• 締切済み

「愛している」という言い方

「愛している」という言い方はいつごろから言われだしのですか。翻訳語ですか?文学に登場するのはいつごろからでしょうか。世間で人が人に言い出したのは?愛しているという表現を使う前はどんな表現をしていたんでしょうか。

みんなの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1457/3554)
回答No.5

「愛する」という言葉の来歴については日本国語大辞典(小学館)のこの項目の「語誌」に詳しく出ていました。(以下 引用) 1)平安初期には漢文訓読の際に用いられていたが、和文系資料では平安末期(院政期)以降に見られるようになる。 2)対象となるのは人・動植物・物事などさまざまであるが、対象への自己本位的な感情や行為を表わすことが多く、精神作用にとどまらない点が「おもふ」と大きく異なる。また人に対して使う場合は目上から目下へ、強者から弱者へという傾向が著しかった。 3)明治中期love(英語)、lieben(独語)などの翻訳語として採用され、西洋の「愛」と結びついた結果、人に対して対等の関係での愛情を示すようになる。… 4)現代の用法は明治中期以降の流れに沿うものであり、口頭語としての用法も増えているが、文章語としての性格を脱したものとは言えない。語感に個人差・年齢差が大きいと思われる。 (引用 終わり) したがって、「人が人に対して(特に男女の間で)」広く使われるようになったのは、明治中期以降ということになるでしょう。 ただしこの辞典が「(男女の間で)慕わしく思う。好きだという気持になる。恋しく思う」という意味で挙げている用例で最も古いものは江戸時代の為永春水の人情本『春色辰巳園』(1833-35)で、次が二葉亭四迷の『浮雲』(1887-89)でした。(以下 引用) 偽(いつはり)と思ひながらも今さらに、たがまことをか我はたのまん。これは仇なる男などの、深くも愛せずさすがに捨もやらぬを、相たのみたる女の心をよみたるなるべし。(春色辰巳園 巻一第2回) 苟(かりそめ)にも人を愛するといふからには、必ず先ず互に天性気質を知りあはねばならぬ。(浮雲)(引用 終わり) 男女間の「愛する」に限定せず、「人が相手を大切に思いかわいがる」意味で「愛」という漢字を使うことは古代にさかのぼります。 万葉集の有名な山上憶良の「子をおもう歌」の題詞には次の一節があります。(巻五 802) …至極大聖、尚有愛子之心、況乎世間蒼生、誰不愛子乎。 …至極の大き聖(釈迦如来をさす-回答者注)すら、尚し子を愛(うつくし)む心あり、況むや、世間(よのなか)の蒼生(あをひとぐさ)誰か子を愛(うつく)しまざらむ。 「あのお釈迦様でさえも子を愛する煩悩を持っていらっしゃる。まして世間の凡人の誰が自分の子をかわいいと思わないだろうか」という意味です。仏教でいう「愛」は肉親や異性、お金、名声などに対する「愛欲」「愛着」(執着心)を表し、必ずしもいい意味ではありませんが、憶良は子に対する親の愛を肯定的にとらえていると思います。 また続日本紀(西暦759年=天平宝字三年 6.22)にはこのような記載がありました。 「不愛己妻喜犯他女爲婬。」 「己が妻を愛せずして、他の女を犯すことを喜ぶるを婬となす」 古語辞典は次のように指摘しています。 …現在「愛す」は普通恋愛感情を表す語として用いられているが、古文では、一見そのように見えても、かわいがる・いつくしむという気持ちで使われている。この語は「愛」という漢字との結び付きが忘れられ、和語のように意識されて用いられた。…(例解古語辞典 三省堂) この「愛する」という言葉が難しいのは、漢語(中国語)の「愛」が日本語の「愛する」として受け入れられ、和語のように意識されていたところへ、明治になって西洋の「愛」の訳語として(キリスト教的な神の愛も含めて)も使われるようになった、いわば二重の外来語のような言葉だからではないかと思います。 立原道造(1914-39)は「爽やかな五月」という詩の中で次のように歌っています。最初に紹介した辞典の「語誌」に「口頭語としての用法も増えているが、文章語としての性格を脱したものとは言えない」とあることや、「愛している」という言葉を他人に対して口にする時に、現在でも感じる、ある種の気恥ずかしさのようなものをこの詩は示しているように感じます。       … 《星よ おまへはかがやかしい 《花よ おまへは美しかった 《小鳥よ お前は優しかった …私は語つた おまへの耳に 幾たびも だが たつた一度も 言ひはしなかった 《私は おまへを 愛してゐる と 《おまへは 私を 愛してゐるか と       … なお、「愛している」「愛する」という表現が広く使われる以前には、男女間の「愛」に関しては「慕ふ」「恋ふ」「思ふ」「好む」などの表現を適宜使用していたと考えられます。

