• ベストアンサー

1歳4ヶ月の娘をお米で遊ばせる祖父母…

kuronek03の回答

  • kuronek03
  • ベストアンサー率43% (122/280)
回答No.2

1才11ヵ月の子供と新生児が1人居る者です(^^) 1才4ヵ月なら悪いことは必ずダメだよ!と注意するべきです! 最初は分からなくても何度も注意をすると徐々に理解して子供も学習していきます。 まだ何も分からないんだから…ではなく今から注意して教えてあげないと子供が可哀想です(^^;)

関連するQ&A

  • 中学生の娘と祖父母との関わり

    家族間での話し合いに疲れこちらに相談致しました。長文で申し訳ないです。 私はシングルマザーで一人娘を育ててきました。一昨年、実家の近辺に起業し順調に事業を継続して来ました。実家及び職場は現在の居住地より30km程度離れている為、簡単に職場を離れらない事も少なくありませんでした。娘も難しい年頃になる為、職場のそばに居住を移す事を予定し中学校進学と共に娘のみ実家に居住を移させました。中学校の途中での転校を避ける目的もあり娘とも相談した上での事でした。 中学校の学区内に転居先を購入し現在引っ越しの準備を進めているのですが、娘は祖父母宅へいたいと言い出し、祖父母もいればいいと言うのですが、娘が実家にいたい理由として四六時中wifiが利用出来る事、スマホで好きに遊べる事、手伝いをしなくていい事等を挙げ、私と一緒に暮らすと怒るし召使にされるし(お手伝いをさせるので)、wifiもスマホも自由に使えないから嫌だと言うのです。 私が見ている限り、中学校入ってからの生活はだらしなくなり、学校の準備は祖母が手伝っている状況、夜中遅くまでwifiを使用しスマホで動画閲覧や遊んでいる状態、睡眠不足の為、早退する事もある状況で、学校からまっすぐ実家に戻らず友達宅へ行く等して夜7時過ぎにようやく帰ってくる状態、祖父母も見て見ぬふりで注意しないもしくは軽く注意して流す程度の状態となっていました。知らない成人男性からSNSで会いたいと誘われている事を娘が口を滑らせて話し、スマホを強制的に私が取り上げた事もありました。私が注意すると「一緒に暮らしてないのに何も言われたくない」と言われ、祖父母ものらりくらりかわし、最終的には「自分たちは老い先短いから」と責任逃れしてしまう状態です。 このままではいけないと思う気持ちがあり早く私のもとへ戻しきちんと責任もって叱れる存在になりたいと思うのですが、娘は戻りたくないといい、祖父母は娘の判断に任せると言うのです。私が説得しようにも上記のwifiが使えないから、スマホで自由に遊べないから等の理由で戻らないと言うのですが、使えるようにするわけには行かず、じゃあそれなら戻らないと言われてしまう、祖父母は自分たちが責任を持てない状況にあるのになぜか戻るようには言わず、娘の判断に任せるとしか言わない、娘の言い分は自分の人生を見据えて判断が下せているとは思えない、一生懸命私が説明しても理解してくれないし、祖父母も非協力的です。 娘が自分の人生を思って判断出来ているとは思えないですし、祖父母宅が成長するに恵まれた環境であれば実家にいたいという彼女の判断も選択肢の一つとなるのですが、ネット環境一つ見ても良い環境とは思えない、祖父母は無責任だから都合よく甘やかす事が出来ているだけです。置いておく訳にはいかないのですが、私一人ではこれ以上どうしようもなく苦しんでいます。 祖父母は、私が一人で育てて来たから娘が寂しい思いをして来た、男親の判断が無かったからおかしくなったと娘にも私も言います。それもあり私は悪者扱いとなり私とは暮らしたくないという発言の理由にもなっています。 彼女が将来どうなったとしても私は親としての責任を持ってやりたいんです。 どうしたらいいのか、どうすべきなのかアドバイスを下さい。 お願いします。

  • 娘を持つお母様方へ

    5才の娘が見知らぬ男に道を聞かれたと思い立ち止まったところ、その男に下着の中に手を入れられて性器をいたずらされてしまいました。泣き声をあげたところ男に頬を打たれ、そのまま逃げ帰って来ました。 幼稚園から帰り、実家の母に預かってもらっている時の出来事でした。 警察に通報し、園の先生にも相談しましたが、娘の心のケアに悩んでいます。 娘を持つお母様へどんな言葉かけや性教育をしていくべきか相談させてください。

  • 祖父母(実家の両親)から孫(娘)を守るには?

