• ベストアンサー

混合溶液の化学ポテンシャル

2成分溶液において一方の成分の化学ポテンシャルがμ,A=μ*,A+RTlnx,Aで表されるならば、他の成分の化学ポテンシャルはμ,B=μ*,B+RTlnx,Bで表されることを示せという問題がわかりません… 教えてください

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.2

> 積分定数の所をμ*,Bとおけば作れたのですが > どうも釈然としません… 一方の成分の化学ポテンシャルが  μ,A=μ*,A+RTlnx,A ……(1) で表される、といっても必ずしも全ての組成でこの式が成り立つとは限りません。式(1)が成り立つx,Aの範囲に依存して、μ*,Aやμ*,Bの持つ意味が変わります。 ■全ての組成で、つまり 0≦x,A≦1 で、式(1)が成り立つ場合  x,A=1のとき式(1)から μ,A=μ*,A となります。このとき左辺のμ,Aは純液体Aの化学ポテンシャルですから、x,Aに依存しない定数μ*,Aも純液体Aの化学ポテンシャルに等しくなります。  x,B=1-x,Aですから、成分Bについても 0≦x,B≦1 で  μ,B=μ*,B+RTlnx,B ……(2) が成り立ちます。x,B=1のときを考えると、成分Aと同じ理屈で定数μ*,Bは純液体Bの化学ポテンシャルに等しくなります。  式(1)が成り立つということは、成分Aについてラウールの法則が成り立つことを意味します[注1]。ギブス-デュエムの式から、「2成分溶液において一方の成分について全ての組成でラウールの法則が成り立つならば、他方の成分についても全ての組成でラウールの法則が成り立つ」ということがいえます。 ■x,Aが1に近いときに限って、式(1)が成り立つ場合  x,A=1のとき式(1)から μ,A=μ*,A となるので、先と同様に、μ*,Aは純液体Aの化学ポテンシャルです。  一方、先とは違って、成分Bについては式(2)が成り立つのは x,B が0に近いときに限ります。今の場合、定数μ*,Bは純液体Bの化学ポテンシャルとは無関係の値になります。無関係であることを強調するために*という記号使わずに、μ゜,Bと書かれることも多いです。  μ,B=μ゜,B+RTlnx,B ……(3)  分子論的にはμ゜,Bは、「個々の溶質分子Bが十分な量の溶媒分子Aに取り囲まれていて、溶質分子B同士の相互作用が全く無視できる(仮想的な)溶液中の、成分Bの化学ポテンシャル」と解釈できます。μ゜,Bの値そのものは、溶質分子Bとそれを溶媒和している溶媒分子Aとの相互作用で決まる、と考えます。  先と同様に、式(1)が成り立つということは、x,Aが1に近いとき成分Aについてラウールの法則が成り立つことを意味します。一方、式(3)が成り立つということは、x,Aが1に近いとき成分Bについてヘンリーの法則が成り立つことを意味します[注2]。ギブス-デュエムの式から、「2成分溶液において溶媒についてラウールの法則が成り立つならば、溶質についてはヘンリーの法則が成り立つ」ということがいえます。 ■x,Aが0に近いときに限って、式(1)が成り立つ場合  先とは逆に、成分Aが溶質に、成分Bが溶媒になります。ギブス-デュエムの式から、「2成分溶液において溶質についてヘンリーの法則が成り立つならば、溶媒についてはラウールの法則が成り立つ」ということがいえます。 > 希薄溶液のときは > μ,B=μ*,B+RTlnx,B > という式を当たり前のように使っていたのですが > > この式の正当性はどうすれば理解できるでしょうか…? 溶媒がラウールの法則に従う希薄溶液のときは、 μ,B=μ*,B+RTlnx,B という式の正当性が、ギブス-デュエムの式から保障されます。 ---------- 注1,2:液相の化学ポテンシャルの圧力依存性を無視する近似の下で。 注2:溶質が揮発性分子の場合。溶質が不揮発性分子の場合には、式(3)は溶質の活量係数が1に等しいことを表している。

triiiiigu
質問者

お礼

御回答ありがとうございました! 何回も熟読させてもらいまして、ようやく理解することができました。 ここまで詳しくは手持ちの参考書にも全く載っていなかったので、すごくすっきりしました。 ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.1

μ*,Aやμ*,Bに、それぞれの純液体における化学ポテンシャル、という意味を持たせるなら、示すことは不可能です。ラウール基準やヘンリー基準など、化学ポテンシャルの基準のとり方には、任意性があるからです。 μ*,Aやμ*,Bに特別な意味を持たせないで、これらを単なる積分定数とみなすなら、ギブス-デュエムの式  n,A dμ,A + n,B dμ,B = 0 を使うと、示すことができます。この式と、モル分率の定義  x,A = n,A/(n,A+n,B)  x,B = n,B/(n,A+n,B) と与式から  ∂μ,B/∂x,B = (x,A/x,B)(∂μ,A/∂x,A) = RT/x,B を示し、これをx,Bで積分して下さい。

triiiiigu
質問者

補足

御回答ありがとうございます!! 積分定数の所をμ*,Bとおけば作れたのですが どうも釈然としません… 希薄溶液のときは μ,B=μ*,B+RTlnx,B という式を当たり前のように使っていたのですが この式の正当性はどうすれば理解できるでしょうか…?

