• 締切済み

東京学芸大学

東京学芸大学のA類音楽専修についてです。 センター試験の理科は、基礎を2科目でもいいのでしょうか?例えば化学基礎と生物基礎ということです! わかりにくくてごめんなさいT^T回答お願いします。

みんなの回答

  • mysbh
  • ベストアンサー率54% (44/81)
回答No.1

これを見たら大丈夫そうですよ。 http://passnavi.evidus.com/search_univ/0250/subject.html でも一応入試科に尋ねてみると良いのではないでしょうか。 http://www.u-gakugei.ac.jp/contact/ 大丈夫です、質問するだけでは合否には関係ありません。

mii-gon
質問者

お礼

ありがとうございます!! のちのち入試科に聞いてみます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東京学芸大学のセンター試験の受験科目で、地歴と公民から一科目ずつ選ぶの

    東京学芸大学のセンター試験の受験科目で、地歴と公民から一科目ずつ選ぶのではなく、地歴と公民から一科目だけ選んで、理科科目を二科目選ぶことは可能ですか?

  • 東京学芸大学合格最低点について

    東京学芸大学のA類学校心理を 受験しようとしている者です。 大学の募集要項に、「大学入試センター試験の科目及び合計得点と、東京学芸大学入学試験の科目の得点のうち、1科目でも本学の定めた得点に達していない場合は不合格にする」とあるのですが、 その「センター試験の[科目]の得点」の最低点とは、どの程度なのでしょうか? 私は、センターの総合点はボーダーに届いたのですが、数IIBで大失敗をしてしまいました。(30点台です…) IIBがこの点数では、ボーダーは 届いていても、さすがに厳しいでしょうか? だいたいの予測で良いので、もしそのようなことに詳しい方がいらっしゃったら、ご回答頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 東京学芸大学

    こんにちは。東京学芸大学の芸術・音楽を志望している高校3年生です。学芸大学を受けたいと、ピアノの先生に相談したところ、今の実力では無理と言われました。以前は音大も考えていましたが、学費に負けました・・・。国公立しか無理だと親に言われました。先生には無理だと言われましたが、どうしてもあきらめ切れません!! そこで質問なんですが、東京学芸大学の2次試験(実技)は、初等・音楽、中等・音楽、芸術・音楽、ではレベルも同じくらいなんでしょうか? ちなみに、将来の夢はピアノの先生になることです。

  • 東京学芸大学について教えてください!!

    東京学芸大学について教えてください!! わたしは今大学1年生です。 昨年東京学芸大学の幼児教育を受験したかったのですが、学力の問題で、まだ少しでも望みのあった初等音楽科を受験しましたが落ちました…。 結局東洋大学のライフデザイン学部に通っているのですが、どうしても学芸をあきらめきれず、親を説得して夏から受験勉強をしています。 今年こそは幼児教育を受験しようと思っていますが、初等音楽にも興味があります。(念のため初等音楽の実技試験の勉強もしています。) 将来は幼稚園教諭になりたいとずっと思ってきたのですが、音楽の楽しさを子ども達に伝えたいという思いを捨てきれずにいます。 そこで質問なのですが、学芸大学の幼児教育と初等音楽では授業内容は全く違いますか? 初等音楽科でも幼稚園教諭の免許を取れるらしいのですが、免許を取るという目的だけでは東洋にいても取ることができるので…。 あと初等音楽の場合、音楽のレベルはどれくらいなのでしょうか? 昨年受験したときは他の受験生は皆音大を受験している子が多かったので、心配です。 はっきりいってピアノや歌に自信がありません。 補足 -今の学力- ・全教科6割程度 ・数学が大の苦手で、昨年のセンター試験は1A2B共に2割 ・ピアノは小さい頃から習っていますが、好きな曲を練習するといった教室だったので、練習曲はあまりやってきていません。(先生にはおそらく今はツェルニー40番くらいだろうと言われました。) もう試験まで時間がなくなってきて焦っています(´`;) よろしくお願いします!!

  • 生物にいい塾

    私は今高2で、国立の東京学芸大学の受験を考えている者です。 私は文系のため、生物を2次試験で使うことはなく、センター試験でも理科系科目は生物1科目だけで受けようと考えています。 今から生物の勉強を始めようと思い、塾を探しましたが、なかなか生物の講義のある塾がみつかりませんでした。 そこで、どなたか、センター試験の対策のために生物の講義を行っている塾、または生物を基礎から教えてくれる塾を知っていらっしゃる方がいらっしゃったら教えてください♪塾以外でも何か効率よく生物を勉強できる方法があったら教えてください!よろしくお願いします☆

  • 東京学芸大学

    東京学芸大学の教育学部初等幼児教育について教えて下さい この学部では、個別試験がないみたいなのですが (代わりに実技・面接) ということは、 センター試験→実技・面接 ってことですよね?? また、実技とは具体的に何をするのでしょうか…? 大学入試などについての知識が乏しくてよくわかりません(>_<) 回答よろしくお願いします!