    お世話になります。 かなり大げさな質問タイトルで申し訳ありません。 8ヶ月の娘がおります。 このGWに主人の実家へ帰った際、いろいろ考えさせられることがあったので、 皆様のご意見をお聞かせ頂ければと思います。 ①娘にお菓子やアイスを勧められました。 主人の実家はお店をやっているため、お菓子やジュースが豊富にあります。 私としては、お菓子やジュースは娘が大きくなれば、勝手に好きなように口にすると思うので、 今はあまりあげたくありません。 理由としては、 ・お菓子やアイスは栄養源ではない ・虫歯や脂肪の原因は(赤ちゃんの間は)極力避けたい ・お菓子の味を覚えて癖になって、ご飯を食べなくなったら困る …などです。 主人の両親だけでなく祖母もいるのですが、結構家の中で権力があり、 帰省中は育児にいろいろ口を出されます。 なので今回のお菓子やアイスも、「お菓子は食べたいだけやれ」 「暑いんだからアイスを食べさせろ」という感じです。今回は主人がその場で断ってくれたのですが、すると、「7ヶ月くらいからお菓子はあげてもいいはずだ」 「あげないなんて、かわいそう」 「どうしてあげないの?」と主人の家族から一斉に非難の嵐でした…。 次回はお盆に帰りますが、そのときには娘がほぼ1歳になりますので、ますます勧められると思います。 ②車のチャイルドシートを娘が泣いて嫌がると、 「かわいそうだから、外して抱きなさい」と言われます。 これは、法律違反云々より、娘の命に関わることです。 「スピード出さないから平気だよ」と言われましたが、 スピードを出した車がこっちに突っ込んでくる場合がある訳です。 「事故なんて滅多に起きる訳ないんだから」 その滅多に起きない事故がもし起きたとき、娘は吹き飛ぶか、 後部座席に座る私たちのエアバッグ代わりになる訳です。 結局、虫歯になるのは娘。事故に遭ってケガをするのも娘。 やはり、私の実家の両親も、主人の実家の両親も、孫は可愛いだけの存在でしかないのだと思います。 それについて非難する気は全くありません。 可愛がってもらえるのをとても嬉しく思います。 ただ、守るべきところは、親である私たちが守るべきだと思っています。 その場合、どのような言い方で、娘を守ればいいのでしょうか。 それとも、①については帰省中(1週間程度)くらいは目をつむるべきでしょうか。 (それでも、その期間だけで癖になりそうで怖いのですが…) ②については、次に同じことを言われたら、「チャイルドシート厳守でなければ、娘を車に乗せない」という言い方でいいのでしょうか。 (さすがに嫁である私からは言いにくいので、主人が言うことになりますが) ①にしても②にしても、主人の家族の申し出を断ることによって、 「孫にくらい好きに接してもいいじゃないか」 「今までいろいろしてやったのに、恩を仇で返す気か」(←おおげさですが) …みたいに、怒られてしまうのではないかと憂鬱になっています。 皆様は、どのように接していらっしゃるか、お聞かせ頂けますでしょうか。 何卒よろしくお願い致します。 ※お菓子については、各ご家庭それぞれの方針がおありかと思います。 今回の質問は、お菓子をあげていらっしゃる方に対して批判する意味は全くありません。 私と主人が、我が家の方針として考えているだけです。よろしくお願い致します。

