• 締切済み

統計グラフ

ある学校で統計グラフをつくっています。 中学生がめをひかれるようなもの(極端でわかりやすいもの)でなにかいいものは,ありませんでしょうか?「第一印象が大事だ!」と先生は,いっています 統計グラフコンクールにも応募するものなので そういうグラフコンクールに当選した方から回答求みます。・・ もちろん当選していない方にも比較的に回答していただけると幸いです・・。 できるだけ「第一印象」重視でおねがいします

みんなの回答

  • selfer
  • ベストアンサー率76% (104/136)
回答No.2

こんにちは. 要するに,質問者さんは,「グラフ化したときにインパクトを与えるであろうデータ」,あるいは「インパクトを与えるデータができそうなテーマ」を教えてほしいということでしょうか? だとすると,漠然としすぎているので,回答はなかなか大変だと思います.そもそも人によってインパクトを受けるテーマも異なりますし… そもそも統計グラフコンクールの場合は,そのような素材を見つけることそのものも審査対象になっていると思いますが…

回答No.1

どういう種類のデータを用いてグラフを作ろうと されているのでしょうか? それがある程度は特定できないと, 回答もしにくいですし, もし回答があったとしても, ご期待に沿いにくいものばかりになりかねないと 思います.

bunnzi
質問者

お礼

え~データというか ようするに「テーマ」がだいじなんですが・・ グラフについて限定する気は毛頭ありません こまかいものでわなく極端にグラフですので そのところは理解していただきたいとおもいます。

関連するQ&A

  • 僕は中学生一年生で、今年の夏休みに統計グラフの宿題が出されました。

    僕は中学生一年生で、今年の夏休みに統計グラフの宿題が出されました。 そこで、テーマをどのようにしたらいいのか迷っていて、思いつきはするのですがどれがいいのか分かりません。 このグラフはただ単に統計をとるだけでなく、何か訴えかけるようなそういう結論を出せるグラフにするようになっています(というか過去の作品がほとんどそういうものなので) 何かいいテーマはないでしょうか?時事的なことでもなんでも結構です。 提出が明々後日なのでなるべく早く回答ほしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 統計の読み方を教えてください

    何とかテキスト通りに計算をしていって、ようやく統計のボックスのプロットを使ってグラフを作ったのですが、このグラフからどのような解説ができるのでしょうか? 今ひとつ、なんて解説していいのかに迷っています。 このプロットは、二件のレストランでの朝食の売れ行きに関して出した物です。 どのように2件を比較するのでしょうか? わかる方、すみませんが解説よろしくお願いいたします。

  • エクセルの2つのグラフを1つにまとめたい

    Windows XPでMicrosoft Office Exel 2003を使ってグラフを作ってます。 A、B、Cの視標を用いたときの右眼、左眼の調節力を棒グラフにして表してます。   右眼 左眼 A 2.5  2.3  B 2.2  2.1 C 2.7  2.9 このグラフが正常眼者を測ったときと、異常眼者を測ったときの2種類あります。 この2つのグラフを異常眼者は正常眼者に比べて~~~であったと言いやすいように1つのグラフにまとめたいのです。 指導者の先生には正常者を棒グラフ(色を薄めにして)にして、異常眼者を点にしたらいいと言われたのですが、いくら調べてもやり方がわかりません。 その他の形式でも、この2つのグラフを比較しやすいように1つにまとめることが出来たらかまいません。 回答よろしくお願いします。

