• ベストアンサー

日本語を母語とすると簡単なCEFの5技能

wy1の回答

  • wy1
  • ベストアンサー率23% (331/1391)
回答No.2

極当たり前に考えても、日本語を母語とする人々にとって特に易しい言語が存在しないことは明白ですよ。

noname#209756
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 母語(日本語)の知識が役立つ言語とは?

    日本語を母語とする人が、習得するのに日本語の知識を役立ててできる言語って何でしょうか? 語彙が漢字に関係する朝鮮韓国語や中国語、ベトナム語、文法性からモンゴル語など どのあたりかわかりません。

  • 日本語母語の人のアジア言語の少しわかる範囲

    日本語を母語とする人の少しの学習でわかるアジア言語の範囲ってどれくらいでしょうか? 中国語の漢字をぼんやり少し読める程度とか。

  • 日本語を母語とする話者の発音

    日本語以外の言語を母語とする方が日本語をお話しになる際、母語の影響で、怒っているように聞こえたり、こどもっぽく聞こえたりすることがありますよね。文法の使い方が間違っていて幼児っぽくなるなどもあるようですが、日本語を母語とする話者が日本語以外の言語で会話した場合、発音の仕方でそれぞれどんな印象になるのか、ご存知の方教えてください。

  • 母語と非母語|日本語と外国語をこう呼び変えたら何が起きるのでしょうか

    母語と非母語|日本語と外国語をこう呼び変えたら何が起きるのでしょうか

  • 日本語母語だと第2言語って英語を超えるものがある?

    日本語が母語の人だと英語よりうまくなるものって何でしょうか? 英語は学生で長いこと習って、ほかの言語はふつうしませんけど。 もし訓練すれば、英語は体系など違いますし、たとえばアジアの言語などより上達度は超えるんでしょうか? 超えるとすれば、どの言語なのでしょうか?

  • ある国におけるその国の言語を母語としない者への言語教育

    よくわからないので教えてください。 日本語を母語としない者への日本語の教育は、日本語教育と言いますよね。 例えば日本に来た留学生に日本語を教える場合、これは日本語教育ですよね。 では、ある国の言語を母語としない者に対し、その国の言語を指導する教育を一般的に何教育と言いますか? 例えば、イギリスにおいて英語を母語としない人に英語を教育する、 中国において中国語を母語としない人に中国語を教育する、など。 日本と同様に各々の国でそれぞれ英語教育、中国語教育、と呼ばれているのですか? それとも何か一般的な言い方がありますか? わかりにくい質問文ですが、ご存知の方がいらしたら教えてください。

  • 2000年以降の第2外国語の選択

    以前は大学などは、ドイツ語フランス語のみでした。 読めることが、医学のような有利さもあったのかもしれないですし、英語圏の次に当時の先端だったからだと思います。 それは英語は、欧州のでの言語の中の特徴がわかるという意味もあったと思います。 その後選択肢が増え、中国語、スペイン語、あるいはなしなどになったかと思います。 欧州言語でも北米で多くて、新興国など人口面、あるいは日本語を母語とする人には聞着やすい面もあるかと思います。 また中国語は成長が見込め、日本からも近い面があります。 その反面、欧州言語の中の英語の特徴をしらない面がでてくると思います。 世界情勢の変化や改善というものがあったかもしれません。 2000年以降の傾向について、問題点もあるように漠然と思えます。どうなのでしょうか?

  • 外国語と母語の違い

    外国語と母語の違いって、何ですか? おそらく、一つの仮説としては、習得時期によって、一つの言語が自分にとって外国語になったり、母語になったりする、ということが言えるかと思います。しかし、一方で、臨界期と言われている年齢以降に身につけた言語でもかなり高いレベルまで身に付く場合があります。たとえば、日本語を話すパックンとか。日本語を母語とする平均的な日本人よりも日本語がうまいと思います。そのような場合、果たして日本語はパックンにとって外国語なのでしょうか? で、どう思いますか?外国語と日本語の違いについて、説明できるような個人的な体験でもあったら、参考になります。

  • 「母語」の対義語

    自分のmother languageのことは「母国語」ではなく「母語」と表現することが政治的にも適切であるように考えています。しかし、「母語」に対応する語が何になるのかと考えたら、答えに窮してしまいました。「母『国』語」ならばその対義語は「外『国』語」と国を介在した概念として捉えることはできると思いますが、「母語」の場合ならその対義語は「外国語」ということにはならないですよね。 「母語」という概念が、国家=国民=国語という国民国家の等式に疑問を呈するものである以上、いわゆる「外国」の言葉を「外国語」と表現することはなじまないと思うのですが、「政治的に正しい」表現としてはどのように表現することが適切なのでしょうか?

  • スペイン語を母語とする人が生きている魚を指してpescadoと言ったり

    スペイン語を母語とする人が生きている魚を指してpescadoと言ったり、自分のズボンを穿く時pantalonと単数扱いで言ったりしている人がいますが、正確にはpezやpantalonesのはずです。これは日本語でも話者により間違った日本語を話す人がいるのと同じでしょうか。