  • 娘が私の実家に行きたがらない

    30代主婦です。娘(6歳)が、県内の私の実家に行きたがらず、悩んでいます。 県内といっても、普段あまり頻繁に行き来はないのですが、年数回くらいはこちらから行っていました。しかし、今年に入ってから、娘が実家に行くのを嫌がり、連れて行くのが一苦労です。 理由を聞くと、娘は「誰も遊んでくれないし、煙草くさいから嫌だ」と言います。 確かに、私の実家は農家ですし、高齢の祖父(娘にとっては曽祖父)がいますので滅多に外出できません。母も、家事等が忙しくて娘とあまり遊べません。いとこも、近所に小さい子もいません。実家に行っても、ただ家の中で遊んでご飯を食べるだけです。祖父と父(私の)は煙草を吸います。 しかも、娘は私の母を毛嫌いしており、電話でも話しません。理由は、「ばぁばはいつも○○しなさいって言うから嫌だ」ということらしいです。それだけではないようなのですが、娘はまだうまく説明できないようです。 以前、母から「泊まりにおいで」と誘われて行ったものの、3日目くらいには母は娘にイライラしはじめ、キレて怒鳴りつけたり、「タクシー代出すから遊びに行っておいで。ばぁばは留守番してるから」などと追い出されたり?したので、そういうのもあるんじゃないかとは思うのですが・・・・・・ 一方、夫の実家に行くのは非常に楽しみにしています。確かに、夫の両親は遠方にもかかわらず娘の幼稚園の行事に来てくれたり、泊まりに行けばあちこち連れて行ってくれます。いとことも遊べます。私が流産して入院することになったときも、すぐに来て娘の面倒を見てくれました。一度も行事に来てくれない私の両親より、夫の両親を慕うのは無理もないですが、そこまで露骨に両家に差をつけるのはいい傾向ではないと思うのです。 「ばぁばはおうちのお仕事がいっぱいあるんだから仕方ないでしょう」「いつもおいしいお米や野菜をもらっているでしょう。お世話になっているのに電話でお礼も言わないのは失礼だよ」とたしなめるのですが、娘は「ヤダ!ばぁば嫌い」の一点張り。実家にはそれなりにお世話になっているのにこういう態度はよくないと思うのですが、何をどうしたらいいのかわからず悩んでいます。 アドバイスお願いいたします。

  • 帰りたがらないうちの娘

    四歳の娘のことで質問です。 もうすぐ二歳の息子もいて、私は今月出産です。 娘は弟の面倒を良くみて、私にも気遣ってくれて優しい子なんですが、義両親の家に行った時はかなりわがままというか甘えが強くなります。 食事中にテレビを消されれば泣いて嫌がり、連れて帰ろうとすると椅子にしがみついて全力で抵抗します。 義両親は「厳しく育てないと甘えた子になる!」という教育方針の持ち主で、駄々をこねる娘を内心苦々しく思っているようです。 義実家には週に二回は顔を出し、娘も良くなついているのですが、義両親は自分たちが孫に嫌われたくない、子育ては親の責任というスタンスからあまり娘に強く言ったりしないようです。 私は娘がひざに乗ってきたり甘えてきたときは思い切りスキンシップしています。駄目なことは駄目と叱るけど、どちらかというと甘いかも。 でも、うちでは食事中テレビは消すし、そのことで「見たい」と言ったりはするけど泣いたりすることはありません。どちらかというと聞き分けはいいです。 ショッピングモールで帰らないと駄々をこねたりするけど、その時は隠れてみてると追っかけてきます。 しかし、義実家では置いて帰るわけにも行かず。義両親も娘が駄々をこねるのであまり預かりたくないようです。 娘を連れて義実家に行きにくいですが、出産後義実家にお世話になるので。赤ちゃん帰りもあるだろうし、義両親は嫁が甘やかして育てたからとしか思わないし、困っています。

  • 姑に娘を預けたく無い!

    7月から家の都合でパートで働く事になりました。 そこで3歳の娘を託児所に預けなくてはならないので、試しに今週2日程託児所に預かって貰いました。 でも娘は嫌がり主人に相談したら、義理両親が預かってくれると言う話が出ました。 義理両親は娘が大好きで可愛がってくれますが、かなりの過干渉で娘の事から我が家の洗濯物の匂いにまで口を出して来ます(ーー;) 家に遊びに行くとお菓子やジュースも好きなだけあげたりしちゃう程娘が大好きです(~_~;) 私達家族と同居を希望しているので仕事を始めて預かって貰うとなると、今まで以上に同居の事も言う様になると思います。 近くには他に預けられそうな幼稚園や保育園もないので、託児所に慣れてもらうか義理両親に預けるの二択になります(T_T) ああーーーぁ本当にどうしたらいいんだ。・゜・(ノД`)・゜・。

  • 3ヶ月の娘に義母がアイスを!?