関連するQ&A

  • 実在溶液の化学ポテンシャル

    実在溶液の化学ポテンシャルで気になるところがあるので質問します テキストでは,平衡時は気体と液体の化学ポテンシャルが等しいことを使って 実在溶液の化学ポテンシャルを導出しています。 それで,気になるところというのは 気体を理想気体としているところです。 テキストには実験して蒸気圧がわかれば 実在溶液の化学ポテンシャルが求まる、 と書いてあります。 実験で測った蒸気圧は実在気体ですが, これを理想気体の蒸気圧に代入してもいいのでしょうか? それとも理想気体も実在気体も圧力は変わらない,ということでしょうか? よく分からないです,よろしくお願いしますm(__)m

  • 化学ポテンシャル

    純溶媒よりも溶液の方が化学ポテンシャルが低い理由を教えてください。

  • 標準化学ポテンシャルと純粋な化学ポテンシャル

    標準化学ポテンシャル μ^o 純粋な化学ポテンシャル μ^* この二項目の違いがよくわかりません。 ある液体Aが気液平衡にある場合では両方とも同じように感じるのですが どう違うのでしょうか?

  • 標準化学ポテンシャル

    μ 化学ポテンシャル μ’ 標準化学ポテンシャル R 気体定数 T 絶対温度 P 圧力 μ=μ’+RTlnP なぜ、μ=μ’+RTlnPなんですか? 化学ポテンシャルと標準化学ポテンシャルの違いはなんですか?

  • NaCl溶液の静電気ポテンシャル

    水にNaClを溶かした溶液は電気的中性なので静電気ポテンシャルは0というのはあっているでしょうか?もし0でないのならばNaCl濃度とポテンシャルの関係を教えてください。お願いします。

  • 化学ポテンシャルの定義

    化学ポテンシャルμは 活量1の状態での化学ポテンシャルμoを用いて μ=μo+RT ln a (aは活量)(式1) で表されますが、 釈然としないのは、 活量1と活量aの2つの状態の1molあたりギブスエネルギーの差ΔGを考えると、 a/1=exp(-ΔG/RT) (式2) であり、 ΔG≡μ-μo (式3)であるので、 式2と式3からμを求めると、式1と符号が合いません。 これらのどこがおかしいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 酸溶液と緩衝溶液の区別するための方法。

    化学の問題がわからなくて困っています。 ビーカーA,Bにともに同じpH3.0を示す溶液が100mlずつある。ひとつは酸溶液で,もう一つは緩衝溶液である。酸溶液と緩衝溶液を区別するための化学的実験方法を記述せよ。 という問いなのですが・・・。教えてください。

  • 多成分の化学ポテンシャル

    偏微分を使わずにいきなり化学ポテンシャルは1モルあたりのギブズエネルギーだとしている説明をたまに見かけます。 ここで疑問があります。 上の説明だと、G=ΣNiμi=ΣGiとなりますよね? だとすると、このGiって何ですか? 多成分の系はいろんな成分が混ざり合っているのにその中から成分iだけ 取り出してその系のギブズエネルギーを決めるなんてことできるんですか? 熱力学では分子の仮定はしていないので、混合物のiだけ注目した系なんて 考えられないと思うんですが… G=ΣNiμiが成り立ち、成分が一つの場合にはμは1モル(1分子)あたりの ギブズエネルギーだというのはわかります。 それにこの関係式から NiμiがGへの成分iの寄与を表しているのはいいのですが、 それをiのギブズエネルギーだなんていっていいのでしょうか?

  • 化学ポテンシャル

    数式はともかく、化学ポテンシャル、カノニカル集団、グランドカノニカル集団、というのが(1)結局何のことなのか、(2)なんのためにあるのか、ということがビビッとこないのですが、分かりやすく教えていただけないでしょうか。 概念の説明がむちゃくちゃ分かりやすい本、というのでもいいです。

  • 大至急お願いします。大学の化学の宿題がわかりません

    大至急お願いします。大学の化学の宿題がわかりません。 問題1)液体Aの密度は0.965g/cm^3、分子量68g/molである。液体Bの25℃での密度は0.98g/cm^3、分子量105g/molである。溶液I(液体A、50cm^3と液体B50cm^3を混合した1相の溶液)をつくり、密封容器に入れた。この溶液の温度と圧力を上げ、100℃、950Torrでは、溶液は1相状態で、圧力を下げ850Torrに保つと溶液と微量の混合気体の気―液平衡状態になった。 1)100℃、850Torrで容器内は液相と微量混合気体相の2相からなっており、この溶液相の組成は初めの1相溶液の組成にほぼ等しいとして、純液体Bの蒸気圧P*を求めよ。ここで100℃における純液体Aの蒸気圧P*は530Torrであった。 2)100℃、850Torrにおける容器内の微量混合気体相のB成分のモル分率Yを求めよ。 3)100℃における蒸気圧(全圧)PとB成分のモル分率Zの関係を示す概略図を結果を基に書け。 問題2)成分AとBからなる1相の溶液があり、その溶液の温度を下げると2相(濃厚相、希薄相)の溶液に分離した。濃厚相の溶液のモル分率はX(A,濃厚)=0.86であり、希薄相ではX(A、希薄)=0.05であった。その2相のモル数の比はn(濃厚):n(希薄)=1:6であった。1相での溶液全体の成分AとBのモル数の総和は8モルである。 1)総分離前の1相状態における溶液のA成分のモル分率X(A、1相)を求めよ。 2)1相の溶液と2相(濃厚相および希薄相)の溶液の各相における、成分Bのモル数を求めよ。 3)B成分の総分離前と後のモル数を求めよ。 あまり頭が良くないので詳しく回答してもらえると助かります。よろしくお願いします。