• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:精神科の予診・入院について)

精神科の予診・入院について

kenju1128の回答

  • kenju1128
  • ベストアンサー率35% (209/581)
回答No.4

 こんにちは。  僕は8回入院しているのですが、入院費は親が持って、高額医療費の還付で月6万円台+食費くらいしかからなかったようです。  この件で、親が僕にかけていた生命保険を300万円くらいもらったようです。儲け?(休業補償?)は160万円くらいでしょうか。  統合失調症に関して理解のある職場ならいいですが、そうでなければ、あまり入院はなさらない方が良いかと思います。診断書にも書かれるでしょうし。  そうですねえ、入院しても何も解決しないかもしれません。  薬が合うというか、よくわからないのですが、大都市の自殺念慮の方とか、「恋人も出来ずに、寂しい」くらいの理由で死のうと思ったりすることもあるようなので、その辺、アクションをかけてなんとかするといいような感じはしますね。    とりあえず、中間施設的なところに土日だけでも通所するとかどうでしょうか。よく話しに出る「支援センター」とかですね。  あまり無責任な事を書くのもなにかと思うのですが、恋人が一人出来たら軽快するような病態だったら良いかとも思うのですが。  入院しても友達が増えるかもしれませんが、多分、何も解決しないかもしれませんよ。入院するくらいなら南の島にバカンスに行ったほうが良いと書いておられた方もいました。  友達は増やした方が良いです。とりあえず支援センターに行かれるとどうでしょうか。合う薬はないです。統合失調症は現代医学でも未解明です。

関連するQ&A

  • 統合失調症 あなたなら入院しますか?

    精神科に通院しており、統合失調症と診断されています。 リストカット・自殺願望があり、調子はとても悪いです。 幻聴幻覚などはありませんが毎日泣いて暮らしています。 たぶん陰性状態のほうが強めに出ているかと。 今日も気を失うまでリストカットをしてしましました。 そんのことで主治医から入院したほうがいいのではないかと提案がありました。 ただ、精神科に通院していることを家族に隠していること(数年前通院していたことは知っていますが、今はもう完全に治っていると思っていると思います。精神的なことに理解は無いです) また、会社に報告したらクビになりそう、もしくはすごく居づらくなりそうでこわいです。 私は実家を出ているので金銭面的に会社を辞めるわけにはいきません。 ただ、会社が仕事・人間関係ともにものすごくしんどいです。 また、入院費などを支払うことも困難に思います。いくらかかるかはよく分からないのですが…。 でも正直疲れきっているので入院できるものならして、少しでも楽になりたいです。 皆さんならこういった状況の時どうしますか? 通院のみで乗りきりますか? 入院を考えますか? アドバイスお願いします。

  • 統合失調症 あなたなら入院しますか?

    精神科に通院しており、統合失調症と診断されています。 リストカット・自殺願望があり、調子はとても悪いです。 幻聴幻覚などはありませんが毎日泣いて暮らしています。 たぶん陰性症状のほうが強めに出ているかと。 今日も気を失うまでリストカットをしてしましました。 そんのことで主治医から入院したほうがいいのではないかと提案がありました。 ただ、精神科に通院していることを家族に隠していること(数年前通院していたことは知っていますが、今はもう完全に治っていると思っていると思います。精神的なことに理解は無いです) また、会社に報告したらクビになりそう、もしくはすごく居づらくなりそうでこわいです。 私は実家を出ているので金銭面的に会社を辞めるわけにはいきません。 ただ、会社が仕事・人間関係ともにものすごくしんどいです。 また、入院費などを支払うことも困難に思います。いくらかかるかはよく分からないのですが…。 でも正直疲れきっているので入院できるものならして、少しでも楽になりたいです。 皆さんならこういった状況の時どうしますか? 通院のみで乗りきりますか? 入院を考えますか? また、入院費用はどのくらいかかるものなのでしょうか? 実家の親には入院費などでお世話になるつもりはありません。 アドバイスお願いします。