sanapenguin
質問者

お礼

詳しいご回答を、ありがとうございます。たくさんの引用文も興味深かったです。言うときも聞く時も、それが文語だからしっくりこないのか?と思うようになりました。愛する思いを伝えるとき、文章なら効果的な気がしますが、口頭で「愛している」ではむしろ伝わらない気がして、別の表現を考えてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.4

「愛」は呉音でも漢音でも「アイ」ですが、わが国では古来「愛す」という「小さいものを可愛がる」動詞として用いられて来ました。 1)いとほしむ…可愛(=愛すべし)くて切なくなる。 2)めづ…良いと思って楽しむ。 3)いとをしむ…おしくて切ない。もったいない。 「愛」が名詞として使われ始めたのは「キリスト教で、神が人々を救ってくれる恵みの心のこと」(「学研 漢和大字典」)という世界観からで、その室町末期以降の「神の愛」という概念がまずあって、その唯一者の審判の下に、その保証の限りで身分社会に捉われない対等な人間同士の愛が、概念として移入されてきて以来となるでしょう。 ですから明治末期に至り、「女性は原始、太陽であった」との青鞜社の創設と前後して、時代は次のような表現を伺い見る事になります。この「好く」「愛してゐる」「信仰」「生活の難関」「近付き易さ」といった微妙な関係表現の中にそれは置かれてあります。 「たゞ平岡を好(す)く気になれない丈であつた。代助は兄を愛してゐた。。けれども其兄に対しても矢張り信仰は有(も)ち得なかつた。嫂(あによめ)は実意のある女であつた。然し嫂(あによめ)は、直接生活の難関に当(あた)らない丈、それ丈兄(あに)よりも近付き易(や)すいのだと考へてゐた。」(夏目漱石「それから」) 「愛すること」、そのアスペクトは果たしてどう受け取るべきなのでしょうか。 1)既然相(現在完了形)…愛する→愛した→愛している 2)進行相(進行形)…愛する→愛している→愛した 3)過去完了形…その人を愛した(終止形:既然・進行?) ⇔ 私が愛したその人(連体形:過去完了) ざっと見ても、「愛する」ことは瞬間動作動詞であり、また継続動作動詞であり、(結果)状態動詞であり、ひいては状態を帯び備えた先験・所有動詞でもあり得るようであり、従って言う人聞く人また第三者それぞれの恣意で受け取れそうで、その恐ろしさは実にたまりません。

sanapenguin
質問者

お礼

詳しいご回答をありがとうございます。一生に何度、この言葉を伝え、伝えられるのかはわかりませんが、喜び溢れる瞬間でありたいと願っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.3

    #1です。補足です。 >>1945年とは何かあったのでしょうか。     それまでは戦前や戦中、その後は「戦後」と呼ばれています。1945年までは日本は独立国でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.2

