• ベストアンサー

mosトランジスタの小信号等価回路の問題

以下の図は(a)から(e)の小信号等価回路を描く問題とその解答です。何故解答のようになるのか全く分かりません。 ソースやドレインが電源や抵抗と繋がれておらず相互コンダクタンスや出力抵抗のみ考えれば良い場合についてはある程度分かっているつもりなのですが電源や抵抗と繋がれるととたんに分からなクなってしまいました。出典は数理工学社『mosによる電子回路基礎』(池田誠・著)の34ページからです。詳しい方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.1

>ソースやドレインが電源や抵抗と繋がれておらず相互コンダクタンスや出力抵抗のみ考えれば良い場合についてはある程度分かっているつもりなのですが電源や抵抗と繋がれるととたんに分からなクなってしまいました。 回答>>  まず、小信号等価回路には大前提があります。それは交流等価回路である、ということです。 交流等価回路というのは電圧電流の変化分のみを扱い直流は扱わないと言うことです。  電源をつないだ場合、電源は直流的にはある値の直流電圧、この場合はVddの値を持ちます。しかし、小信号等価回路では交流等価回路ですから、変化分しか考えないので、直量の電源は電源電圧としてみれば、ある一定の値の電圧を保持していますが変化しません。交流的にはゼロボルトと言うことになります。回路で変化しない場所は、そう、GNDとみなすわけです。  結局、小信号等価回路では変化しない直流電圧はGNDとみなします。ですから、例えば(a)の回路の等価回路では電源は見当たりません、ドレインに接続されている抵抗RDは等価回路ではドレイン、すなわち出力VoutとGNDの間に接続されてるのが分かると思います。そうです、直流電源VddはGNDとして等価回路では扱われるのでGNDにつながれたわけです。 以上が「電源や抵抗と繋がれるととたんに分からなクなってしまいました」の原因ではないかと思います。これでも不明な点がありましたら補足であげてください。

creative_star
質問者

お礼

お映画遅くなって申し訳ありません。詳しい説明ありがとうございました。後の章のソース接地回路やゲート接地回路について読むことで自己解決できました。

関連するQ&A

  • テブナン等価回路とノートン等価回路について

    ┌┐ ┌-┬-a      │L  L  │      │└┬┘│       E  R  R      └─┴─┴-b      図1   ┌-R1-┬--┬-a │   │  │ E   R2   Rx │   │  │ └----┴--┴-b   図2 図1の回路の端子abにおけるテブナン等価回路を求めよ。 図2の回路の端子abにおけるノートン等価回路を求めよ。 という2つの問題に対して、 どちらの問題も図1では一番右側にある抵抗Rを、図2ではRxをはずして考えると教えてもらったのですがなぜそのような考え方をするのかわかりません。 テブナン等価回路は電源Eoと内部インピーダンスZoの直列接続に、ノートン等価回路では電流源Joと内部コンダクタンスGoの並列接続になるというのはわかります。 しかし、図1での内部インピーダンスは右の抵抗R、図2での内部コンダクタンスもRxは含まれると思うんですが… それと図1の問題の方の内部インピーダンスの考え方も教えてほしいです。 コイルの電圧の考え方がいまいちわからず、インピーダンスの導出ができずに止まっています…

  • ダイオードの等価回路

    電子工学の基礎から勉強を始めている者です。 今は、ダイオードやトランジスタの等価回路を勉強しているのですが、ある書籍にはダイオードの等価回路は「抵抗とコンデンサを直列につなぎ、かつその直列回路と並列に抵抗を接続する」事により成り立つ、と書いてありました。 しかし、なぜ「コンデンサと抵抗の直列回路」と「抵抗」を並列にするとダイオードと等価になるのか、並列にする意図がわかりません。 わかる方、ご教授ください。お願いいたします。

  • ドレイン同調発振回路の等価回路

    ドレイン同調発振回路のFETと相互誘導を組み合わせた等価回路があるのですが、なぜかL2 Mが省略されています。その理由がわかる方がいらっしゃいましたらお教えください。至急ご回答を頂けるととても助かります。よろしくお願いします。

  • 等価電源 何が等価?

    いま、低電圧源と定電流源について学んでいます。 等価電源という用語が出てきて、理解できる解説が見つからず困惑しています。 いったい何が何と等価なのでしょうか。 自分の考えでは、テブナンの定理で作った1電源1抵抗の回路が等価回路と呼ばれていたので、その等価回路の電源Eが等価電源?と推測しています。その場合、変換前の回路と等価な回路の電源という意味合いで等価という言葉が使われていると推測します。等価なのは回路のことなのでしょうか。 ご教示いただけると嬉しいです。

  • 電気回路についての質問です

    相互インダクタンスMで結合された回路に関する問題です。 結合のある場合と無い場合での、電源からみた負荷側の抵抗の大きさを比較するという問題です。 結合の無い場合は等価回路のMの部分を開放して考えていいのでしょうか。 詳しい解答をお願いします。