  • 身内が統合失調症で入院しています

    かれこれ2カ月たちました。 薬はデパス、エビリファイ、デジレルを処方されています。 3、4か月ほど前から幻覚、幻聴、妄想が出たので 病院に連れて行ったら統合失調症と診断され しばらくは通院していたのですが入院となりました。 昔から変な人と思っていたのですが 実は病気で変だったと分かりショックです。 多分、10年以上病気だったのかもしれません。 自傷などあからさまにわかる行動があれば早く病院にも 連れて行ったかもしれないのですが 変な人だからしょうがないと諦めていたのが悔やまれます。 入院前と比べるとなんか変だけど全然良くなっています。 妄想、幻覚、幻聴は無くなったようです。 会話も支離滅裂ではなくなってきました。 ただ、私から見ると病気だと分かった今は やはり病気だね…という感じです。 質問は下記です。 1.薬は一生飲み続けるのか? 2.退院して普通の生活はできるのか? 3.退院できない場合は転院はできるのか? (入院している病院は遠いので近くの病院の方が都合が良い) よろしくお願いします。

  • 又、入院すべき?

    私は現在41歳の会社員です。 30歳で内科病棟に入院し、アルコールによる幻覚・幻聴経験をしました。 そして、39歳にアルコール専門病院に1.5ヶ月入院し1年3ヶ月断酒してたのですが、今年の6月頃から又飲み始めてしまい現在に至ります。 もともと、パニック障害症状にて心療内科に行ったのがきっかけで酒が 原因と診断されアルコール病院を紹介され入院しました。 断酒している時は、さほど酒は飲みたいと言う気持ちは無かったのですが、仕事が忙しくなればなるほど不安にかられパキシルを飲んでいるのですが(酒と一緒には飲んでません)通っている心療内科の先生に飲んで通院するのならば、又、専門病院を紹介するから行きなさいと言われ 薬がもらいにくく貰えない状態です。 今度、入院することにより会社首はわかっており家族もいますし、どうしたら分からず自分自身の冷静を失っています。 又、入院したいという気持ちはありますが、そうする事により職も家族も失ってしまうんじゃないかと毎日不安にかられています。 私と同じ経験をしている方は、いませんか?

  • 精神科入院中の転院

    母・妹が田舎にいて、私は関東に出てきて家族も 仕事もこちらになります。 妹はうつ病で1年半くらい入院しています。 入院中もおとなしく、問題も無いのですが、物事に 関心が皆無で不潔行為が顕著です。 母も高齢で妹の面倒が見れず、私が関東と田舎を 行き来しながら対応しています。 私もリストラ寸前、ここで仕事に穴を開けることも できません。引き続き私が対応しやすいように妹を 関東の病院へ転院させたいのですが、病院間での 障害は無いでしょうか。いまでこそセカンドオピニオン もありのようですが、転院を持ち出して現在入院中の病院 との関係がまずくなったり、転院先の病院とうまく 引継ぎを行ってくれなかったりするものなのでしょうか。 精神科長期入院者の転院に関してのアドバイスであれば なんでも結構ですので、お知恵をお貸しください。