「愛す」という言葉は、「広辞苑」によれば、「平家物語」「徒然草」「今昔物語」などから用例が挙げてあります。だから、中世には存在した言葉のようです。しかし、その意味は次のようなものです。  (1)「心がひきつけられ、慕う」「いつくしみ、かわいがる」「大切に思う」     例 夕の陽に子孫を愛して(徒然草)  (2)「特に、異性間で、相手を慕う」「恋する」     用例無し  (3)「すきこのむ」     例「誉れを愛するは、人の聞きをよろこぶなり」(徒然草)  (4)「適度にあしらう」「あやす」     例「これほどの大勢の中へただ二人入ったらば、何ほどの事をかしいだすべき。よしよししばし愛せよ」(平家物語)  (5)「愛撫する」     例「二人臥して愛しつる顔よ」(今昔物語)  (2)の用例がないということは、古い時代には「恋」の意味で使われていなかった事を意味しますが、「愛」という言葉が入ったのは仏教用語としてでした。その場合は煩悩に関係するかなり否定的な意味であったようです。浄土真宗あたりから肯定的になったそうですが、中世にカトリック宣教師が入ってきて「キリストの愛」を説くときに「御大切」という言葉を使ったといいます。  さて、「愛している」という恋の表現としての使い方は、よく分かりません。しかし、面白いブログがありました。(参考URL) > 夏目漱石さんは英語の教師で教壇に立ったとき、「I LOVE YOU」を「愛してます」と訳した学生に  【「I LOVE YOU」というは「今夜は月が綺麗ですね」と訳すものだ】と言ったそうです。  ちなみに二葉亭四迷は「I LOVE YOU」を「(わたし、)死んでもいいわ」と訳したそうです。  この真偽のほどは分かりませんが、少なくともそう訳した学生がいたと言うことは、そういう言葉を使う気のある人がいたのでしょう。この話のもとは何でしょうね。

参考URL:
http://ameblo.jp/noboru-apescall/entry-11309819619.html
sanapenguin
質問者

お礼

面白い例をありがとうございました。月が綺麗、という訳、それでは伝わらないでしょうと思いましたが、あの時代、(綺麗な月の)夜に男女が二人きりでいること自体、普通でない設定で、「月が綺麗」で伝わるのだろうという気がしてきました。

sanapenguin
質問者

補足

ご回答、ありがとうございます。(男女間で)愛している、という言葉は、言う方も言われる方も、あまり馴染まないのが日本人ではないか、翻訳語では?と思っていたのですが、心がひきつけられる、慕う、などの意味では、古来からあったのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.1

1.  「愛している」という言い方はいつごろから言われだしのですか。     1945年ごろからでしょうかね。 2。 翻訳語ですか?     の可能性もありますね。 2。  文学に登場するのはいつごろからでしょうか。     矢張り、1945年頃でしょう。 3。  世間で人が人に言い出したのは?     二十世紀後半でしょうね。 4。  愛しているという表現を使う前はどんな表現をしていたんでしょうか。     「好き」でしょうが、まだ「愛してる」なんて小っ恥ずかしくて、と言う人も居るのかもしれません。僕は英語は一日に数回、日本語ではまだ真面目には(冗談は別勘定)言ったことがないです。

sanapenguin
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。1945年とは何かあったのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 翻訳された文学はどれくらいの価値を持つのですか。

    こんばんは。 私は「文学」は学問としてあまり知らないが、文学というカテゴリーに入る小説などは読む、という人間です。 また私は英語に興味を持ち長い間勉強したためある程度の英語力は持っていると自負しております。 そこで、英語ができるようになると、英語だからこそ生きてくる表現や、西洋文化圏での考え方(これはヨーロッパ発祥の言語とも結びつきが強いと思います)を理解してから表現を理解しないと分かりにくいものがたくさんあると思うようになってきました。 そう考えると、翻訳されている文学作品(日本語へ、日本語から、ともに)はどれくらい価値を持ってくるのか分からないのです。 原書ではなく、翻訳された文学でも、作者の意図というのはきちんと伝わるものなのでしょうか? 翻訳というフィルターを通る事によりどういう変化が出てくるものでしょうか?ご意見をお願いします。 ここで翻訳をお仕事になさっている方等に少し気を悪くさせる可能性のある質問であることをあらかじめお断りして謝らせていただきます。 また、文学をされている方にとっては浅はかな質問にうつるかも知れませんが、大目に見てくださいますようお願いいたします。

