• 締切済み

物理の「物体に働く力は~N」のフレーズについて

物理の問題で「物体に働く力は~N」のフレーズについてなんですが、 これは物体に働くすべての力を合わせた合力という意味ですか、それとも、ある一つの単独の力のことを指しますか。 (たとえば、以下のような問題で困ります。 「物体に働く力は32Nである。空気の摩擦がないうえで、一つの立方体の物体を 糸でもちあげるとき、運動方程式を立てよ」とあった場合、 鉛直上方向を正とすると ma=32 ma=32-mg このように「物体に働く力は~N」のフレーズで先ほど申し上げた2つの 事項で混乱してしまいます。)

みんなの回答

回答No.4

>物体に働くすべての力を合わせた合力という意味ですか、 >それとも、ある一つの単独の力のことを指しますか。 そんな暗黙の決まりは無いです。合力なら合力だと判るように 書くはず。それだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uen_sap
  • ベストアンサー率16% (67/407)
回答No.3

物体に働く力N・・・すべての力、重力も含みます。 当然と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

>「物体に働く力は32Nである。空気の摩擦がないうえで、一つの立方体の物体を 糸でもちあげるとき、運動方程式を立てよ」 >物体に働く力は32Nである。 まったくナンセンスな設問です。力はベクトルです。方向を指定しなければ意味ありません。 こんな問題は決して問題集にはないでしょう。もしあったらよほどひどいものを使っていることになります。 すぐ、よい問題集を探して買い換えてください。質問者が作ったのですか。 上下方向のみならず、横方向だって斜め方向だってベクトルとしての力はあり得ます。 >空気の摩擦がないうえで、一つの立方体の物体を 物理以前に日本語が怪しいですね。質問者は外国人ですか。 せめて「空気の摩擦がないと仮定して、一つの立方体を」というべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

 N(ニュートン)とは、国際単位系(SI)における力の単位です。以前はkg重とか言っていたやつです。 1N ≒ 0.10197 kgf 1kgf ≒ 9.80665 N (N = kg·m·s⁻²)  地表で1kgの物体に働く力は、約9.81Nです、 「(地表で、ある)物体に働く力は32Nである。」  質量は 32kg と言うことになりますね。 「空気の摩擦がないうえで、一つの立方体の物体を糸で(一定の力で)もちあげるとき運動方程式を立てよ」  当然、32N以上の力を加えないと持ち上がらないわけで、単位の構成( kg·m·s⁻²)を見られたら分かるように、(下向きを正とすると) ma=32 ma=32-mg  このように単位をつけないで考えるから分からなくなるのでは??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 力Fの求め方

    角度θの斜面に質量mの物体を乗せたところ滑らずに静止した。 そこで物体に糸を付けて引いたところ、Fの力で物体は上昇を始めた。 力Fを求めなさい。 という問題なのですが、私は,ma=F-μmg cosθと運動方程式を立て、 物体が静止していることからma=0と置いてF=μmg cosθと思うのですが、 そもそも運動方程式はma=Fですよね。 そこで思ったのですが、ma=mg sinθ-μmg cosθという斜面での運動方程式を 立てて、両者の式からF=mg sinθ-μmg cosθとしてもいいのではないかなと  思ってしまうのですがこれは間違いですよね? (摩擦係数をμ、斜面上向きを+としました)

  • 二物体間に働く力

    高校物理の基礎の問題でよく出てきますが、 図の右側の問題です。質量は省略しています。 接触した物体A、Bがある。Aに10Nの力を加えたとき、A,Bの加速度を求めよ。 また、A,B間に働く力の大きさFを求めよ。ってのは、よくある問題だと思います。 で、いつも思うのですが、Aに10Nを加えたのなら、Fもそのまま10Nにならないのでしょうか。 左の図のように、これまたよくあるモーメントの問題で、 軽い棒に重さW〔N〕の錘をつけた、というとき、この錘をつるしている糸の張力を、 錘の重さそのままにW〔N〕にしますよね? 自分の中で整合性をもてないのですが、どう考えたらよろしいのでしょうか? 予想としては、たいてい糸は伸び縮みしない軽いものを想定するので、左の図の場合、 糸に関する運動方程式でm=0にすれば、張力T=Wがすぐ理解できます。 逆に、右の図の場合、10Nの力が加えられたことによって、多少なりとも物体Aに 変形がおき、F≠10Nとなる、ってところでしょうか?

  • 静止している物体に力が働くのはなぜ?