  • 僕は中学一年生で、今年の夏休み、統計グラフを作るという課題が出されまし

    僕は中学一年生で、今年の夏休み、統計グラフを作るという課題が出されました。 そこで僕は、子供の機械(パソコン、ケータイ、ゲーム等)の普及率を年ごとの推移でグラフで示した後に、それがどのような影響を与えているのかもグラフで表したいと思っています。 与える影響としては、視力低下、運動不足等があるんではないかと考えています。 しかし、グラフ作りに必要な資料、数値がなかなか見つかりません。 僕の探し方が悪いだけなのかもしれませんが、視力低下等の説明をどうグラフで説明するかの案も思いつかないのです。 出来ればだれにでも分かる、分かりやすい説明の仕方をしたいです。(たとえば視力低下だったら年ごとの眼鏡をかけている子供の推移とか) そこで、このような作品を作るのに最適な資料、数値を載せているページはありますでしょうか? 欲しい資料、数値は、前述の通り、また付け足したほうがよいものもあれば是非お願いしたいです。 出来ればURLで書いてほしいのですが、本、テレビ番組等でも結構です。 どうかよろしくお願いいたします。 出来れば情報は正確なものでないとOKしてもらえないので、出来るだけ正確な情報が書いてある(ように見える)URL(文部科学省等のページ)が望ましいのでできればそのようなページでお願いします。

  • 僕は中学一年生で、今年の夏休み、統計グラフを作るという課題が出されまし

    僕は中学一年生で、今年の夏休み、統計グラフを作るという課題が出されました。 そこで僕は、子供の機械(パソコン、ケータイ、ゲーム等)の普及率を年ごとの推移でグラフで示した後に、それがどのような影響を与えているのかもグラフで表したいと思っています。 与える影響としては、視力低下、運動不足等があるんではないかと考えています。 しかし、グラフ作りに必要な資料、数値がなかなか見つかりません。 僕の探し方が悪いだけなのかもしれませんが、視力低下等の説明をどうグラフで説明するかの案も思いつかないのです。 出来ればだれにでも分かる、分かりやすい説明の仕方をしたいです。(たとえば視力低下だったら年ごとの眼鏡をかけている子供の推移とか) そこで、このような作品を作るのに最適な資料、数値を載せているページはありますでしょうか? 欲しい資料、数値は、前述の通り、また付け足したほうがよいものもあれば是非お願いしたいです。 出来ればURLで書いてほしいのですが、本、テレビ番組等でも結構です。 どうかよろしくお願いいたします。 出来れば情報は正確なものでないとOKしてもらえないので、出来るだけ正確な情報が書いてある(ように見える)URL(文部科学省等のページ)が望ましいのでできればそのようなページでお願いします。

  • 統計学の質問です

    統計学の質問です。 日本の人口を1億3千万と仮定し、約1400人がある商品を購入しました。 別のある国では人口が約60万人でその商品を発売したところ18人が購入しました。 日本の購入率は0.001% 別の国の購入率は0.003%です。 こうしてみると微々たる差に見えますが人口60万人の国のほうが売れたといえるのでしょうか。 このように対象となる母数と分母がかけ離れている場合、この差は有意といえるのですか? また有意ではない場合どういう条件ならこの場合比較できますか? 当方統計学の知識はありません。 ご回答お願いします。

  • 食生活の変化や食に関する問題の資料

    夏休みの課題でグラフコンクールに出品する作品を作る、というのがあって、食生活について書こうかと思うんですけど、それについての統計データなどが載っているサイトを知っている方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 食生活に関連するものであればどんなものでも構いません。 では、よろしくお願いします。

  • 折れ線グラフで先週分と今週分の比較のグラフ作製

    現在高血圧で治療中ですが、病院の先生から管理する折れ線グラフで先週分と今週分の両方を表示して、比較検討するような折れ線グラフの作成出来ないかと言われました。 通常の折れ線グラフは作成出来るのですが、1枚の同じ表の中に両方の週のグラフを作成したいのですが。 作製出来る方法をご存知の方、ご教授下さい。 使用機器は、Windows 8 Excel 2013 を使用中です。