  • 海外文学の名作について

    小説好きの人が海外文学は名作が多いというのをよく目にします。 質問なのですが、海外文学は英語を日本語に翻訳したものを読んだとしても、名作としての価値を落とさず素晴らしさを認識できるものなのでしょうか。 というのも、小説では、小さなニュアンスの違いでも たとえば、今まで下らないと思って読んでいた小説を、作者がこういう意図があって書かれているんだよと知った後に読んだら感動したという経験もあります。 まして、名作と言われる作品は、無駄な文章や表現がない。あったとしても計算された形になっていると想像します。 たとえば、クラシックは詳しくありませんが、全く同じ楽譜を見て演奏しても、世界的に有名なピアニストが引いた曲と地域のコンクールの優勝者が演奏したのでは感動が違うと思います。 翻訳者の方も、文学力は優れていると思いますが、何十年、何百年といった時間を超えて語り継がれる文豪の表現したいことをフルに伝えて翻訳出来ているのでしょうか。 気になったのですが、海外文学の素晴らしさを分かる人というのは原文で読んで、 名作と呼ばれる作品は、文章構成が素晴らしいのでしょうか? 内容が素晴らしいのでしょうか? それとも、一文一文の小さなニュアンスが素晴らしく、全体として素晴らしいものになっているのでしょうか? 私に名作を理解出来るだけの読解力、感性がないだけなのか、原文で読んでいないからなのか気になり質問させていただきました。 海外文学は数冊しか読んでいませんが、個人的には日本文学の方が感性に合います。

  • 翻訳家になるために

    将来、翻訳家になりたいです。具体的には映像翻訳や洋楽の歌詞の翻訳をしたいと思っています。 大学で文学部の英文学コースに行こうと思っているのですが、この選択は正しいのでしょうか。 文学系ではなく、外国語系の学部に行くべきなのでしょうか。

  • 翻訳についての論文

    翻訳について論文を(英語で)書かなければなりません。 今おおまかに決まっていることは: ・日本語→英語の翻訳 ・主題:翻訳者はどのような手法を使って日本語特有の曖昧さを表現しているか? ・日本文学を古代でも現代でも一作品選ぶ(古文は苦手ですが。) ・違う翻訳者が書いた二つの翻訳を比較し、分析する。 という感じなのですが、まだどの本にしようか全然分からない状態です。もし主題にある日本語特有の「曖昧さ」というのがとてもよくでている作品や、 ザッツジャパンな作品があれば教えてください。 英語版が二つ以上ということは有名な作品に絞られてきますが。。。。この主題じゃなくても翻訳を語る上で関係のある作品などでももしあれば教えてください。 あと、この主題事態も「あいまいさ」なんてそれこそ曖昧だと思うので、こう変えてみれば、という提案ももしあれば、お願いします。

  • 踏み込んだ協力関係

    国際出版 弊社は翻訳のご依頼を受け、また、出版された書籍を展示します。 設立以来、数多くの出版社及びマスコミと、文学、教材翻訳及び出版提携などにおいて、幅広く提携して、独自で内容選択、翻訳、出版及び発行を行うことができます。イスラエルの出版社と踏み込んだ協力関係になり、共に中国文学の翻訳を繁栄させ、中国文化の「海外進出」のために微力を尽くします。 以上の内容ですが、 ①踏み込んだ協力関係になるって正しい日本語表現でしょうか? あと、内容全体の添削もお願いできないでしょうか? 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。

  • 英語の擬態語・擬音語および動物の鳴声

    副業で、日本の児童文学作品の英語荒訳をしています。 現在、作品の中に登場する擬態語・擬音語および動物の鳴声等、英語で表現するのに苦慮しております。 それらを参照するのに適した「コレだ!」というおすすめの参考書や辞書がございましたらぜひ教えてください。お願いいたします。

