• 締切済み

招待状をもらう前に断った場合のご祝儀

shinko418の回答

  • shinko418
  • ベストアンサー率20% (19/93)
回答No.4

う~ん、どうしてご祝儀1万なんでしょうか? 招待されたのに欠席するからですか? それって、例えば昔からの友人から招待されたものの、どうしても出席することが難しい場合です。 自分の結婚式にも来てほしいような大事な友人の場合なのです。 招待されたのに断る時には、ご祝儀1万・・・なんてのが常識だしたら、欠席しそうな人でもなんでも誘いまくれば、大儲け!になりません? 今回の場合は、お仕事の仲間にすぎず、すでにお祝いもおくっているとのこと。 彼が質問者さんに連絡したのは、同じような仕事をしているお仲間を招待している以上、全員にと思って招待したからです。 お断りしたことをそこまで申し訳なく思う必要はないですよ。 他の方も言っていますが、すでに結婚しているのですから。 ナシでもいいよって思いますが、何がなんでも何かおくらないと気が済まないなら、祝電です。 仲間のうち、欠席される人がいたら連名でおくってもいいですしね。 祝電って、もらう方からすると金銭的に潤うことは何もないのですけど、結構うれしいものなんです。 定型文でもいいけど、なんかオリジナリティーを出した文ならなおさらうれしいです。 彼は経済的に困窮している・・・なんてことないでしょ? そもそも、女性から男性への現金での結婚祝いって、お品がよろしくないのです。 あなたが彼の上司っていうならいいですけどね。 お金をおくるって、上からの行為でもあるのですよ。

p04060038
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 周囲に相談した時、ほとんどの人が「欠席なら1万」と言っていたのを聞いて、 私も祝儀渡さなければと思っていましたが、 >欠席しそうな人でもなんでも誘いまくれば、大儲け!になりません? 確かにそうですねw shinko418さんのおっしゃるとおり、他の人も誘ったから招待してくださったのだと思うのですが、 断りの連絡を入れたときに、また別でお祝いしてねという言葉が引っかかっておりまして。 前にも書きましたが、入籍時にプレゼントを贈っています。 個人で贈ったものではないで一人あたりのお祝い金は少ないかもしれないですが、たくさんの同僚達に声をかけ、予算で希望のものをと走り回りました。 結局、足りない部分は自身のポケットマネーからだしましたが、喜んでくれたので頑張ってよかったと思っていました。 また別で~というセリフを聞いたときは、その時のお祝い品はカウントされていないのかと悲しくなりました。 とはいえ、他の同僚たちが出席する中、私は欠席するわけですし、何もしないわけにもいかないので、祝電という形でお祝いしたいと思います。

関連するQ&A

  • 結婚祝をもらった人からご祝儀ももらえるものですか?

    入籍と挙式が離れているのですが、入籍時に職場の上司や同僚に結婚祝をいただきました。 その中には、披露宴に招待している方もいて、結婚祝をいただくよりだいぶ前に披露宴に出席してほしい旨伝え、もう了承も得ていました。 その場合、引出物とは別に半額程度のものをお返しすべきなのか、披露宴のときの引出物でお返しと考えるのか、どうなのでしょうか? 披露宴でご祝儀なしということがあるのかどうかわかりませんが、もしお返しをして「もらったお祝いはこれで返してもらったからご祝儀も持っていかないといけないかな」と思われても悪いし、逆にご祝儀を持ってきていただくつもりであれば、お返ししないのも失礼だと思うし、どうしようか悩んでいます。 どなたか同じような経験をした方はいらっしゃいますでしょうか? よいアドバイスがあればお願いいたします。

  • 式に招待される前の祝儀に関して

    職場の後輩が結婚しました。 入籍だけ既に済ませて、挙式は数ヵ月後だそうです。 新郎は現在は配属は変わってますが、以前は直属の部下でした。 式に招待されるかどうかまだわからないのですが、 この場合ご祝儀はどのタイミングで渡すべきですか? 先に渡してしまい、その後挙式に招待されたら2度渡しになりますね・・。 私は招待されるのか?とか聞くのもどうかと思いますし。 この場合普通どうしていますか?

  • 挙式後歓談ありの場合のご祝儀は?

    友人から挙式のみのご招待をいただきました。 ホテルのチャペルで挙式後、親族のみで披露宴を行う予定だったのが、直前になって、式のみ友人も招待することにしたそうです。 披露宴ありの場合と同様の立派な招待状が届き、そこに式と披露宴の間に友人用の歓談の場が設けられる旨が記載されていました。(ご祝儀辞退等のコメントはありません) この場合、ご祝儀はどれくらい包めばよいでしょうか?(お互い30代後半です)ご祝儀一万円+贈り物一万円では少ないでしょうか? 私のときには式・披露宴とも出席してもらい、三万円いただいています。 今回、共通の友人で出席する人がいなくて身近に相談できる人がおらず、困っております。 よろしくお願いいたします。

  • この場合の祝儀は??

