• ベストアンサー

二回振り込んでしまった?

銀行口座振込みのみの通販の商品を購入したので、今日初めて振込みに行きました。 知らない方との取引なので、普段お金を入れていない方の自分の口座を利用する事にして、営業時間内に銀行のATMから請求された金額を預け入れし、その後振り込み作業をしました。 が、家に帰って利用明細を見てみると、手数料の所はちゃんと百円単位なので「***」と*のマークが三つなのに、千円単位しか預け入れていないはずだし、さっきやった送金作業でも何度も確認して送金額は千円単位だったのに何故かお取引金額が「*****」と五個並んでいて、下に 「ザンダカガフソクシテイマス ゴカクニンクダサイ」と書かれてありました。 銀行に支払う手数料分も預け入れするのを忘れていたのだと気づき、振り込み作業は最後まで行ったので、たぶん、足りない分は銀行が出して送金されていて、今回足りなかった不足分を振り込めということだと思い、再度銀行に行き不足分預け入れしようとしました。 カードと暗証番号を入れ一応残高参照をしてみると振り込み前の料金がそのままそこに表示されていました。 今回不足だったはずの料金を預け入れ、また振り込み手続きを終え、「ザンダカガフソクシテイマス」の利用明細が出たときには選ばなかった「取引内容を記入する」を選択し作業を終えました。 利用明細を見ると、ちゃんと預け入れた金額から今回の送金額が引かれており、送金先のこともちゃんと表示されていました。 「ザンダカガフソクシテイマス」の利用明細は詳細が表示されておらず、お取引額の*が五つなのが気になるのと、その時送金作業を最後まで行ったので(振り込めませんとも出なかったし)何らかの形でちゃんと振り込まれていて、その後振り込んだのは二回目の振込みになったのではないか、振り込み金額が足りないからと全額銀行が払ってくれていて、借金になっているのではないかと不安です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

残高が不足していると、送金自体できなかったと思いますので、取引金額が「*****」となっているのだと思います。要するに、「残高不足で取引できなかったため、取引金額ゼロ」ということです。したがって、1円も送金していないので、残高照会では預け入れた分がそのまま表示される、ということになります。したがって、そのまま放置したら、相手側は「いつまでたっても振り込んでくれない・・・」という話になったはずです。

ichigonaru
質問者

お礼

初めてのことなので色々考えてしまい、不安になっていたので安心しました。ありがとうございました。 再度振り込みに行って良かったです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • gooyasyas
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.2

「足りない分を銀行が出して送金する」、「全額銀行が払ってくれて」なんてことは、金輪際ありえません。ご安心ください。

ichigonaru
質問者

お礼

絶対無いことなのですね。 よく分かりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 口座へのお預け入れ

    こんにちは。 今度ゆうちょ銀行からキャッシュカードで振込をしようと思うのですが、今の自分の口座残高は手続きを行った際に入れた100円しか入ってないと思います。 当然100円だけでは支払い金額にみたらず振込できないと思い、口座残高を増やす方法を調べたら、お預け入れを押してキャッシュカードを入れて預けたい分の金額を入れると書いてあったのですがこれで間違いないでしょうか? あと送金したい場合はお預け入れしてから一旦初期画面に戻り、送金を押せばいいのでしょうか? 不安なので質問させて頂きました。宜しくお願い致します。

  • 銀行ATMでの預入時の明細について

    こんばんは。 銀行のATMで取引をすると、明細書が発行されますよね。 引き出しに関しては  取引内容:引き出し  取引金額:○○万円  取引後残高:△△万円 のように、3つの情報が印字されます。 しかしながら、預け入れに関しては  取引内容:(空白)  取引金額:(空白)  取引後残高:△△万円 のように、取引後残高のみ印字されます。 1つの銀行だけでなく、複数の銀行でそのようになっています。 中には取引画面に「ご利用明細には取引金額は表示せず、取引後残高のみを表示する」ことの確認画面を出すところもあります。 普通に考えれば、ユーザ(顧客)としても、銀行としても預け入れの取引金額を出力することはニーズとして存在することは容易に推測されますし、システム的にも当然対応可能なニーズであると思います。 にもかかわらず、現実的にそのニーズはシステムに取り込まれていないのは何故でしょうか? 金融庁の指導でしょうか、または何か不都合なことがあるのでしょうか? 詳しい回答をいただけるとありがたいですが、インターネットに書ける範囲でお願いします。

  • 利息の計算方法がわからない

    ネット銀行(大和ネクスト銀行)の定期預金を利用しています。 円定期預金の取引明細詳細を見ていると ------------------------------------ 預入日:2012年3月8日 預入金額:1,000,000円 約定利率:0.20000% 満期時税引前利息額:1,008円 所得税151円 住民税:50円 満期時税引後利息額:807円 預入期間は6カ月です。 ------------------------------------ となっているのですが、利息について質問です。 1,000,000円×0.2%÷2(6ヶ月)=1,000円なのに、なぜ1,008円になるのでしょうか? 多くなってるから別にいいんですけど、なんとなく気になります。

  • Yahoo!かんたん決済で送金したのですが・・・【落札側】

    落札金額2300円、送料500円を送金しました。銀行ネット決済で送金金額を落札金額と送料を分けて入力するようになっていたので、その通りしたのですが、出品者には落札金額のみの送金になっているようです。 これは、落札金額に合計金額の2800円と入力するべきだったのでしょうか?かんたん決済利用明細や銀行の送金の記録を見ると2800円送金したという事になっていますが、送料分の500円は送金されていないと考えていいのでしょうか? 改めて送料を振り込もうと思いますが、私は(落札者)送料のみ2度支払う(1000円)という計算になるのでしょうか?

