• ベストアンサー

主人の姪が 大学の奨学金の保証人になってと頼まれた

kinoukyouashitaの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

日本学生支援機構なら、機関保証制度を利用すれば連帯保証人は必要なかったと思いますよ。 知人の子どもはそうしているようだけど、と一度確認してみたらいかがですか。 奨学金とはいえ20年近いローンを組むような話ですから、そんな先々までの責任を負う自信がないと正直に話してみてもいいのではないでしょうか。他に手があるわけですし。

rsssts
質問者

お礼

ありがとうございます 主人が亡くなったとしても 債務は残り 私や子供が負うようです そんなことはぜったいないと言ってますが 卒業してから20年 延期したらそれ以上 もはやわたしも生きているかわかりません 借りる本人より ずっと若いうちの子が あまり交流のないいとこの債務を負うようなことがあれば と心配になりました。たとえ きちんと払ったとしても20年以上も心理的に負担です 家のローン もあるので お断りしました また、もし滞納したら10%の利率が課せられるらしく こんな時代なので払えない人も多いと聞きました ありがとうございました

関連するQ&A

  • 奨学金の保証人がみつからない

    日本育英会(現日本学生支援機構)から借りていた奨学金(第一種)の返還誓約書を、来週中に大学に提出しなければなりません。 連帯保証人と保証人が必要で、連帯保証人には父がなってくれるのですが、保証人になってくれる人がまだみつかりません。 保証人は、連帯保証人と別生計の成人している64歳以下のおじ・おば、兄弟姉妹、いとこ、祖父母をより選定することになっています。 私には、兄弟姉妹がおらず、祖父母もすでに他界しているか、65歳以上です。 なので、おじ・おば、いとこに昨年より依頼しているのですが、他で頼んでくれと親戚中をたらいまわしにされています。 このまま、保証人になってくれる人がいないと、返還誓約書を提出することはできませんか? 月曜日に、大学の窓口、日本学生支援機構に問い合わせてみますが、少しでも早くどうすればいいか考えたいので、知っている方よろしくお願いします。

  • 奨学金の保証人

    知人の息子が現在、大学4年生で日本育英会の奨学金を受けています。来年からその返還が始まるため保証人(連帯保証人は親である知人なので、私は単なる保証人)を依頼され、承諾しようかどうしようかと検討中です。  もし、私が断り、その後どうしても保証人が見つからなかった場合、彼らの返還はどのようになるのでしょうか。

  • 高校奨学金の保証人を頼みたいのですが・・・

    高校奨学金の保証人を親族に頼みにくいので、 保証互助会や保証援助会に依頼しようかと考えています。 インターネットで、調べたら、そういうところがあったので。  こういうところに登録して、保証人を依頼するのって、安全なんでしょうか?  こちらの保険証や免許証のコピーを送らないといけないので、個人情報を悪用されないか心配です。  登録料や報奨金も何万円か支払わないといけないので、詐欺に遭わないかも 心配です。  こういうところへ保証人を依頼した事のある方や 専門家の方など、いろんな方の知識やご意見聞かせてください。  すごく保証人のことで、悩んでいます。

  • 37才、大学の奨学金について

    恥ずかしながら質問します。 批判がおありなのはよくわかってますのでそういう方はコメントを差し控えてください。 今は一応社会人です。夢を諦めきれず来年度に思い切って小学校の教員を目指してみようかと本気で考えています。ただ、恥ずかしながら先立つお金が少し足りません。 ここで質問ですが、こんな場合、私みたいなおじさん学生になろうと言う奴にでも奨学金を受けられる方法があるのでしょうか? また、その他に公的に援助してもらえる方法があるのでしょうか? ご存知の方、是非お教え下さい。よろしくお願い致します。