    兄が親族のみの挙式・披露宴を行います。 実は先日、自身の挙式・披露宴(130名程の規模)を行いました。 その時、兄と婚約者・子ども2名(小学生)を招待し祝儀を10万頂きました。 実はもう一人兄がおり、そちらの結婚式の時は夫婦で7万(相場より低いですが私達自身の挙式を控えておりこれが精一杯でした)のお祝いを渡しました。 今回、頂いた額を返すべきかもう一人の兄と同額を包むべきか迷っています。 たくさんの方からのアドバイスをお待ちしています。

  • お祝儀について

    私はある事情で入籍のみで式とかはあげていません。お祝い(お祝儀)も友達からはもらっていません。 そこで、今回友達の結婚式・披露宴に招待されました。主人と子供二人(2歳、8ヶ月)との四人での出席になりますが、お祝儀はいくらにしたらいいのでしょう?

  • 披露宴からの出席 この場合もご祝儀3万円の方がいい

    披露宴からの出席 この場合もご祝儀3万円の方がいいでしょうか? 会社の同僚の結婚式に出席するのですが、 「挙式には呼べなくてごめんね、披露宴から参加してもらえる?」 と言われ、招待状を受け取りました。 私は今まで挙式→披露宴の参加しかしたことがなく 挙式の前に受付にご祝儀を渡したのですが 披露宴からの参加の場合もご祝儀3万円で妥当なのでしょうか? また、披露宴からの参加はよくある事なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ご祝儀をもらえない・・・もやもやします

    先日、入籍した者です。式や披露宴はしない予定で、入籍のみです。 以前私が披露宴に呼んでもらった友人に結婚の報告をしたところ、おめでとう!お幸せに!のメールだけで終わってしまいました。 その友達には私はご祝儀プラス結婚祝いのプレゼントも、出産祝いも全部していますし、いまでも数ヶ月に一度ぐらいの頻度でごはんに行っています。 なのに、メールで終わり・・・??と落ち込んでいます。 す~~ごく器の小さい質問だと思うのですが、心がもやもやしてしまいます。 でも、ご祝儀くれないの?なんて言えないし・・・(^^; ご祝儀は気持ちだと思っていたので、その程度の友達だったのかなあ、と。 ズバリ、それぐらいの間柄だったのでしょうか。 それとも、そんなことで友情を疑う私が小さい人間なのでしょうか。

  • 招待されていなくても招待していいのでしょうか?

    来年の5月に挙式・披露宴をおこなう予定です。 招待について教えてください。 前の職場関係で今でも仲良くしてる友達がいるので招待したいな~と思っています。 4人とも既婚なのですが誰の披露宴にも出席していません。 それぞれ、 1.海外挙式のため新郎新婦のみ 帰国後の2次会は私が幹事をしました 2.彼の地元で親族のみの挙式 連名で電報を打ちました 3.親族のみの挙式 事前に新居にプレゼントを持って行きました 4.教会の挙式のみに出席 披露宴には招待されてません お祝いのプレゼントはしていますが、皆からという形で個人でお祝いできていません。 たぶん招待すれば気持ちよく出席と言ってくれるメンバーなのですが この状態で招待するのは申し訳ないのかなと少し悩んでいます。 特に女性はご祝儀以外にも衣装やヘアメイクと出費も多くなると思いますので。 私は今まで披露宴に招待された事がないので招待された時に思う気持ちがよく分かりません。 私は30歳で友人も同じくらいの年齢です。子供がいる子もいます。 皆様が私の立場なら招待されますか? 友人の立場なら招待されてどう思いますか?

  • こんな場合のご祝儀は?

    こんにちは。 今度、主人の会社の同僚の方が結婚されます。主人が披露宴に呼ばれるかどうかはわかりません。 (仲はとても良いです。) 私達の結婚の際、身内だけで行った為その方を招待しませんでした。 先方からのお祝いは何も頂いていません。 このような場合、主人はその方にどの程度の金額でお祝いすればよいでしょうか。 又、披露宴に呼ばれた場合も3万円用意したほうがよいですか? 宜しくお願いいたします。

  • ご祝儀→内祝受取→結婚式招待

    一年前、入籍した友人に1万円程度の商品とご祝儀3万円を送り、 その後内祝いを頂いたのですが、 この度、挙式&披露宴(レストラン)に招待されました。 既にお祝いをくれてる人が多いから 会費制(1万5千円)にすると聞いていたので安心していたのですが、 変更したようで届いた招待状には何も書かれていませんでした。 こういった場合、いくら包めばいいでしょうか? どうするのがスマートですか? 大切な友人で受付も頼まれていますし 遠方で交通費も2~3万円かかるのですが 出席することは決めています。 アドバイスよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう