• ベストアンサー

1歳5ヶ月の娘、外出すると注意してばかりです

totomamaの回答

  • totomama
  • ベストアンサー率34% (62/181)
回答No.9

わかります!わかります!このくらいの赤ちゃんが一番大変ですよね。うちももうすぐ5歳の息子が1歳半くらいの頃は同じでした。 特にデパートの食器売り場などは「危険地帯、危険地帯」とつぶやきながら抱えて走り去りました。スーパーは大きなスーパーを選び、比較的すいてる時間帯に行って、多少、走らせてました。(特に雨で公園に遊びに行けない日などは。)ただし、人に迷惑を掛けないように見張りながらです。商品は「さわらないよ」と触りそうになるたびに注意しましたが、それでも、一番下の棚の物などを持ってきたりしますから、その都度、「もどして、もどして」と自分で戻させました。息子が一番はじめに覚えたのは「頂戴」や「どうぞ」より「もどす」だったかもしれません。(笑) >商品をさわるな、さわぐな、走るな、だだをこねるな。 最後の「駄々をこねる」はどういう内容で駄々をこねるのでしょうか?その内容によって対処法を変える必要はあると思います。「駄々をこねるな」というのは無理だし、駄々と要求の区別をつけなければなりません。もう少し大きくなれば会話がなりたつようになりますから、お子さんをよく見て、何をどうしたいから駄々をこねているのか、何が不満で駄々をこねているのか考えてみてください。 1歳~2歳までが一番、外食するには大変だと思います。きちんと座れる年代になるまで、落ち着いて食べれないものとわりきって、テイクアウトするなどで我慢するしかないかもしれません。 公園に関しては、タバコの吸殻や缶が放置してあるような公園では遊ばないに限ると思います。とにかく遊ばせる目的で行くのなら、その子の遊び方に合った公園を選んでなるべく注意しないですむようにしないと親子共々ストレスがたまります。息子は近くの歩いて行ける児童公園だと、遊具に見向きもせず、坂道が好きなのか、公園と道路の境を行ったり来たりするので、あぶなくてしょうがなかったです。「中で遊ぼうよ」と言っても聞かなかったので、結局、車で5~10分ほどの大きな公園に行って遊ばせました。息子は遊具にも砂場にも見向きもしないかわりに口に持っていくということもほとんどしなかったのですが、娘は今、1歳3ヶ月で砂場の砂を食べようとするので、やはり公園ではなかなか遊ばせられません。 車に乗らない、もしくは近くに公園が少なく、合う公園を探すのが無理な環境だったらごめんなさい。あと、車の通る道とか吸殻を口に入れるなど命にかかわる危険な場合以外は、大きな声で命令形で怒らず、静かに繰り返し言えば子供は意外と覚えるものです。声を荒げなくても「ダメなものはダメ」そして「ダメ」と言ったことはどういう状況でも「ダメ」ころころ変えない、そして駄々をこねたからといって「曲げない」ことです。特に今から商品にはむやみに触らない、乱暴に扱わないという習慣をつけておけば、後々が楽です。 外出してストレスをためてまで出掛ける必要はないと思いますが、なんとかストレスを減らして外出を楽しくすることを考えてみてください。どうしてもうまくいかなければ、家の中での楽しい時間を優先したほうが良いと思います。

noname#205393
質問者

お礼

だだをこねるというのは、何度注意しても言うことを聞かずにぎゃーぎゃー騒ぐときのことです。 何度言っても商品をさわるので抱えて連れ去ったりするとぎゃーぎゃーとじだんだをふんでだだをこねます。 そういう子供にだけはしないぞ、と思っていただけにけっこうショックなんですが…。 繰り返し静かに言い聞かせていこうと思います。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 3歳の娘のことです

    3歳の娘は昔から人見知りが激しくてそれも大分落ち着いてきました。 公園に行くと大きい公園では自分から気になる遊具を見つけて走って行って遊んでいます。いつも行く公園は割とこじんまりしている割には近所の人がたくさん集まってきてかなりにぎやかになっています。私も娘と一緒に一年以上通っていますが、その公園だと娘は私から中々離れられないのです。私がママ友と話を始めると娘は私に「ママ、滑り台やりたくなったから一緒に来て」と言い、私が「見ててあげるから行っておいで」と言うと泣き出す始末です。とにかく私がママ友と話をするのが嫌みたいで必ず「ママ一緒にこっちに来て」などと言い、私は自分の友達ともゆっくり話せずに公園に行くたびにストレスがたまるいっぽうです。普段家にいることが多いのでせめて公園に出たとき位は私も息抜きしたいと思っているので・・・。 そんな娘を自然に遊ばせられるようにするにはどうしたらよいでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 1歳5ヶ月娘について