  • 次の短文を英訳して頂けないでしょうか

    次の短文を英訳して頂けないでしょうか。 『私は活動のために「ロボット」と呼ばれる衣服を着こなす。 やぶける程に活発に着る。』 翻訳ソフトではうまく訳せない『「ロボット」と呼ばれる』、『着こなす』と『やぶける程に』あたりを難しく思っております。 言い回しを長くならず、簡潔に表現して頂けたら幸いです。 わかりにくい分なので内容を補足させて頂きますと、 『「ロボット」呼ばれる衣服』は、世間からロボットと扱われるが自身は人と自分(ロボット)を分けるのはおかしいと思っているが、あえてロボットとしての社会的期待をうまくこなす(着こなす)ことを比喩したものです。「やぶける程、頻繁に活発に着る」ことでロボットという認識(服)が破れることを望んでいる事を込めて比喩されています。変な文ですみません。物語の文学的な表現として見て頂けたらありがたいです。

  • 翻訳家を目指す場合

     どうも、こんにちは。今年受験の高校3年生です。  私は将来、出版翻訳か字幕翻訳かはまだはっきりと決めていないのですが、翻訳家になりたいと考えています。  そこで翻訳家の方に、翻訳家を目指す場合、大学はどういう選択をすべきかと尋ねたところ「大学時代がりがり英語をやり続けてもどうしようもない。翻訳家の勉強は卒業後に専門学校とかでもできる。学生のうちは、留学にしろ友達作りにしろ、やりたいことをすべきだし、興味のある学部を選ぶべき。そこで必ず将来役に立つものを得られるはず」という答えが返ってきました。しかし私は、大学でもやっぱり異国の歴史や外国語(特に英語以外の)が勉強したいので、外国語学を選択しようと思っていたのです。  ところが、ここで一つ疑問が浮かびました。大学に行って一番勉強したいのは、英語以外の外国語です。でも、英語はまだ高校卒業レベルしかできません。その上、翻訳家という職業は、外国語で書かれた文学作品を、日本語に訳す仕事ですから、当然日本語は人並み以上にできていなければなりません。となると、大学で第二外国語を必死に勉強して習得できても、3つとも翻訳に使えるほどのレベルに達しないような気がするんです。  翻訳家さんは上のように仰いましたが、大学を出て専門学校に入れるほど金銭面での余裕がない為、大学である程度学びたいと思っているんです。大学で英語を専門的に学んで将来に生かすか、第二外国語を学んで2つともあちらの小学生並には使えるようにするか、文学部で日本語の表現力をつけつつ外国語で2つのどちらかを勉強するか。と、いろいろ悩んでいます。  なんかイマイチわかりにくい説明で申し訳ありません。よろしければ、皆さんの考えを聞かせて下さい。 ※大学のカテゴリに書き込むべきだったかもしれません。申し訳ありません。

  • イタリア語の翻訳

    イタリア語の翻訳家を探しています。 キャリアは問いませんが、日本語表現で工夫のできる上手な人、いませんか?

  • 翻訳家になるための学科選び

    私は将来なりたい職業の視野に翻訳家を入れています。 私は高校二年生でちょうどこの夏にオープンキャンパスなど大学についていろいろ調べようと思っており、大学は外国語系の学科に行きたいと思っています。 ですが、ここで一つ分からない事がありました。 一口に外国語系の学科といってもたくさんありますよね? 外国語学部にある英語学科、文学部にある英文学科などなど英語関係の学部、学科は様々です。 今のところ翻訳には英文学科が一番向いているのかなという事で文学部があり、更に英文学科がある大学を調べようと思っているのですが、実際どこの学科が向いているのでしょうか? 教えていただけると幸いです。

このQ&Aのポイント
  • Windows11にG6030ドライバーをインストールする際にエラーが発生
  • プリンターにUSBケーブルが接続されていても一度取り外してくださいと言われるが、無視してUSBケーブルを接続したまま進めば正常にインストール可能
  • 問題はインストーラーのバグと思われる
回答を見る