• ベストアンサー

アクア

IIHS衝突試験のスモールオーバーラップ試験のアクアの潰れ方がひどい。 軽量化なのかコストカットなのかは解りませんが今時の車とは思えません皆さんはどう思いますか。

noname#206791
noname#206791

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gigamax2
  • ベストアンサー率27% (170/628)
回答No.4

こんばんは。 スモールオーバーラップ試験対応車についてはスバルとホンダは新型車に積極的に取り入れていますが、トヨタはコストがかかるので検討すらしていないレベルです(トヨタの解答から)。ここに車に対する設計思想が伺われると思います。 コストと利益を最優先するメーカーの理念も理解できますが、ユーザーの立場を考える姿勢はもっと大事なのじゃないかな?と私は思いますが。 あとは購入するユーザーが如何に賢くなるかだと思いますよ。スバルがトヨタの傘下に入ったのが残念でならないおやじより・・・。

noname#206791
質問者

お礼

>トヨタはコストがかかるので検討すらしていないレベルです(トヨタの解答から)。 う~ん、検討していないのには驚きです。 回答有難う。

その他の回答 (3)

回答No.3

特に気にならない。 どんな車に乗っていてもこれ位の事故にあったら無事じゃ済まないね。 安全運転もだけど、いかに事故に合わないようにヒューマンレーダー張りまくるしかないね。 ポコンとやられて怪我しないならラッキー、正面衝突避けるには事故回避スキルと運だね。 このアクアの写真見て怖いと思うなら全ての車が怖いという事。 事故にセオリーは無いから。 ダンプの下に潜り込んだ車や、ダンプが馬乗りになった事故を見たことがあるかい? ベンツだろうが無理だよ。

noname#206791
質問者

お礼

cayenne2003さんのような人柱も必要です。

  • 150715
  • ベストアンサー率19% (841/4396)
回答No.2

ん~、でも、これってアクアに限らず、トヨタに限らずって気もするけど。 テストが違えば結果も変わるのと同じ気がする。 みんながみんな、このような衝突安全性について、吟味に吟味を重ねた上で 買うわけではないし。乗らないのが一番安全(?!) ただ、これを見てると、『ボディが大きいほど安全』は鵜呑みにしちゃいかん …とは思うね。 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36618?page=4 ※評価の見方 ダミーが受けた傷害レベルに応じて GOOD(優)⇒ACCEPTABLE(良)⇒MARGINAL(可)⇒POOR(不可)の4段階

noname#206791
質問者

お礼

http://www.iihs.org/iihs/ratings/vehicle/v/subaru/impreza スバルは意外と評価だいいAピラーも折れていないし 回答有難う。

noname#203729
noname#203729
回答No.1

ハイブリッド車は、モーターなどのハイブリッド系の部品・装置をいろいろ組み込んでいるから、 基本的に同一車種のガソリン車より車重は少し重くなる。 その重量を増した分を、ドア・ボンネットなどのボディ部分を軽量化しているんだと思う。 実際、私が30系プリウスに乗っていたときの感想だが、(今はガソリン車に乗り換えた。) 後ろのドアをボディに手を軽く拳にして叩くと薄い鉄板をたたいているような軽い音がするし、 ボンネットを開けたときに非常に軽い気がした。おまけにリコールも多いし。 事故って前が激しく潰れた(質問者さんのアップした写真のように)プリウスを積載車で運んでいくところも見た。年寄りでも運転していたのか? でも、そんな安全性能の悪いハイブリッド車を、年寄りが乗っていますわ。 特にプリウスやSAIはシフトレバーが特殊形状だから、年配者が乗っていると運転が怖い。 (自分も最初プリウスに乗ったとき、シフトレバーを見て操作に動揺した。) アクアについての回答からズレたが、とりあえずハイブリッド車はとにかくボディがちゃちな気がする。

noname#206791
質問者

お礼

IIHSの動画見るとトヨタ車はほとんどAピラーが折れてる これ見ると買う気しない 回答有難う。

関連するQ&A

  • 自動車のスモールオーバーラップ衝突試験について

    Q1.米国で実施されているというスモールオーバーラップ衝突試験とはどんな試験ですか? Q2.これから新車を購入する場合、安全性能を重視するならスモールオーバーラップ対応ボディーの車を選ぶべきですか? Q3.日本でも同様の試験が既に実施されていますか?あるいは、実施する計画がありますか? Q4.手ごろな価格でスモールオーバーラップ対応ボディーの車を手に入れたいのですが、スモールオーバーラップ対応ボディーの国産車はありますか?あるいは、スモールオーバーラップ対応ボディーは非常に高価ですか?

  • アクア オーラ どっち?