    1歳5ヶ月になったばかりの娘がいます。 家ではママっ子で常にべったりしていて、遊ぶにしても一緒に共有して遊んだりして一人遊びはほとんどしません。 目も合うし、テレビやパパママの真似をしたりとかもできています。言葉はママ、パパ、ぶーぶー(車)、バ(バナナ)、プー(プーさん)、わんわん(動物全般)、おーー(ゾウ)、ハチ(8)、おわーいー(おわり)など話しています。 なんの心配もなく育ててきましたが、 最近公園などに出かけるとわたしと目も合わせないしわたしからどんどん離れていって手を繋ごうとすると嫌がります。わたしがいなくても平気みたいな感じです。小さい子供が近づいてきたとき、こんにちはは?って言うとこんにちは(ぺこ)やバイバイはできますが目を合わせていません。笑顔もありません。なんか距離がある感じがします。 コロナ禍でなかなか外出せず他者とコミュニケーションをとらせていなかったせいでしょうか? または発達面で何かあると考えられるのでしょうか? 家と外で私に対しての態度が違うのはどういった心理なのでしょうか?

  • 6ヶ月の娘を預けての外出で

    こんにちは。 今、6ヶ月になる娘の母です。 今度、娘を実家に預けて私だけ外出をします。 早くても帰ってくるまでに5~6時間ぐらいは離ればなれになります。 今まで1,2時間の外出はあったのですが、 長時間にわたる外出は初めてなので不安です。 そこで質問なのですが、赤ちゃんを人に預けて外出する際、 事前に準備しておいたほうがいい物があれば教えて下さい。 ちなみに、娘は離乳食が進んで、1日二回は食べます。 完母で、ミルクは一切飲みません。マグマグで白湯を飲みます。 時間帯は、9時から2時ぐらいです。 実家には、私の父母と夫、姉夫婦とその子どもたちがいる予定で、 どの人にもなついています。 ただ、最近人見知りが始まってからは、私から離れて他の人たちと一緒にいたことはありません。 何とかなるものでしょうか。不安です。

  • 2才10ヶ月の娘のしつけ方

    2歳10ヶ月の娘と3ヶ月の息子がいます。娘が弟をつねったり物を投げたりすることがあり、それはヤキモチからの行動だとわかっているのですが、最近注意すると、奇声を発したり耳を塞いだりし、普通にテレビを見ているときには爪を噛んだりする様になりました・・・ 以前母親に、爪を噛むのはストレスのせいだと言われ、かわいそうに思い、それからは毎週主人の休みの日には皆で公園に出かけ、ほとんど娘中心の休日にし、普段から毎日必ず抱きしめて「○○ちゃん大好き」といったような声掛けをするなど、自分なりに娘のストレスをなくそうと努力はしてるつもりです。 それでもやっぱり娘の行動は治まりそうにありません。 甘やかしすぎてるつもりもないのですが・・・ 「幼稚園に行くようになれば治るでしょ」と周りには言われるのですが、自分の接し方に何が足りないのか。。と毎日悩んでいます。 弟・妹のいる上の子は、だいたいこうなのでしょうか・・・? 本当、どうしたらいいのでしょう・・・

  • 弱い1歳9ヶ月の娘について

    いつもお世話になっています。 娘も1歳9ヶ月となり、ようやくほかの子供たちとなんとなく遊べるようになってきました。 娘はとても聞き分けの良い子のようで、友達が、”貸して”と娘のところへやってくると、今娘が手に持って遊んでいるものでも、娘がとても気に入っているおもちゃでも、なんでも友達に貸してしまいます。 それは、まあ良いことなのかもしれませんが、貸した後、涙を流して悲しみます。それでも、貸してしまいます。 また、子供とは結構残酷なことを平気で言うもので、"○○ちゃんは、ここで遊んだらだめ!”とか、"○○ちゃんは、これを使ったらだめ!"などといわれると、正直に守り、涙を流しています。 こういうとき、どうしたらよいのでしょうか? 娘に代わって、相手の子に娘の心の気持ちを言ったほうが良いのでしょうか? それとも、そういう態度を示す子とは遊ばせないほうが良いのでしょうか? それとも、その子のママに注意をしていただくよう促したほうが良いのでしょうか? 見守って、何も口出さないほうが良いのでしょうか? この悩みを主人にしてみましたが、"○○は、友達に、こういうことをされて涙を流した"みたいな具体例を言っていると、横で聞いていた娘が思い出したらしく、また涙を流していました。 その涙を見て、質問しようと思った次第です。

