• 締切済み

障害厚生年金について

kenju1128の回答

  • kenju1128
  • ベストアンサー率35% (209/581)
回答No.3

 #2ですが、若年発病でペーペーの平社員とかだと、2級も多いというような話でしたが、いろいろな解釈が可能ですいませんでした。  何をもって「病状が重い」とか、いろいろ判断の難しい事もありますね。

pimanmazui
質問者

お礼

とても親切にありがとうございます。ぺーぺーというの頭が悪いとか収入が少ないとかの意味なんですかね?いろいろな解釈が膨らんでしまうのでとても難しいです。僕は軽度知的障害なので理解がちょっと他の人よりできないのですいません。

関連するQ&A

  • 二次障害での障害厚生年金の受給

    知り合いからの相談ですが、彼は数十年間会社員として働いてましたが、近年ある病気にかかり、徐々に進行し、仕事にも影響が出始め今休職しています。復帰の目処もたっていません。 普通なら、こういう場合は障害厚生年金を申請すれば、たぶん問題なく受給できますよね。 ところが彼は元々、障害者で障害基礎年金を受給しています。 そして近年かかった病気もその元々の障害が原因と考えられる所謂「二次障害」と呼ばれる類のものです。 会社の方で調べてもらった所「そういう場合は元々の障害と同一視される事が多いので、障害厚生年金を申請しても却下される可能性が高い」との回答が返ってきたそうです。 客観的には「無理からぬ話」のようにも思いますが、ネットでちょっと調べた所では二次障害の一つである「ポストポリオ症候群(PPS)患者に、社会保険庁は障害年金の支給を始めた」という事もあるようですし、社会保険庁としても「二次障害への障害年金の支給に向けて方向転換しつつある」と考えて良いのでしょうか? それともPPS患者のケースはあくまで特例なのでしょうか? その辺、詳しい方がいらっしゃいましたらお教え下さい。 よろしく、お願いします。

  • 障害基礎年金と遺族厚生年金の併給について

    こんばんは。お尋ねします。 社労士試験の過去問に下記のような問題があります。 「障害基礎年金の受給権者が遺族厚生年金の受給権を取得し、遺族厚生年金の支給を選択した場合において、支給停止されるべき障害基礎年金の支払が行われたときは、その支払われた額については、遺族厚生年金の内払いとみなすことができる。(答えは○)」 「障害基礎年金の受給権者が遺族厚生年金の受給権を取得し、遺族厚生年金の支給を選択した場合」とありますが、そもそも両年金は併給が可能で、選択の可能性がないのではないでしょうか? 「障害基礎年金と遺族厚生年金は併給可能」というルールと問題文のケースとの相違や、私の勘違いにつきましてお手数ですがご指摘いただきたく存じます。 宜しくお願い致します。

  • 繰上支給の老齢基礎年金と障害厚生年金について教えてください。

    繰上支給の老齢基礎年金の受給権者は障害厚生年金を支給することはできない→ (×)という問題について。 解説では、事後重症や基準障害等についての障害厚生年金は支給できないが、通常の障害厚生年金は支給できるのですべての障害厚生年金が支給できない訳ではないと書いてありました。 これは、繰上支給の老齢基礎年金を支給している時に、厚生年金の受給権が発生したら選択して受給できるということでしょうか。

  • 障害厚生年金3級14号について教えてください

    8年前にパーキンソン症候群の疑いと診断されてから病院を転々とし、要約パーキンソン症候群と断定されました。 それとジストニア痙性斜頸もあり、障害厚生年金を申請したら、3級14号に裁定されました。 この障害厚生年金3級14号は、障害程度に変化が無くても傷病が治ったか、症状が固定した場合は支給停止となります。とありますが、次回診断書提出時に今回裁定された時の病状と変わりが無いと支給停止になってしまうのでしょうか? また現在も無職なのですが、働き出すと支給停止になってしまうのでしょうか?

  • 障害基礎年金と障害厚生年金の併用について

    18歳より現在の2*歳まで厚生年金を支払ってまして、 障害年金2級に認められている場合で質問があります。 現在受給資格がある障害厚生年金だけではなく 障害基礎年金の方も申請すれば受給資格が得られるのでしょうか? それとも現在は障害厚生年金のみで65歳から申請すれば、 障害基礎年金の受給資格が得られるという認識でよろしいでしょうか? その場合には何か特別な条件などありますでしょうか? 最後に質問です。 障害厚生年金をもらっている状況でも、 会社で厚生年金をずっと支払い続けてた方が良いのでしょうか? その場合のメリットも教えて頂けると助かります よろしくおねがいいたします