    トヨタのアクア 日産のオーラ 皆さんが車を購入する立場ならどちらを選びますか? 理由も教えて下さい この2車種うち どちらか一つを選んでください 宜しくお願いします

  • レクサス IS 2代目の剛性について質問です。

    中古で車を探しています。候補はいくつかあるのですが、そのうちのレクサス ISについて気になることがあります。 探しているレクサスは2代目のGSE2#型(スピンドルグリルになる一つ前の型)のIS350・250ですが調べているうちにスモールオーバーラップ衝突(small overlap IIHS)の評価がPoorであることを知りました。 私は車の知識はあまりないのでよくわからないのですがこの型のISは剛性はあまりよろしくないのでしょうか?(ISFも同様に?) 値段も100万~200万ラインで魅力的だったのですがやめたほうがいいでしょうか? もし分かれば教えて下さい。

  • トヨタ車のアクアとヴィッツどちらがお勧めですか?

    現在の車を廃棄することになり、急遽新しく車を買わなくてはならなくなりました。 そこでアクアとヴィッツの1000のどちらか迷っています。 主に通勤のため使用します。通勤距離は片道約15キロほどです。 特に形にはこだわりはありません。 重要視するのは以下の項目になります。 (1)五年以上は乗り続けるつもりなのでその間にかかるコストパフォーマンスの比較。 (2)耐久性能 (3)実用性 (4)燃費 (5)将来性 これらから考えて皆さんのお勧めするほうを率直な意見を聞かせてください。 なにぶん自分に車の知識が乏しいので質問内容がわかりにくいところもあるとおもいます(^^; どうか車に詳しい方はアドバイスをお願いします

  • アクアの実質燃費を伸ばす方法を教えてください。

    アクアの実質燃費(走行距離÷給油ガゾリン量で計算)について。 私のアクアは燃費17~17.7kmです。 車を買った営業マンは平均22~23kmと言います。 どうしたらあと4~5km燃費を伸ばせますか? 私のアクアは、2013年6月末に納車された新車の定価180万の新アクアです。 1回目の燃費は、走行距離÷給油ガゾリン量で計算すると、1リットルあたり17kmでした。 2回目の燃費は、走行距離÷給油ガゾリン量で計算すると、1リットルあたり17.7kmでした。 現在の給油は2回しか行っていないため燃費計算はこの2回までです。 車についているインパネのデジタル式平均燃費はだいたい22~23kmを示します。 そこで、車を買った営業マンに聞きましたところ、「EVモード」を使って燃費を 伸ばせば良いのではないかと言います。 しかし、このEVモードは条件が整わないとなかなか使えません。 私の知り合いで、プリウスα7人乗りに乗っている人がいます。 この人の車の走行距離÷給油ガゾリン量の燃費は冬場で18kmくらいで、 エアコンを使用すると16kmくらいだと言います。 これでは、1800ccのプリウスαと1500ccの私の新アクアは同等あたりの 燃費になってしまいます。これは、おかしいことです。 私は、最近ずっと暑い日が続くのと、温度のかなり低いエアコン風 大好き人間なのでよくエアコンの設定をオートのLOにして 乗る癖があります。 アクセル開度ですが、もともとアクアはスポーツカーではないし かっ飛ばす車ではないのでゆっくりとしたアクセル操作をしています。 約85%はインパネのインジゲータのECOの範囲でエンジンとモーターで走行し、 残り約15%はインジゲータの車マークのEVでモーターのみで 走行を心掛けています。 車を買った時に営業マンは、最もエコランする人で燃費28kmで、 平均22~23kmですと説明を受けました。 そこからすると私はあと4~5kmくらい頑張って燃費を伸ばさなくてはなりません。 もし、営業マンが言っている燃費22~23kmが車についている インパネのデジタル式平均燃費のことを言っているのなら納得は行きます。 これに関しては営業マンには確認はしていません。 トヨタ自動車のフリーダイアルのお問い合わせに電話もして聞きましたが 「その状況によって燃費は異なる」以上何ら回答はくれませんでした。 そこでアクアに詳しい方に質問です。 いったいどうすればアクアの燃費が22~23kmあたりまで伸びますか? また、皆様のアクアの燃費はどのような状況下でどれくらいですか? 詳しく明確に分かりやすくよろしくお願い致します。

  • アクアの低燃費運転方法についてです!