  • 3ヶ月の子供との外出

    3ヶ月の男の子のママです。 今のところ外出といってもベランダに出たり、家の周りの少し散歩する程度です。 今度、暖かい日に買い物に行こうと思っています。その時の服を教えてください。部屋ではコンビ肌着にツーウェイドレスを着せています。外出の時は抱っこ紐を使うつもりです。抱っこ紐を使う時に使用するケープは持っています。 また、ベビーカーの時の外出も抱っこ紐での外出の時の服と同じでいいんでしょうか? 何か注意することがありましたら教えてください。 寒いのでついつい外出を控えてしまって・・・。もっと外に出してあげないといけないのはわかっているんですが、風邪ひいたらいけないとか考えてしまって・・・。 宜しくお願いします。

  • ママにべったりな娘(2歳)

    2歳3ヶ月の娘は公園でお友達と遊んでいるときも私にべったりです。他の同じくらいの月齢の子はお友達同士もしくは1人で遊具や砂場で遊んでママはママ友同士でお話をしています。娘は私が少しでも離れようものなら「ママもいっしょにやろ」と言って常に私と一緒にいるので私は他のママとも話が出来ずちょっとイライラしてしまったりします。また、お友達の家に遊びに行ったりお友達が来たりしたときも子供はおもちゃの部屋で遊んでママ同士はママ同士でお話をしてと言った感じなんですが、家の娘は「ママも来て!」と私に言い私はみんなの保母さん状態です(笑)。けど、たまには他のママさんみたいにママ同士でゆっくり話しもしたいなと思うのですが娘を突き放すわけにもいかず、どうしたらよいものか考えてしまいます。他のママ同士が他の部屋でお話しをしているのを見るとちょっと羨ましくなり毎回こんなんじゃ遊びに行くのも気が引けてしまいます(自分自身のストレスになってしまいそうなので・・・)同じ経験をされている方などいたらどのように切り抜けたか教えてください。

  • 乳児の外出

    こんにちは 10/28にママになったばかりです。 子供を連れて買い物、公園デビューなど色々と外出したいのですが一般的に乳児の外出ってどれぐらいから可能なのでしょうか? 皆さんはどれくらいから外出を始めましたか?

  • こんにちわ。7ヵ月の娘がいます。

    こんにちわ。7ヵ月の娘がいます。 散歩以外ずっと家にいるせいか、どうしてもストレスで食べてしまいます。 きれいなママになりたいのに 母乳なのにまだ産前の体重に戻りません。 子育て中の皆さんどのよいにして毎日過ごしてますか?

  • 毎日外出しなければだめですか?

    毎日外出しなければだめですか? こんにちは。2歳になったばかりの息子と2ヶ月の赤ちゃんがいます。 最近赤ちゃんの世話も落ち着いてきて、赤ちゃんを実家に預けて、息子を児童館や公園に毎日連れていっています。 でも毎日って結構疲れちゃって・・。 うちで親子で過ごすのも嫌じゃないんです。息子だけ外に出してるので赤ちゃんとも触れ合いたいし。あと、親子でブラブラしたり、貸し切り状態の公園で遊んだり。 私が他のママがいると疲れちゃうから逃げてるってのもあるんですが。 でもよそのママに子供の為に毎日外に連れていってる、連れてかないなんて可哀想の様なことを遠回しに言われました。 児童館のスタッフにも家にばかりじゃ可哀想、他の子と触れ合わせて社交的にさせなきゃと言われました。 私ってママ失格なのかなぁって落ち込んでしまいました。 周りの人も毎日遊びに連れていってるらしく、家にいると大変だからというよりも子供が社交的になるように外出してる気がします。 頑張って毎日外に連れていってあげたほうがいいのか、たまにでいいのか悩んでいます。 アドバイス宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう