• 締切済み

酸素の結合について

101325の回答

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.6

#1さんの回答で十分ですね。それ以降の回答は、私のこの回答も含めて、すべて蛇足です。 フントの規則、パウリの排他原理(あるいは排他律)、構成原理(Aufbau principle)、の三つについては、ネットで調べて済ますのではなく、きちんとした教科書で学んでください。 --- 以下は蛇足 --- > 酸素は二重結合だと高校では教わりましたが、あれはウソだったのでしょうか? ウソではありません。酸素分子は二重結合です。三重項基底状態の酸素分子が二重結合なのはもちろんですが、いわゆる一重項酸素も二重結合です。 ウソがあるとすれば、共有電子対が酸素分子には2組ある、というところですね。このようなウソをつくのが嫌いな人は、共有電子対の例として H:H, F:F, N:::N, H:O:H, などを挙げて、酸素分子には言及しなかったりします。そして、そ知らぬ顔で、価標で表すと H-H, F-F, O=O, N≡N, H-O-H となる、と酸素分子をこっそり紛れ込ませます。O::OはウソかもしれないがO=Oはウソではないので間違ったことはいっていない、ということなのでしょう。一方で、ウソと知りながら F-FはF:F, O=OはO::O, N≡NはN:::N, と教える人もいます。早熟な生徒に「ウソでは?」と聞かれたら、「うん、ウソだよ」と答えればよい、そして本当のところを教えてあげればよい、ということなのでしょう。ウソも方便です。 大学の化学の授業でしばしば使われる「ウソも方便」の例としては、構成原理があります。 エネルギー準位の低い軌道から順に電子を詰めていくと基底状態の電子配置が得られる、というのが構成原理ですけど、これはウソです。このウソを糊塗するために、3d軌道より4s軌道の方がエネルギーが低い、というウソをさらに重ねることが多いです。 http://okwave.jp/qa/q4170566.html 典型元素だけで構成されている有機分子などでは構成原理がよく成り立ちますから、ウソも方便になります。3d軌道より4s軌道の方がエネルギーが低い、というウソは、私自身にとっては少し迷惑なウソなのですけど、化学を学ばなければならない大学生の数と遷移金属の化合物について学びたい学生の数との比を考えれば、仕方のないことだろうなとは思います。 >三重項の方が一重項よりも安定な理由を教えてくだい。 これについては理由は明確です。フント則で説明できます。計算するとそうなる、のではなく、フント則はある仮定の下で数学的に証明できます。「理論」が「無い」ということはないです。 ある仮定とは以下の二つです。 仮定1:分子軌道関数は(正準)ハートリーフォック方程式の解である。 仮定2:三重項状態を表す分子軌道関数と一重項状態を表す分子軌道関数は同じである。 何を言っているか分からない、解読不能の仮定にみえるでしょうけど、心配しなくてもいいです。大抵の人には理解できませんし、する必要もありません。大事なことは、量子化学と名のつく授業でもない限り、大学の化学の授業で使われる分子軌道はこの二つの仮定を満たしている、ということです。つまり、最も大事なことは、安心してフント則を使っていい、ということです。 それでもフント則には疑問が残る、ということであれば、例えば 佐甲徳栄「ヘリウム様原子におけるフントの第一規則の起源」日本物理学会誌 68, 358-365 (2013). http://www.phys.ge.cst.nihon-u.ac.jp/~sako/Articles/ra2.pdf などの解説記事にチャレンジしてみて下さい。 > sp混成の寄与があるためwxとwx,xπは逆転している。 今の議論には無関係なので、わりとどうでもいいですが「厳密には間違っています」。 #2の図も#5の図も、軌道の縮退が明示されていないので、初学者には分かりにくいんじゃないかな、と思います。エネルギー準位図としては#5のリンク先のウィキペディアの図の方が分かり易いでしょう。軌道の順序も間違っていませんし。 ちなみに、ウィキペデアの図も厳密には間違っています (今の議論に関係なくもないけど少し専門的なお話).

関連するQ&A

  • 酸素分子の結合

    水素分子は単結合、窒素分子は三重結合だと思うのですが、そうなると酸素分子は二重結合なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 酸素が猛毒ってどういうことですか?

    酸素が猛毒ってどういうことですか? 「酸素は酸素分子O2、英語でも厳密には二酸素(dioxygen)と呼びます。 本当は量子論が無いと説明が困難なのですが、酸素分子は三重項状態というへんてこな状態が一番安定なキチガイで、他の分子が一重項状態が一番安定な中できわめて異常なのです。 だから既に述べた様に酸素分子自身が既に猛毒なのです。」 酸素の正式名称はO2なので二酸素。 二酸素の分子構造は三重項なので酸素分子自身が猛毒。 三重項状態だと猛毒??? どういうことですか?

  • 自然界の空気中の酸素には、三重項酸素以外に一重項酸

    自然界の空気中の酸素には、三重項酸素以外に一重項酸素も存在しているのでしょうか? 一重項酸素はどこに存在しているのか教えてください。

  • 一重項酸素と三重項酸素の違いを簡単に教えてください

    一重項酸素と三重項酸素の違いが知りたいです。 量子力学で習うスピンという物が重要とはわかっているのですが量子力学は習ってないのでスピンというものがわかりません。 一重項酸素の方が反応性が高いということでエネルギーが高いというのは知っているのですが、根本的な違いがわかりません。たとえばルイスの電子構造式で表したら同じなのでしょうか??? どなたか簡単に説明していただけませんか? お願いします。

  • 酸素分子基底の三重項状態における三電子結合について

    酸素分子基底の三重項状態における三電子結合について 一体どのようなモノなんでしょうか・・、一つのオービタルに三つの電子が入ることはパウリの禁制律によって禁じられていますので、どのような様式による化学結合なのかさっぱり見当も付かないのです!

  • 一重項酸素について2週間以上悩んでます

    大気中にある酸素は三重項酸素分子で、酸素分子に光が照射して、励起状態の酸素分子は一重項酸素。なら酸素分子って言われたら、普通どちらをさすんですか?どちらもささないんですか?

  • 三重項酸素を一重項酸素に変えるには

    最近燃費削減の商品で 「電磁波(?)を使って三重項酸素を一重項酸素に変化させ、燃料と結び付けやすくする」 というものがあります。 車やボイラーの燃焼室へエアーを送り込む場所に取り付けて使うようですが、こんなことは理論的に可能なのでしょうか? もし可能だとしても電磁波による人体への影響はないのでしょうか?

  • 結合について

    学校での化学は苦戦しています・・ 二重結合、三重結合はそれぞれ区別のない線で表わされるけど、じつはこれらは同一ではないという理由がわからなくて息づまります 教えてください…

  • H2Oは何故、酸素結合とは言わない?

    H2Oは水素結合しているんですよね(高校化学より)。 これは H2OのH原子が他のH2OのO原子と電気陰性度にて結合しているからですよね。 ここで疑問に思ったのですが それなら酸素結合とは言わずに水素結合というのはなぜなのでしょうか? (酸素がかわいそう、、、)

  • 二重結合ってなんだ!!?

    タイトル通りなのですが二重結合、三重結合などがまったくわかりません。単結合はなんとかできるようになったのですが、二重、三重になると…(涙) わかりやすいホームページ、わかりやすい説明を教えて下さい、お願いします。ちなみに高一です。