  • 自動車死亡事故の統計グラフ

    最近の一連の事故をきっかけに事故の統計調査に興味を持ちネットで調べてみましたが、数字に弱いのでよくわからないことがあります。 たとえば、警視庁発表の交通死亡事故における統計調査についてですが、 https://www.npa.go.jp/toukei/koutuu48/H29siboubunnseki.pdf#search=%27%E4%BA%A4%E9%80%9A+%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E4%BA%8B%E6%95%85%E4%BB%B6%E6%95%B0++%E6%AD%A9%E8%A1%8C%E4%B8%AD+%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E9%81%8B%E8%BB%A2%E4%B8%AD%27 P16P統計グラフと、「免許人口10万人当たり」の死亡事故件数は 75歳以上30件、75歳未満52件 (≒1対2) P21の類型比較では、75歳以上418件、75歳未満2829件です。(≒1対7) (※この年の交通事故死者数⇒3694件) 前者は免許人口10万人当たりの死亡事故件数、後者は実際に起きた死亡事故総数 ということかと思います。 ここで素朴な疑問ですが、この両者に相関関係について。 どちらも死亡事故件数を前提としていますが、75歳以上と75歳未満の割合が違う部分についてはどのように考えるべきか、 理解の浅い自分でもわかるように説明していただけるとありがたいのですが・・。 自分の中では、「免許人口10万人あたり」については、調査時点での運転免許保有者数(8200万?)を前提に算出された数値であり、実際に事故を起こしていない人や運転してない人まで含んだ数値。 類型比較の方は、あくまでも実際に事故を起こした場合の内訳。 このように理解してます。 よって、前者の統計を示すだけではミスリードな気がしてしまうのですがどうなんでしょう? 実際問題として短絡的に「年齢区分」にだけ目を向けてしまうと、運転能力や反射神経、判断能力の個人差を無視してしまい見誤る気がするのですが・・? ★免許人口10万人当たりの死亡事故件数としてはおよそ「35%」にもなりますが、実際の自動車死亡事故の統計割合だけで考えれば、75歳以上は「12.8%」です。 この部分が混乱してしまいよくわかりません。 後者の「実際の割合」に対して、前者はどのような割合と考えるべきでしょうか? 35%の方は免許人口、つまり免許保有者数(運転していない人、運転していても死亡事故を起こしていない人を含めた)に落とし込んだ割合であることまではわかりますが、12.8%と言う数値は単純明快ですが、35%のと言う数値の持つ意味の違いがいまひとつわかりません。 若い世代はペーパードライバーがかなり多いために(実際に多いかどうかわかりません)このような結果になるのか? 大きく違う「若い世代との免許人口の差」がこの数値に表れているということでしょうか? もしかして・・この疑問そのものがナンセンスなのでしょうか? 質問の意図がうまく伝えらえてるか不安ですが、わかりやすく説明していただけると助かります・・。 補足させていただきますが・・ 一日の事故発生件数やその内訳(軽傷事故、重傷事故、死亡事故)を示さず、ひたすら「お年寄り」問題だけに焦点を当てるこの風潮はどうかという思いから、統計データーを調べたのがきっかけです。 今や全国ネットニュースで取り上げられるにユースの大半が「お年寄りの起こした事故」でありまるでお年寄りばかり事故を起こしているような印象ですが、実際にはお年寄り以外の事故件数の方が圧倒的に多いことは押さえておくべきでしょうね。 もちろんお年寄り特有の事故はそれはそれで解決しなければならない重要な問題ですが、被害者にとってみれば加害者の年齢問わず事故は事故です。 (重傷事故に限っても3万3千件ですから、毎日100件程度はそのような事故が起きることになりますが、全国ネットで報道されるのはインパクトのあるほんの一部にすぎません)

  • 心理学統計 分散分析について。お願いします。

    心理学統計で困っています。 2×3の2要因分散分析を行おうとしています。 それぞれの要因で主効果が見られ、同時に交互作用も見られたときは、 3水準を有する要因についての多重比較を行うことなく、 交互作用の方の単純主効果を見るだけで良いのでしょうか? 回答よろしくお願いします。