  • 精神科医が患者には言わない病名

    患者に病名を話さない精神科医とはどうでしょうか? 私は最近までメンタルクリニックに通院しており、そちらでは統合失調症と診断されていました。 薬もメジャートランキライザがメインでした。 ところが、希死念慮が強くなりいざというとき入院できるようにと入院施設のある大き目の精神科へ転院を勧められ、現在は病院が変わりました。 その現在の病院はメンタルクリニックへ通院する前に通っていた病院で、転院となった今、現在の主治医は変わらず以前お世話になった先生です。 私は幻聴や幻覚も無く、本当に統合失調症なのか自分でもよく分からずにいました。 そこで現在の主治医に「クリニックでは統合失調症と診断されましたが、本当にそうなのでしょうか?また、以前この病院に通院していた際はどのように診断されていたのでしょうか?」と訊いてみました。 すると答えは「うつ状態です。病名はあまりつけなくても…」のような回答でした。 以前通院していたときも訊いたことがありましたが、そのときも「あまり病名にこだわっても仕方がない」というものでした。 私は何か病名が欲しいわけではありませんが、自分が本当に病気なのか、病気でなければただの怠けなのか、病気であればどう対処すればいいのかを知りたいのです。 でも現在の主治医はそれを教えてくれません。とても不安です。 ちなみに現在の処方は インヴェガ3mg エビリファイ3mg メデポリン(ソラナックス)3mg ゾピクロン(セディール)10mg ランドセン(リボトリール)1mg ゾピクロン(アモバン)10mg コントミン25mg(睡眠用) という感じです。 以前通院していた時もジプレキサやリスパダールなどのメジャートランキライザがメインでした。 医者にはそれぞれの見解があるのは分かります。 医者でないと分からないことがあるのも分かります。 ただ、私は自分が一体今どういう状態にあるのか分からないことが不安で仕方ありません。 私はどういう病気だと予想できますでしょうか? また、この医者はなぜ私に病名を教えてくれないのだと思いますか? ご意見お願い致します。

  • 精神科への入院費用は?

    質問です。 私は統合失調症と診断されており、自殺願望とリストカットからか主治医に入院を勧められました。 家族のことや職場のこともあり入院は決めてはいないのですが、費用がどのくらいかかるのかと気になりました。 統合失調症で精神科単体の病院への入院となると(例えば一か月として)費用はどの程度かかるものなのでしょうか? 親は精神的なものに理解が無く、また実家は出ているため金銭的に頼るつもりはありません。 病院の差や個人差はあるかと思いますが、参考までにお聞かせいただきたいです。 また、入院における体験談などあれば一緒に教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 病院の転院前に外来や入院の見学出来るの? 精神科

    精神科病院の転院をずっと考えていながら、今の病院の主治医を受診していました。 今の病院には酷い扱いを受け、今の主治医からも「転院しろ!」と言われいました。 今の主治医の所も転院で受診を始めました。今の病院に私は以前一時的に入院した経験があることと、入院設備があるので、以前通院していた病院には入院設備がなかったので、今の病院に見学することはなく決めて通院していました。 最近やっと「ここ(入院設備のある精神科病院)はどうかな?」と思う病院を探すことが出来たけど、通院経験もなく入院経験もない病院なので不安です。 病院に受診する前に、転院を前提とした外来や入院についての、見学することは出来るのですか?

  • 母親の入院費用についての質問です

    母は、去年7月に大動脈乖離及び動脈瘤肥大で急性期病院に入院・手術の結果、認知症を発症(手術時に血栓が頭に飛んだらしいです)、3ヵ月後に家近所のかかりつけ病院に転院、その6ヵ月後に系列の亜急性病院に転院しました。 先日、保険者よりの医療費通知書を見たところ、家近所の病院に入院中、入院前に1~2度通院したメンタルクリニックから「開放型病院共同指導料」が請求されていることが分かりました。 転院した家近所の病院は、メンタルクリニックに紹介されたわけではありませんし、そのメンタルクリニックは母の主治医でもありません。 病院からも、メンタルクリニックの先生に診に来てもらっているという説明は聞いていません。 ただし、そのメンタルクリニックは、入院以前に家近所の病院から紹介された先です。 上記条件で、「開放型病院共同指導料」を算定する条件を満たすものでしょうか? 家近所の病院入院中後半の母は、強い刺激でようやくうっすらと目をあけるものの、焦点は合っておらず、ほぼ身動きも出来ない状態でした。 こちらに一部負担金の請求が来たわけではありませんが、なんとなくモヤモヤしています。

  • 精神科入院3ヶ月での転院について

    精神科病棟に入院中ですが、3ヶ月経つので転院を迫られています。 来月中旬で3ヶ月になります。まだ退院の見通しがないため、慢性期の療養型病院へ転院をするようで、手続きを進めているようです。 一旦退院して今のところで、通院治療にしたいのですがまた受け入れてくれるでしょうか?転院は断れますか? もし転院した場合、退院後は元の病院へ戻れますか? いくつもすみません、回答よろしくお願いします。