• 締切済み

数学の質問です。

superkeroyonの回答

回答No.1

Φをbanach limit, すなわち次を満たすl_∞上の連続線形関数とする: Φ(ax+by)=aΦ(x)+bΦ(y)(線形性) すべてのnに対してx_n>=0をみたすl_∞の任意の元に対し、Φ(x)>=0 添数をひとつずらす操作Sに対してΦ(x)=Φ(S(x)) 収束するx=(x_n)nに対してはΦ(x)=limit x(Φは極限の拡張) Jordan測度Jを次のように定義する: 実数のルベーグ可測集合を考え、λをルベーグ測度とする。 実数のルベーグ可測集合Aに対して J(A)=Φ(z(A)),ここでz(A)はl_∞の元として 各kに対しz_k=k・λ(Aと(0,1/k)との交わり) と定義する。 交わりが空なルベーグ可測集合A、Bに対して、z(AとBの和集合)=z(A)+z(B)となること(λがルベーグ測度より)と、Φの線形性から Φ(z(AとBの和集合))=Φ(z(A))+Φ(z(B))、すなわちJが有限加法性を満たす。 各自然数nに対し、集合A_n=[1/(n+1),1/n)とすると、z(A_n)は0へ収束することと、Φは極限の拡張であるので、 J(A_n)=0. しかし、A_nの和集合(0,1)ではJ((0,1))=1。 よって完全加法性を満たさない。

関連するQ&A

  • 測度の拡張が一意でない例を教えて下さい

    こんにちは。 早速、題名の通りですが、測度論の拡張定理より、σ~有限な測度は有限加法族からσ加法族への拡張が一意というのを学びましたが、ではそうでない例として有限加法族から一意でない拡張ができる例を探しています。たとえば開集合全体からボレル集合への拡張を考えるとσ有限なので例になっていませんし…。

  • 大学の数学の授業の課題が解けません。

    大学の数学の授業の課題が解けません。 集合Xに加法"+"と乗法"."を定義したとき、次のそれぞれの性質を持つような代数の例を挙げて、分かりやすく説明せよ。 (1)1+1=1 (2)1+1=0 (3)a・b=a・c a≠0であっても必ずしもb=cとはならない。 解答欄はA4一枚ほどあります。 分かりやすく説明しなければいけないようです💦 教えてください>_<

  • 測度に関する質問

    測度論の一番はじめの方に、加算加法族(σ-集合体)の定義が出てきますが、なぜ”σ”-集合体と呼ぶのかがわかりません。 (加算加法族という名前は、定義の意味を考えると、理解できます。なぜσを使うのかがよくわかりません。) もしも誰かご存じであれば、教えて頂けないでしょうか?

  • 「確率測度」の「測度」の意味

    「確率測度」という場合の「測度」という言葉の意味が分かりません。 「測度」を本で調べると、ごく簡単に言って、次の(1)、(2)の2つの意味があるように思えます。 (1)量 (2)加法的集合関数 「確率測度」という場合の「測度」という言葉の意味は(1)でしょうか。それとも別の意味でしょうか。どんな意味なのでしょうか。 それとも「測度」の意味を(1)、(2)の2つに分けた理解がそもそも間違っているのでしょうか。

  • こんにちは。ベクトルについて質問させてください。

    こんにちは。ベクトルについて質問させてください。 ベクトルの加法、減法などありますが、 ベクトルの性質として、加法とスカラー倍ができ、 それを使って数式処理のように演算できると紹介されました。 なぜ、ベクトルは、一次方程式のように扱うことができるのでしょうか。 個人的には、一次独立という言葉が関連していそうな気がするのですが、 よくわからないです。どなたかご教授頂けると助かります。

  • 測度論;完備化、測度零集合について。

    こんにちは、測度論(確率論)を勉強しているのですが、完備化について質問させてください。 まず、ルベーグ測度を考える上でなぜσ-加法族の完備化が必要となるのか? 例えばR上のボレル集合体はRの開集合全体の加算和、加算交差などから成る集合体で極めて多様な集合を含むはずですが、それに含まれない測度零集合がRに存在して、それらを付け加えることで完備になる、という理解をしていますが、ボレル集合体に含まれない測度零集合とはどんなものでしょうか?例を挙げていただけるとありがたいです。 即ち、B(R);R上のボレル集合体, μ;B(R)上の測度として N* = {N⊂R ; NはB(R)に属さず、N⊂A∈B(R) , μ(A)=0}となるN*の要素はどんなものでしょうか? ボレル集合体ではルベーグ測度を考えるのに不十分、という理由が今ひとつ分かっていません。

  • μが測度となる証明がわかりません

    [Q] (X,Σ,λ)を測度空間,f:Σ→[0,+∞)は可測関数とする時, μ(A):=∫_A fdλ (A∈Σ) とすると,μは測度となる。 これについて可算加法性はどうやって示せますか? A_1,A_2,…を互いに素とする。 μ(∪_{i=1..∞}A_i)=∫_{∪_{i=1..∞}A_i} fdλ = ここからどうすればいいんでしょうか?