    アクアの低燃費運転方法についてです! 昨日、アクアが納車されました。 低燃費で走行出来るというふれこみで購入を決めました。 ディーラーでは平均燃費は23kmあたりと言っていました。 停止時からある程度までは普通にアクセルを踏んで加速し車の流れに乗ってから、 アクセルを一旦足から離し、エンジンを停止させ、EV走行(モーターのみの走行)で 燃費を稼ぐで合ってますか? また、普通にアクセルを踏んで常に走っていると燃費は稼げないですか? 上記は私が昨日考えた低燃費走行方法を記載させて頂きました。 アクアユーザーのみなさんもアクセルを一旦足から離すという面倒な走行方法を されたりしていますか? 本当は普通の車のようにアクセルを常に踏んでいるほうが楽なのです。 アクアはトヨタのハイブリットの設計の関係上「アクセルを一旦足から離す」という面倒な行為をし EV走行で燃費を稼ぐことをしなければ低燃費は実現しませんか? アクアの低燃費走行に詳しい方、よろしくお願い致します。

  • アクアかフィットHVかデミオで迷ってます。

    初めはアクアにしようかと思ってたのですが、今から予約しても来年3月のエコカー減税に間に合わないことや、下取り価格が現在は査定したところ、100万円ぐらいとのことですが、アクアを購入する店での下取りは、納車まで多少の傷、走行距離がかさんでもいいけど、価格は80万円とのことで減税も考え値段的見ると約30万円損します。あと、アクアはまだ正式な価格はわかりませんが、真ん中のグレードでも約170万円位とのことで、内装等も考えると結構割高かなと思ってしまいます。(ただ、圧倒的な燃費は魅力的ですが・・・) フィットでは、最近アニバーサリ特別仕様車が出て装備が充実していたり、またデミオは元々価格が安いのでこちらも気になります。 みなさんのご意見を聞かせていただけたらと思います。 ちなみに車の主な用途は通勤で、往復40キロぐらいかかります。 よろしくお願いします。

  • コンパクトカー購入で迷っています

    私の妻が車が必要になり、大きな車を運転できない ことからコンパクトカーとなります。 そこで、子供も乗せることから、優先順として 1.衝突安全性 2.経済性(購入時の価格+燃費等のランニングコスト) 3.UVカット、視界性等の気配り を考えています。皆さん、車種、グレードお勧めがありましたらお聞かせください。ちょい買い物とかの街乗り中心です。私はトヨタのVitsあたりかな?と思うのですが…なお、デザインは無視です。

  • 2人乗りのハイブリッドがほしい

    現在プリウスに乗って10年目になろうとしています。 昨年アクアが発売され、プリウスの販売台数を抜いたということで 小型ハイブリッド車の人気が高まっていますよね。 今の時代、高齢者や独身が増えているので ファミリータイプではなく、そういう層をターゲットに車が発売されないかなと 切に願っています。 自分自身独身ですし、隣に人は乗せることはあっても 後ろのシートまで使うことはほぼないです。(大勢のときは大きい車の人で移動します) 2人乗りのハイブリッドが発売されれば 小型軽量で燃費は上がり、コストもアクア並みかそれ以下に抑えられそうに 思うんですが、2人乗りって人気がないから作られないんでしょうか? 2人乗り=スポーツカーみたいな感じですが これからは2人乗りのハイブリッドの時代が来てほしいんですが 率直にどう思われますか? 発売される可能性はあるでしょうか。

  • コストカットと言うけれどわかっているんでしょうか?

    最近の・・・車はコストカットコストカットとよく言う方いますが、新型がコストカットだと一体何処でわかるんでしょうか?たとえば、クルマ会社の積算部の資材・購買部と開発部関連の機密情報ですよ、原価って。絶対表には出ません。だから、コストカットといわれる方に、その自身と根拠は?と問いたくなります。見た目は価値観の問題があるし、足回りやハンドリングは運動方程式のプログラム簡単なステージ段階でも500行以上のプログラムから始まります。その関係の業務に携わっているものとして。コストカットなどできませんし。言い換えればコストカットではなく、必要以上の過剰設計じゃなく安全率を必要以上に上げないといった経済設計のことを言っているんでしょうか?簡単にぱっと見でコストカットといわれる方へ何処が?と聞きたいんですが?たとえば日産マーチ、トヨタフィールダー、ノート、ラティォなどでよく言われますが、プラットフォームを変えるのは基本設計の段階です。これでいきなり、下のクラスのクルマと一緒になったからコストカットなんて、設計の関係者からすると????です。素人が何を言ってるんでしょうか?と思います。簡単にコストカットという評論家もいい加減阿漕な商売はやめたら?と思います。正直、クルマ購入ガイドや、クルマ選びと言う本では、シッカリとした適切な説明がなされています。今の設計技術で明らかに駄目なクルマはありません。ここは駄目といえるのは物理的な広さや車幅くらいのものです。なにかすごくわかったような素人がおおいと思うのですが、なんで素人(特に金属や熱硬化性樹脂の段塑性解析もろくに出来ない人が多い)がそこまでコストカットしてると言い切れるんでしょうか?