。

  • コミコミ1000万円で家を建てたい(一級建築士です)

    全部コミコミ1000万円くらいで家を建てたいです。(土地代は別) 木造で、総床面積は100平米程度、極力間仕切りの少ないシンプルなプラン(2LDK)が希望です。設備も最低限でいいです。システムキッチンも要りません(業務用のようなシンク、作業台に、電気店で売っているガスコンロを置くだけで十分)。床・壁の仕上げはDIYします。 工務店に相談したら、当たり前に設計料を取られますよね。設計は自分でできる(主人は一級建築士)ので、節約したいのですが・・・この場合、どういうふうに話を進めていけばいいのでしょうか。 主人は自分の収入で満足いく家が建てられるとはハナから思っていないので、この手の話には乗ってきません。ある程度具体案を練ってから相談したいので、どなたか教えてください。 土地は建築条件無しのところをみつけています。

  • 建築費 坪単価

    教えてください! 延べ床面積で23坪くらいの狭小住宅を設計してもらっているところですが 建築費の坪単価は相場的にはどのくらいでしょうか? 木造在来で地下9坪、1F、2Fの形です やはり地下を作ると坪単価は極端に高くなるのでしょうか?

  • 家の取り壊すお金っていくらかかりますか?

    家を取り壊すお金って一体いくらかかるのでしょうか? (更地にする場合。) 間取りは、1階に6畳が3つ、2階に6畳が2つで築40年の木造で大きな家ではありません。(延床面積とか分からずすみません・・・) アドバイスお願いします。

  • 100平米以上の木造の設計は建築士しかできない

    実は知り合いが家を自分で設計し、自分で作っているのですが、3回にわたる増築で、延べ床が約120平米になっています。単純に計算すると、1回につき平均40平米ということになります。 3つとも建てた時期が異なるとはいえ、独立家屋ではなく、廊下や開口部などでつながっています。これは100平米以上の木造住宅は建築士でないと設計できないとした、建築士法3条の3の法律には触れないのでしょうか。

  • 2×4と木造軸組のコスト

    ごく一般的な住居(2階建,延べ床面積40平米程度)を新築しようとした場合、2×4と在来工法(木造軸組)とではコストはどの程度違うのでしょうか? ザクッとした話しで結構なのでご教示ください。 因みに、できるだけ新建材を使わない外断熱の家を考えています。

  • 教えてください。

    教えてください。 家を新築しようと思っています。 設計士さんに図面を引いていただいたのですが、 建築面積、延床面積、容対床面積など専門用語がよく理解できません。 建築費にかかる坪単価はどこで計算したらよいのでしょうか?