    運動方程式によれば ma=F つまり加速している物体が質量を持っていれば力が働いている ということですよね。 床に静止している加速する素振りも見せない物体にmgの力が働くのはなぜですか? それとも動かしてみたり重力場で持ち上げて手を離した時にようやっと力がかかっていることがわかるのでしょうか。 はたまた床から釣り合う外力がかかっているから全体としては力はゼロで運動はせずよって加速しないとかそんなでしょうか。

  • 力を与えても釣り合っているときの物体のエネルギー

    添付の図のように、力を与えても摩擦力などで釣り合いの状態にある物体は どのようなエネルギーを持っていますでしょうか? 合力が0でもエネルギーは0ではないと思ってますが、どのようなエネルギーを 蓄えているのか分かりません。 よろしくお願いします。

  • 物理、ここには何Nの力がかかる?

    学校の物理の問題です。 図のように回転体の端を100Nで押し続けています。 もう一方の端にはコの字型の棒が連結されており、斜線の物体を挟み込んで、静止状態となっています。 物体にかかる力は何Nになるでしょうか。

  • 高校物理Iの運動方程式についてです。

    最大静止摩擦力が物体に働いているとき、運動方程式ma=μN 動摩擦力が働いているとき、運動方程式ma=μ´N と出来るんでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 物理I・IIの力学に関して

    物理を独学でやっています。物理の参考書を解いているんですが、「しばらく計算をしていれば~~になります。」の様に書いてあってどうしたらこうなるのか…というのが分からずに困っています。範囲は力学で問題は以下の通りです。 水平面上に置かれた質量mの物体に糸をつけ、30°の方向から引っ張る。はじめ、張力がT1の時物体は動かなかった。(中略)張力を大きくしているとやがてT2を超えた時滑りだした。T2を求めよ。静止摩擦係数をμ、重力加速度をgとする。(図はありませんので、地面に置いた立方体の角に糸を付けている画像を思い浮かべて頂けたら幸いです) μN=T2cos30°  N+T2sin30°=mg ここまでは理解出来ます。ですが、この際にT2を求める時にNを消去して計算していくと… T2= 2μ/√3+μ mg  とだけ書かれていて、何故分母にcos30°の√3の方が来ているのか、と言った具合に悩んでいます。どなたか分かりやすく解説して頂けないでしょうか。

  • 力のつり合いについて

    質量mのおもりが、天井から糸でつるされている。このとき、糸がおもりを弾く力の大きさを求める場合、模範解答には、”mg”と記載されていますが、"-mg"でない理由が知りたいです。というのも、おもりにはたらく力がつりあっているのであれば、おもりにはたらく合力が0であるからだと思うのですが(mg-mg=0 の式が成り立つと考えております)。 初歩的な質問でお恥ずかしいですが、こんなところで物理に躓きたくないので、お知恵の拝借をお願いいたします。

  • 壁に掛けられた物体などの力のつり合いについて。

    壁に掛けられた物体などの力のつり合いについて。 今年大学受験に失敗して浪人しているものです。 現役時はセミナー3週程して、参考書は「漆原晃の物理」を使ってきました。 今現在は名門の森を使っています。 壁に掛けられた物体などの力のつり合いについて聞きたいことがあります。 一つの物体にかかる2つの力が釣り合うには (1)物体にかかる力の和が零 (2)物体にかかる2つの力の向きは反対 (3)2つの力が同一作用線上にある です。 今長さ10L、質量Mの一様な物体が壁に掛けられてるとします。 壁には摩擦なし、床との静止摩擦係数1/2とします。 床と物体との接触点をBとし、壁と物体との接触点をAとします。 重力加速度をg。 壁から接触点Bまでの距離を6Lとします。 今物体にかかっている力は、 重さMg 床からの垂直効力NB 壁からの垂直効力NA 静止摩擦力1/2・NB こういう問題は普通「力のつりあい+力のモーメント」で解きますよね。 自分も今までこうやって解いてきました。 1、壁からの抗力を求めよ。 力のつり合いで求めると Mg=NB...(1) NA=1/2・NB...(2)なので、抗力NAは1/2・Mgのはずです。 ですが答えだと、3/8Mgでした。 これは力のモーメントで解くとこういう答えが出ます。 なぜ、力のつりあい出だした答えと、モーメントで出した答えは一致しないんですか? ですが、正直力のつり合いでなんでといていいのかわかりません。 まず、(1)や(2)の力は、同一作用線上にないですし・・・ このことはセミナーをやっていた時からずっと思っていた疑問です。 詳しい解説お願いします。

  • 摩擦力のある物体に上向きの力を加える問題なのですが

    水平な床の上に、重さ10[N]の物体が静止している。 この物体と床の間の静止摩擦係数は0.50である。 この物体に、水平より30°上向きの力を加えて、 力の大きさを少しずつ大きくしていくと、何[N]より大きくなると物体が動き出すか。 という問題なのですが 問題の解き方がわかりません どなたか詳しい方いたら教えてもらえませんか?