    娘(3ヶ月)のお食い初めを両家で行ったのですが、その際義母が娘にアイス(しかも砕いた銀杏入り)を食べさせようとしました。 夫が肩に娘の顔を乗せるような抱っこをしてアイスを娘の口に…夫も一応「やめて」と言ったそうですが私の位置からも夫の位置からも娘の口にアイスが入ったどうかは分かりません。 義母は看護師なので赤ちゃんにアイスを与えても問題ないのかもしれないですが、私にしてみれば有り得ないし、そもそも勝手に与えようとした事に非常に強い嫌悪感を抱きました。 夫自身も今回の義母の行動には驚いたようですが、祖父母は孫可愛さから何でも与えたがるものだからその都度注意していけばいいよ、と。 しかし、例え自分の娘が生んだ子供でもその子供に対して祖父母が両親に一言も無く勝手するのは駄目というのが私の親の考えで、私もそれに賛同できるので夫の考えに少し納得がいきません。 娘を可愛がってくれる事は嬉しいですし、義母が悪い人で無い(どちらかといえば大人しい人)のも分かっています。突然の出来事に実母と顔を見あせて唖然としてしまいやめて欲しいと声を上げなかった自分も情けなく思いますが、こういう事をされるのであれば正直会わせたくないとまで思う私は神経質すぎるでしょうか?

  • 姑の娘に対する接し方について

    2歳1ヶ月の娘と姑の事で相談させていただきます。 我が家と主人の実家が歩いて5分くらいの距離にあります。 主人が一人っ子な事と初孫という事で舅&姑は娘をとても愛してくれています。 しかし悩みの種が一つあります。 姑が家に来て「ばあちゃん家行こうか?」と娘に言います。 娘は姑の事が大好きなので「行く♪行く♪」と飛びついていきます。 と、このような流れで主人の実家に娘を連れて行きます。 そして、たった15分~30分程度で連れて帰ってきます。 あまりの早い帰宅に「なにか悪戯したりワガママ言いましたか?」と聞くと「良い子だったよ。でもわたし忙しいから」と姑。 お祖母ちゃん、お祖父ちゃんともっと遊びたい娘は、玄関で「イヤ!まだ帰らない!」となります。 姑は「お祖母ちゃんと離れるのが悲しいのね!お祖母ちゃんの方が好きなのね!」と何だか満足そうなのですが、 私には目で『早く引き取れ』と催促する姑から泣く娘を姑から引き剥がし家の中に入れます。 と、以上のような状況が週1回のペースで繰り返されます。 そうすると、家に帰ってからが大変で全然言う事を聞いてくれません。 暴れて玩具をめちゃくちゃにしたり、玄関に座り込んでそこから動かなかったりします。(普段は聞き分けのよい穏やかな子です) 大好きなおばあちゃんに構ってもらえると思ったのに不完全燃焼で帰されるので欲求不満の塊になってしまうのだと思います。 『15~30分で帰すくらいなら連れて行かないで!連れて行くならじっくり時間を掛けて遊んでやって」と言いたいところなんですが、嫁の立場としての遠慮もあるのでそのものずばりと言えません。 私自身が言うなら、どのように言えば波風が立たないか皆様のお知恵を拝借したく思っています。よろしくお願いします。 最後になりましたが、主人に代わりに言ってもらうというのは不可能に近いです。

  • アトピー アレルギーある方ない方に質問です お米は買って食べていますか?

    今回 汚染米の話を聞いて疑問に思った事があります まったく関係ないかもしれませんが 気になったのでたくさんの方回答して下さると嬉しいです 我が家はずっと母の実家の農家からお米を貰い買った事は数十年ありません  我が家全員アレルギーはありません  主人の実家も農家でお米は買った事がありません 主人の家族も5人アレルギーがありません お米でアレルギーという子も増えていますよね・・ 皆さんはどのような感じでしょうか?

  • ごめんなさいを言わない娘

    中学3年の一人娘のことでご相談します。 娘は内弁慶で、注意されてもごめんなさいを言いません。 屁理屈のようなものをコネ、自分の非を認めようとはしません。 注意したりすると言い返し、「~したほうがいいよ」といっても、「いい(結構ですという意味)。」とこちらの言葉を聞き入れません。 しまいには、「そんなのうざい」と言う始末。 私も頭にきてけんかになります。 人間、頭の良さなどよりも日常生活の態度や人への接し方が大切だとよく話すのですが、どれほど聴いていることやら。 こんな娘に素直になることの大切さをわかってもらうにはどうすればいいでしょうか。