  • ルベーグ測度についての質問です

    ルベーグ測度についての質問です 測度論初心者なのですが、加法性の証明ができずに困っています。証明ができない命題は以下です。読みづらいと思いますので、一番下にTeXのソースも書きます。 定義 外測度 R^nの部分集合Eの外測度 m^*(E) とは、E⊂U_{k=1}^∞ I_kを満たす区間列I_kに対して m^*(E) = Inf(?_{k=1} |I_k|)をいう。|I_k|は区間の体積である 命題 任意の自然数nについて E= U_{k=1}^n I_k : I_kは区間 についてI_k∩I_j =空集合 ならばm^*(E)=?_{k=1} |I_k|である。 です。ほぼ自明なような気がするのですが、定義からうまく証明できないのでしょうか?それともこれは認めていいのでしょうか?ご教授お願いします。 定義 外測度 $\mathbf{R}^n$の部分集合$E$の外測度$m^\ast (E)$とは、 \begin{equation} E \subset \cup_{k=1}^\infty I_k \end{equation} を満たす区間列$\{ I_k \}^\infty_{k=1}$について、 \begin{equation} m^\ast (E) = \inf_{\{ I_k \}^\infty_{k=1}} \sum^\infty_{k=1} |I_k| \end{equation} をいう。$|I_k|$は区間の体積である。 命題 任意の自然数$n$について \begin{equation} E = \cup_{k=1}^n I_k \qquad I_k は区間 \end{equation} に対して \begin{equation} k \ne j \Rightarrow I_k \cap I_j = \emptyset \end{equation} ならば \begin{equation} m^\ast(E) = \sum_{k=1}^n I_k \qquad I_k は区間 \end{equation} が成立する。

  • 4×4の行列のジョルダン標準形

    A=4×4の行列のジョルダン標準形の求め方について次の考え方でいいですか? (1)固有値が4重根の場合、固有値をλ。 (1)rank(A-λE)=1の時、 固有空間の次元は、4- 1=3 したがってジョルダン細胞は3個。 4×4行列だから、2次+1次+1次。 よって、J=J(λ,2)+J(λ,1)+J(λ,1) (2) rank=2の時、 ジョルダン細胞数は、4-2=2個。 2次+2次、または3次+1次。 そこで、 (A-λE)≠0と(A-λE)^2=0だったら、最高次数は2だから、J=J(λ,2)+J(λ,2) (A-λE)^3=0だったら、J=J(λ,3)+J(λ,1) または、rank(A-λE)^2=1だったら、 J=J(λ,3)+J(λ,1) (3)rank=3の時、 ジョルダン細胞数は、4-3=1個 よって、J=J(λ,4) (2)3重根λ1、単根λ2の場合 (1)λ1に対してrank=1の時、 ジョルダン細胞数は、4-1=3個 λ2は単根だから1次、λ1は残り3次に対して3個のジョルダン細胞数だからすべて1次。 よって、J=J(λ1,1)+J(λ1,1)+J(λ1,1)+J(λ2,1) (2) λ1に対してrank=2の時、 ジョルダン細胞数は、4-2=2個 残り3次に対して2個だから、λ1のジョルダン細胞次数は、2次+1次。 よって、J=J(λ1,2)+J(λ1,1)+J(λ2,1) (3)λ1に対してrank=3の時 ジョルダン細胞数は、4-3=1個 よって、J=J(λ1,3)+J(λ2,1) (3) λ1(2重根)、λ2(2重根)の場合 rank=1は、固有空間が3次元になるのであり得ない!!固有ベクトルが2個だから、固有空間の次元もそれ以下に必ずなる。 (1) λ1に対してrank=2、λ2に対してrank=2の時 それぞれジョルダン細胞数は、4-2で2個ずつだから、全部1次。 よって、J=J(λ1,1)+J(λ1,1)+J(λ2,1)+J(λ2,1) (2) λ1に対してrank=3、λ2に対してrank=2の時、 λ1のジョルダン細胞数は、4-3=1個 λ2のジョルダン細胞数は、4-2=2個 よって、2次+1次+1次 J=J(λ1,2)+J(λ2,1)+J(λ2,1) (3) λ1とλ2に対して両方rank=3の時、 ジョルダン細胞数は、それぞれ1個ずつ。 2次+2次。 よって、J=J(λ1,2)+J(λ2,2) (4) λ1(2重根)、λ2(単根)、λ3(単根)の場合 (1) λ1に対してrank=2の時、 ジョルダン細胞数は、4-2=2 よって、1次が2つ。 よって、J=J(λ1,1)+J(λ1,1)+J(λ2,1)+J(λ3,1) (2) λ1に対して、rank=3の時、 ジョルダン細胞数は、4-3=1個。 2次が1個。 よって、J=J(λ1,2)+J(λ2,1)+J(λ3,1) (5) 4つの固有値がすべて異なる場合。(λ1、λ2、λ3、λ4) すべて1次のジョルダン細胞 J=J(λ1,1)+J(λ2,1)+J(λ3,1)+J(λ4,1) rankは計算する必要なし。 たとえ求めても、ジョルダン細胞数はそれぞれの固有値に対して4-3=1個だから、必ず3になる。

  • 整数環・多項式環

    さまざまな単位的可換環Rとその部分集合Iで、次の性質を満たすものを整数環や多項式環などについて、例をあげよ (1)加法部分群にならない (2)加法部分群だがイデアルでない (3)イデアルだが素イデアルでない (4)素イデアルだが極大イデアルでない (5)極大イデアルである なのですが、どれか一つでもいいので教えてください