  • 電流源の等価回路

    こんにちは この前学校で電流源の以下ような回路の問題が出ました。 ――――――――― |   |    | |   |    | J    R1    R2 |   |    | |   |    | ――――――――― 以上の回路でR1を内部コンダクタンス(上図の単位はΩ)、R1に流れる電流をI1として、R1にかかる電力はいくつか?というのが問題です ここでR1の消費電力はR1*I1^2になると思いますが、このとき回路を電圧源に等価変換したもので消費電力を求めると、電源において出力される電流は同じなのでR2に流れる電流はJ-I1となりますよね? 等価電圧源においてR1は直列に接続されているので、R1に流れる電流もJ-I1となってしまいます。 よってこの計算だと等価電圧源においてR1の消費電力はR1*(J-I1)^2となり、電流源で出した答えと異なってしまいました。 テストが終わったあとも分からなくて大変困っています 基礎的な問題だと思いますが、どなたかご指導お願いします

  • 2電源の等価回路

    簡単と思われる回路を等価回路にできません。 左端に電源V1、右端に電源V2を置いたとし、その間(V1-V2間)に抵抗Rがあるとします。 V2から抵抗Rを含む左側をインピーダンスとして示すことは可能でしょうか? V1の想定は、トランジスタがオンしたときのVbe:0.7Vです。Rは、そのベース抵抗になります。 V1の想定は、あくまでトランジスタが完全にONの状態です。V2は、測定のために数Vをコントロールできる電源です。 すいませんがわかるかた教えてください。

  • 電池の等価回路について教えて下さい。

    電池の等価回路について教えて下さい。 http://www.yokogawa.co.jp/tm/TI/keimame/impedance.pdf 電池は使用とともに、このサイトの7ページに書いてあるような波形で 放電電圧が減少します。 この横軸時間、縦軸電圧のグラフの波形の理論式ってあるのでしょうか? 電池の等価回路として、14ページにあるように 定電圧電源に電荷移動抵抗及び電気二重層容量の並列回路及び 電解質による液抵抗が直列に繋がった構造となります。 この図では、電荷移動抵抗及び電気二重層容量及び電解質による液抵抗により 電池電圧が減少するように書かれてあります。 つまり、レドックス反応は反応ごとに酸化還元反応の電位が決まっているために 一定で、7ページに書いてある波形は、電荷移動抵抗及び電解質による液抵抗が 時間とともに増加することで決定されるものなのでしょうか? その増加の仕方に感じて理論式などがありましたら教えて頂けますでしょうか?

  • 三相誘導電動機の等価回路について

    いつもお世話になります。 電検3種の勉強をしています。 誘導電動機の等価回路で疑問に思うことがあったので質問させて頂きます。 参考書では1相分の等価回路で入力電圧V1(相電圧)として等価回路が記載されています。 これは1次巻線はスター結線ていうのが暗黙の了解なのでしょうか。 Δ結線の場合はスターに換算したインピーダンスで等価回路を描いていくのでしょうか。 はたまたそんなのは気にしなくてよいのでしょうか。 疑問に思った理由は 端子電圧200V、すべり、1次の抵抗およびリアクタンス、1次に換算した2次の抵抗、リアクタンスが与えられていて出力を求める問題なのですが、1次巻線の結線は特に記載されていないのに解答では端子電圧200Vなので相電圧200/√3として等価回路を考えて計算しています。 1次巻線がΔと考えると相電圧は200Vでは? また他にも円線図を描く際に行う1次巻線の一相分の抵抗rを求める測定でも 私の参考書では各端子間で測定した抵抗の平均値をRとして r=R/2× 補正温度 (簡略ですいません。うまく打てません) となっています。結線は特に記載されてないですがスター結線であることが前提なのかと 疑問に思っています。スターΔ起動のモーターはどうなるんだ。 以上のことからか誘導モータを考えるときは1次巻線はスター結線と考えてしまってよいのか と思った次第です。 全く見当はずれな質問でしたらすません。 皆様ご回答宜しくお願いします。

  • 電気回路の問題

    質問させていただきます 図3の回路において節点方程式を用いてV1,V2,V3を求めよ。 ただしV4=0Vとせよ。 私の解答 まず内部コンダクタンスを抵抗に変換する 内部コンダクタンスをgとすると r=1/g という関係があるので変換して、節点方程式をたてる ここで電圧源を直流電源に変換する 電圧源は直列に内部抵抗をもっていて 電圧源を抵抗で割ると電流源に変換できるのですが、 ちょっとどこが直列なのか自信ないので(2Ω?)2Aとしておきます・・・ 節点方程式は -1=(V1-V3)/4+(V2-V1)/2 (v2-V3)/4=(V3-V1)/5+V3 2=(V1-V2)/2+(V1-V3)/5 電圧源の変換がいまいち理解できないので、教えてくださると助かります