  • 奨学金の保証人について

    先日、兄から奨学金の連帯保証人になってほしいと連絡がありました。 (長文です。) 私の実の甥がこの4月から大学院へ進学したそうです。 先日兄から電話で、仕事が忙しいので行けないから書類を郵送するので、捺印して 印鑑証明書と一緒に送り返して欲しいと連絡がありました。 4年前、大学に入った時も保証人になっています。 将来返済で迷惑をかけることは絶対にしないからと兄は言っていますが、 兄は個人で仕事をしており安定しているとは言いにくい仕事なので、 心配です。 学業のことなので協力してあげるべきだとは思うのですが、 将来、返済が滞らないという保証もなく、正直不安です。 兄家族とは最近は全く行き来もなく、お盆やお正月すら会うことはありません。 (もう何年も会っていません。) 年老いた両親にも連絡ひとつなければ、全く無関心です。 この件についても兄嫁からはまだ何の連絡もありません。 前回の時も兄嫁はお礼のメールとギフトのお菓子を送ってきただけです。 (その対応もどうかと思っていましたが、実際お金を立て替えたりしたわけではないので、 それでも良いかと納得しました。) 現在、うちにも大学生の娘がいますので学費を払っていますが、 私達はコツコツ貯めた貯金で払っており正直大変ですし、 社宅住まいでいづれはマイホームも購入したいと思っていますが、 学費で精一杯でなかなか厳しい状況です。 私は主婦ですので、実際の保証人になるのは主人です。 私には実の甥ですが、主人にとっては義理の関係なので、 主人は「お前の兄弟なので頼まれれば仕方ない。」と言っていますが、 正直、主人も出来ればサインしたくはないのが本音です。 兄家族とこのような関係性で私から主人に引き受けて欲しいと頼まなければならない事にも 納得がいかず、 断りたいと思うのですが、どう言えばよいか悩んでいます。 兄家族との関係に亀裂に 角が立たずに断る方法はないでしょうか?

  • 奨学金の保証人について

    他の方の質問等を読みましたが、不安なので、質問させていただきます。 私は現在大学4年で、日本学生支援機構から、大学1年から大学3年までの3年間奨学金を借りていました。先日、奨学金を受ける必要がなくなったのと、アルバイトでためた分や、父などから借りてなんとか一括で返すめどがついたので、継続を辞退しました。 現在、返還誓約書等を書こうとしているのですが、連帯保証人には父がなってくれるのですが、保証人については、機構のHPによると、 原則として、(1)4親等以内の親族(父母を除く兄弟姉妹・おじ・おば・いとこ等)のうち、本人及び連帯保証人と別生計の人を選んでください。(2)未成年者等保証能力がない人は認められません。(3)他に該当者がいない等やむを得ない場合を除き、65歳以上の人は避けてください。と書いてあります 親類の中で成年である、おじ、おば、弟(20歳)に話をしてお願いしましたが、承諾してくれず、 あとは80歳近い祖父しかおりません。祖父は承諾してくれました。 こんな状況ですが、保証人を祖父として、機構側(学校側?)は認めてくれるのでしょうか?

  • 大学院の奨学金について

    今社会人2年目で、来年大学院経済学研究科へ入学を考えています。 (※社会人入試ではありません。) この場合収入がゼロになるので、奨学金を得やすくなるということはありますでしょうか?? 大学院では留学も検討しており、今の貯金では到底まかなえない状況で悩んでいます。

  • 奨学金の保証制度について

    大学院に行くのに、学生支援機構の奨学金を受けようと思います。 ところが、貸与終了時に保証人の年齢が65歳(60歳?)未満という規定で両親、叔父叔母には頼めません。兄弟姉妹はおらず、従姉妹までは頼めないので、機関保証を申請しようと思います。 保証人よりも機関保証が不利ということはないのでしょうか? 学部でも、機関保証で申し込んだところ、不採用でした。収入上限にも成績にも問題はなかったのですが・・・。

  • 大学の保証人について

    大学の連帯保証人の捺印は実印と言うのは当たり前なのですか?? 親戚に依頼されたのですが実印と言うのが納得出来なくて・・・

  • 奨学金の返済で保証人がどうしても見つからない場合・・・

     来年春に4年生大学を卒業します。  現在、第二種奨学金(利息付)を借りており、そろそろ返還手続きをしないといけないのですが、連帯保証人(父母・兄弟姉妹又はおじ・おば等)なんですが、保証人(4親等以内の親族(父母を除く兄弟姉妹・おじ・おば・いとこ等)のうち、本人及び連帯保証人と別生計の人)がどうしても見つかりません。  父も母も兄弟がいるのですが、いろいろと諸事情があり、保証人がどうしても見つかりそうにありません。  保証人が見つからない場合、一括返済になってしまいますが、そんなお金はありません。。。  こういう場合どうしたらいいのでしょうか?  最悪、学校のゼミの先生に頼もうも思うのですが、絶対言い出しにくく断られえるのが目にみえています。学校の先生に頼るってどう考えてもありえないですよね。本当にどうしたらいいのか分かりません。