  • 東京藝術大学について

    メディア関係の仕事に就きたいので、東京藝術大学の音楽環境創造科に入りたいなと思っています。 1、芸術大学に入るのにはその大学の教授に指導を受けたほうがいいと聞いたのですが、音楽環境創造科もなのですか? 2、二次試験に   ■面接:音楽基礎能力検査、自己表現(演奏、プレゼンテーション、パフォーマンス)   というものがあるのですが、(普通の)進学校に通っている私はどうやって対策をすれば良いですか? 3、一次試験で   ■センター試験(国語 + 英語 + その他[地歴、公民、数学、理科]1科目)   と表記してあったのですが、これは普通のセンター試験より科目が少ないですよね?   あとの教科は受けなくても良いということなんですかね?    長々と申し訳ないです。 もし、1つでも分かる方がおられたらご回答お願いします!!

  • 平成27年からのセンター試験理科選択科目について

    医学部再受験を考えている20代前半の者です。 来年、北海道大学医学部を再受験しようと考えています。 理科の選択科目についてですが、 私の代の時は、センター試験で2科目、2次でセンター試験で選択した1科目を除く2科目でした。 当時私はセンターで物理Iと生物Iを選択、2次で化学I・II、生物I・IIを受験し、国立理学部に入学しました。 来年の入試内容を見ると、 センター試験で2科目、2次試験で2科目と、科目数は変化ありませんが、 センター試験は物理・生物・化学から2科目選択、 2次試験は物理基礎・物理が必須、生物基礎・生物 or 化学基礎・化学 選択となっていました。 物理、生物、化学I・IIのI・IIという科目自体なくなったのでしょうか? センター試験でも物理、生物、化学としか書いていませんし、2次試験で必要な『基礎』という科目は初めて見ました。 私たちの時の生物Iが生物基礎、生物IIが生物に変わった…というわけではないのでしょうか? また、今までは実質理科3科目受験が実施されていましたが、 来年からは2科目で済むということでしょうか? (例えば センター試験で物理、生物を選択。2次で物理基礎・物理、生物基礎・生物を選択。 センターも2次も化学は受験しなくて良いということ) 今持っている参考書はどの教科もI・IIという教科の参考書(去年購入最新版)なので、使い物にはならないのでしょうか?

  • 東京学芸大学について☆

    私は東京学芸大志望の高校3年生です。今、2つの学科とその対策法に悩んでいます。 1.A類保健体育→第一志望の学科なのですが、私は高2の時部活をやめてしまったので、2次試験の実技をどうしたらいいのかわかりません。部活に戻ることもできず頼る人もいないのでひとりでも練習できそうなバスケで受けようと思ってますが、通用するのかわからないので不安です。今の私はセンター試験では8割とらないと厳しいらしいです。 2.K類国際教育→最近国際教育や開発に興味を持ち始めてA類保体と迷ってます。ここは2次は小論文でセンターと同じ比率です。(900:900)去年の合格者のセンター平均は628点です。でも、ここで国際公務員などを目指すための勉強ができるかはよくわかりません。(学芸のHPで調べて見たんですが) そもそも私は今の時期になって自分が何をしたいのかわからなくなってしまってます。小学校教師になりたいと昔から思っていて、スポーツが大好きで学びたいと思いA類保体!!とがんばっていたのに、発展途上国の教育開発に携わりたいと国際公務員に興味が出てきてしまって、もうどうしたらいいのかわかりません。 (いちおう他大学も調べて筑波大がいいなぁと思いました。)でも、学芸にだけはこだわっています。長くなってしまいましたがどうかアドバイスお願いします!!

  • 大学受験 東京学芸大学数学科

    東京学芸大学 数学科を目指している高2です。 2014年のセンター試験を解いたところ、 国語68 数学86 66 英語130 政経49 で、 理科は基礎科目で5割程度です。 政経が苦手なのでここから日本史に変えようと思います。(知識はないけど日本史好きなので) 公民だと倫理 政経だからです! あとこれから数IIIなどに入っていきます。 理科は基礎2科目+本科目1つでいこうと思っております!化学基礎+物理基礎+物理です。物理もこれからです。 全体的には5割↓くらいだと思うのですが、 これから毎日勉強して死ぬ気でやれば センター試験で8割超えられますか? 今は数学と英単語などをやってます!

通話の際の雑音
このQ&Aのポイント
  • 通話中に生じる雑音についての問題解決方法や対処法を教えてください。
  • MFC-J907DNを使用して通話を行う際に発生する雑音に関するトラブルについて相談したいです。
  • 無線LANで接続されたWindows11のパソコンからMFC-J907DNを使用して通話する際に雑音が発生します。どうしたら解消できるでしょうか?
回答を見る