  • ゆうちょ銀行への振込限度額

    家族が体調を崩し入院したため、本人にかわって代理での振込を頼まれています。 地元の信用組合の口座からゆうちょ銀行への送金です。 信用組合も、ゆうちょの口座もどちらも本人名義です。 以前はいちいち窓口で引き出してから郵便局へ持って行って振り込んでいたらしいのですが、今回80万円程を予定しているのですが、さすがにその金額を持ち歩くのには抵抗があるのと、私自身忙しいので信用組合の窓口ですべての手続きを済ませたいと思っています。 現在、ゆうちょ銀行への他銀行機関からの送金は可能であると聞いていますが、振込の限度額は80万を超えても大丈夫でしょうか? また、他の銀行間の取引と若干違うところ・注意するべきところなどがあれば、教えてください。

  • 銀行のATM利用限度額について

    少しお聞きしたいのですが、今銀行では一日の利用限度額というのが決められていますが、いまいち意味が分かりません。。。。 例えば・・・ 取引店、提携金融機関ATMでキャッシュカードのみでの引き出し、振込みの限度額100万円というものですが、 他の銀行さんで引き出しや振込みをする場合はもちろん手数料がかかってくるじゃないですか?? そのときは100万円ちょうどは下ろせないんですかね? そんなときは出金金額はいくらに設定して引き出せばいいんでしょうか? 教えてください>< お願いします。

  • 振り込んだはずの現金

    毎月欠かさず35,500円の振込を6年程続けているのですが、2~3ヶ月前は20,000円の振込しかされていないと今日になって先方様に言われました。 およそ6年間、欠かさず振り込んできたのでそんな間違いをするとも思えません。 ATMで振込カードを使っての現金振込なんですが、数ヶ月前の事なんで明細は既に捨ててしまい手元にありません。 先方様には足りないと言われますが、自分的には「家計簿までつけるんだからそんなはずはない!!」と思うので不足分を払うのが納得できずにいます。 銀行側で金額をミスしてるという可能性は無いんでしょうか? 仮にあったとしても明細書が無い以上、不足と言われてる分を払わなければいけないのでしょうか? お解りになる方、是非アドバイス下さい。m(__)m

  • 大手銀行、インターネットバンク(大口振り込み)が可能な銀行は?

    起業を控える者です。 口座の開設をしようと思うのですが、数百万単位の取引(振り込み)、特に外国送金を頻繁に行います。 初歩的な質問で恐縮ですが、「どの銀行を選ぼうか」という際に、外国送金、そして大口の振り込みを、銀行まで足を運ばずにネットから可能な銀行はあるのでしょうか?もしご存じでしたらお教え下さい。

  • 過払金返還請をしようと思い、クレジット会社から取引履歴を取り寄せ、引き

    過払金返還請をしようと思い、クレジット会社から取引履歴を取り寄せ、引き直した物が届きました。  届いたのを確認したところ、一括返済した時の入金額が違っていました。 このときの振込みの控え、通帳、利用明細は手元にあります。 振り込んだ14日後にルーティーンの引き落としがあり、一旦ゼロになりました。 業者に問い合わせたら、借り入れ分に充当しているのでその計算書で間違っていないと言います。 最終的な入金額は変わりませんが14日とはいえ利息が変わってくるので、 業者の言い分が腑に落ちません。 名古屋式で引き直し計算書を作るとき、どちらの金額を入れれば良いのでしょうか? 具体的には、12/22 ¥379,185 銀行から一括振込み 1/5  ¥33,227 口座引き落し      (内訳ショッピング分:¥8,227 借り入れ返済分:¥25,000 ) 業者の取引履歴には、入金額 12/22 ¥370,958             1/5 ¥33,227      となっています。 宜しくお願いします。

  • 銀行の振り込み作業

    私の会社では、他に2社の経理作業等を請け負っていて月末の振込作業なども行っています。 現在は私の会社の取引銀行のA銀行と他2社の取引銀行のB銀行を登録し振込をしています。振込方法はそのA銀行のEBという機械を使って、振込む分を登録、入力して、FAXとつなげて送金しています。 ところで、近いうち請け負っている会社の一つが取引銀行を変更する事になったので困っています。 困っているのは、そのEBは古いシステムの為、新たにC銀行を加えることが出来ない事です。 経理の責任者が、一つの機械でそれぞれの銀行から振り込めるように出来ないかと言っているのですが、何か良い方法はないでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 高齢の父に痴呆防止とヒマつぶしのためPCゲームをプレゼントしたいです。ただ、父はノートPCは持っているのですがインターネットは契約していません。
  • スマホは容量を気にしてアプリを入れたがらないので、インターネットが無くても遊べるPC専用のゲームのパッケージ版をプレゼントしたいです。
  • 求めているゲームは、ノートPC(Windows)で動き、ダウンロードやインストールにインターネット環境が不要であり、オンライン対戦などはなく、高齢者でも比較的楽しめるものです。
回答を見る