  • 障害基礎年金と障害厚生年金について

    初めまして。 障害基礎年金と障害厚生年金についてどなたか御教授下さい。 高校生の時に心臓の発作で倒れ、10分程度心臓が停止し、数日後意識を取り戻しました。 心臓停止の原因はブルガダ症候群で、入院中にICDの植込みを行いました。 障害手帳の等級は1級です。 その後障害基礎年金の2級で年金を受け取っていましたが、 法律が改定されたらしく、今年の2月から該当しなくなったということで、 受け取る事ができなくなりました。 症状は、以前と変わりません。 生活の為、現在は働いていますが、病気の後遺症のため仕事に支障をきたすことがあり、 不安でいっぱいです。 障害基礎年金を受け取っていた場合は、障害厚生年金の申請はできないのでしょうか? 私のような場合だと、障害年金をもらうのは難しいのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、是非解答をお願いします。

  • 障害厚生年金について

    みなさんこんにちは。 今回質問させていただきましたのは、6月15日の中日新聞の朝刊にて障害厚生年金について初めて知りました。私は聴覚障害者で現在、障害基礎年金1級および子の加算1名を受給しております。この障害基礎年金の他にこの障害厚生年金を受ける事が可能なのでしょうか? 現況ですが私は現在39歳で既婚・子供が2人(10歳と7歳)います。障害基礎年金の事も平成5年頃まで知らず平成6年5月に受給権を取得しました。身体障害者として認定されたのは昭和44年12月ですが当時の障害の程度がだんだん重くなり現在に至っております。 家内(39歳)も聴覚障害者であり障害基礎年金1級を受けております。家内はパート(年収100万未満)ですが家内も障害厚生年金を受給する事が可能なのでしょうか? 障害厚生年金についていろいろネットでも調べているのですがいまいち(^^;)よくわからないのでご教授頂きたくお願い致します。 追伸 もし受給できる事であれば60歳以降の老齢年金について何か変化(今もらうと60歳以降の老齢年金支給額が減らされる?)があるのかも知りたいです。もしかして老齢年金か障害厚生年金のどちらかの選択??

  • 障害基礎年金 障害厚生年金の受給要件

    障害年金について質問します。 現在、35歳下肢切断で20歳前障害基礎年金2級を受給しております。 19歳が初診日でした。 昨年申請し、遡及も通り受給しております。 初診日以前から仕事をしており 社会保険にも加入しておりました。 加入期間は2~3ヶ月位だと思います。 障害基礎年金申請時に、障害厚生年金の事を知らず、基礎年金だけの申請をしました。 この場合、今から別途障害厚生年金の申請はできる物なのでしょうか? また、障害厚生年金申請した場合、20歳前要件は外れてしまい、基礎年金を受給できなくなってしまいますか?

  • 20歳前傷病の障害年金と厚生年金3級について

    脳性まひによる上下肢の障害で、20前傷病の障害基礎年金1級を受給しています。会社員として就職し、厚生年金に加入しています。その後、事故で受けた怪我の後遺症から、3級程度の障害が残ると医者に言われ、傷害厚生年金の申請を勧められました。 質問1.基礎年金を1級で受給しているので、新たな障害が3級程度でも、併せて障害厚生年金も1級で受給できるものでしょうか?それとも、基礎年金と3級の厚生年金の選択でしょうか? 質問2.怪我をしたのが、麻痺した側の足でした。基礎年金受給の際には、手と併せて1級と診断されてると思うのですが、足の障害が3級程度と診断されると、回復とみなされて、基礎年金の等級を下げられる恐れはありませんか? 特に2の点を考えると、申請を躊躇してしまうのですが… よろしくお願いいたします。

  • 障害基礎年金と障害厚生年金の併給???

    障害厚生年金について質問です。 知的障害が理由で障害基礎年金2級を受給しながら社会保険のある会社で働いて例えば鬱病になって精神病院通って障害厚生年金を社会保険事務所で申請したとします。 (1)年金のパンフレットには年金の仕組みが改正されてH18年から障害基礎年金と障害厚生年金を同時に併給できるとなっています。 しかし、障害厚生年金の1~2級に該当されたら障害基礎年金も併給とありますが、既に基礎を受給してるときはどうなるのですか? (2)もし障害厚生年金3級に該当したら最低保障額がありますが、障害基礎年金はそのまま受給できますか? (3)知的障害で障害基礎年金を受給したら障害厚生年金では知的障害以外の理由が必要ですか?(精神障害など) たぶん20歳すぎて知的障害はあまりないと思うので・・・(既に基礎受けてるのもありますし) (4)ようは障害基礎年金受給してる方が障害厚生年金を受けるには既存の病気以外に病名が必要ってことですか? (5)初診から1年半受診とありますが、そうなると最低1年半は働かないといけないという事ですか? 1年で退職したらどうなるのですか?(受診は継続と仮定) 他のサイトで回答がありました。 「2級の障害基礎年金を受給中に2級の障害厚生年金の受給権が発生した場合、2級の障害厚生年金と併合認定された1級または2級の障害基礎年金が併給されます。」 併給の基礎年金の額はどうなるのですか? そもそも「併給」ってなんですか? 日本語がわかりません・・・