• ベストアンサー

子供と妊婦の水ぼうそう(長文)

ringodaisukiの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

わたしも似たような経験をしました。三番目の子を妊娠出産中、上の子ども二人が相次いで水疱瘡にかかりました。一番上の子は10ヶ月頃、真ん中の子はまさに出産時に水疱瘡にかかったんです。 わたしは、子どもの頃に水疱瘡にかかった記憶はなかったのですが、免疫があったみたいで発症しませんでした。あなたはかかっているのならば、きっと大丈夫だと思いますよ。 出産したときにちょうど真ん中の子が水疱瘡だったので、そのことを出産した病院で相談したところ、「かさぶたになればうつらないからそれまで退院を延ばしましょう」ということで、2日ほどよけいに入院しました。(入院中はもちろん上の子たちは病院にはこさせませんでした(o^-^o)) わたしは、元来のんきなもので、家に戻るのが遅くなるとわかって、「家事や上の子の世話から少しでも逃れれられる、ラッキー」なんて喜んでしまいました。 一ヶ月もの長い時間ではなく、出産で入院した期間がちょっと長くなったというような感じでした。 水疱瘡の息子をみてもらった皮膚科の先生に「もう大丈夫」と言われてから、赤ちゃんと一緒に家に戻ったときは、水疱瘡の息子はかさぶただらけでしたが、結局赤ちゃんにはうつりませんでした。 「一ヶ月の母子分離」というのは、病院の方からのお話ですか? で、この話にはおまけがあるんです。 実は、この事件(?)のとき、義妹が里帰り出産してたんです。(わたしは実家が遠いもので主人の家にそのままいたんです)義妹の新生児が家にいるときに、私の上の子が水疱瘡になってしまったんです。結果、妹の新生児は水疱瘡にかかってしまいました。熱もそんなにあがらずに苦しがってはいなかったけれど、新生児ということで4日ほどの入院になってしまったんです。(今でも申し訳なかったと思います) 上のお子さんの感染が、出産後じゃなくてよかったですね!(と考えましょうv(^_^ v)) たぶん上のお子さんは水疱瘡に感染しているんじゃないかと思いますが、ワクチンをうったということですし、それほど重症にはならないと思います。 感染する期間だけは、赤ちゃんと上のお子さんは一緒にしないほうがいいと思いますが、わたしの経験ではそんなに長い期間は必要なかったです。 病院のお医者さんとよく相談して、乗り切ってください。大丈夫です。

meeyu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 経験談、すごく参考になりました。 家事・育児は産後には辛そうですから、私も「ラッキー」と考えるようにします!! やっぱり、生後すぐも感染するんですねーーー。 出産後の退院時前後が上の子の発症時期なので、会わせないようにしようと考えています。 「1ヶ月」というのは潜伏期間(入院中の1週間)も考えて予定をたてました。おっしゃるとおり、お医者さんと相談して決めたいと思います。 ありがとうございました。 この場をお借りしまして、 参考になるご回答をみなさまにいただきましてありがとうございました!! 産婦人科にも電話をして、「1度かかってるなら大丈夫なので予定通り入院してください」と指示をいただきました。 上の子の発症は逃れられないだろうと諦めています。 病院に連れて行くのが、なついていないばあばなので、不安はありますが・・・。 明日の入院も心配せずにできそうです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • みずぼうそうについて

    みずぼうそうについて2つ質問があります。 (1)潜伏期間は2~3週間といいますが, 「それより潜伏期間が長かった!」という方はいますか? →上の子がみずぼうそうをしてから今日で22日目。 下の子にはうつらなかったと思っていいのかな?と思いまして・・・。 (2)大人になってからみずぼうそうにかかると,重症化することが多いといいますが, 「私はとっても軽く済んだ!」という方はいますか? →主人もまだかかってなかったのですが,上の子がかかって2週間後くらいから 頭皮に発疹が10数個できました。 熱もなく体には1つも発疹ができていないのですが, これって,みずぼうそうじゃないですよね・・・?

  • 水疱瘡の兄弟感染について

    5歳と3ヶ月の子がいます。 5歳の娘が水疱瘡にかかってしまいました。 熱はあまりでなくて、発疹がでているのですが、 3ヶ月の子にうつる可能性はあるのでしょうか? 感染したこと接触した72時間以内にワクチン接種を受けるか、 2週間の潜伏期のあいだに抗ウイルス剤を使うと、軽くすませることができます とあったのですが、 3ヶ月の子にもワクチンや抗ウイルス剤を使う事はできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 水疱瘡の子と遊んでしまいました。

    水疱瘡の子と遊んでしまいました。 昨日遊んだお友達から、水疱瘡にかかったと連絡がありました。 3歳の息子は接種済みですが、1歳3ヶ月の子供は予防接種をしていません。 いろいろ調べた中で潜伏期間中にうてる注射もあるみたいですがまだ可能でしょうか? 週末を挟んでしまうため不安です。 それともそのような処置をとらず様子をみたほうがいいのでしょうか? 潜伏期間中に、普通の水疱瘡のワクチンをうつことは可能ですか? お願いします。

  • 水疱瘡について教えてください

    2歳9ヶ月の娘の母です。娘はまだ水疱瘡の予防接種をしていません。同じアパートの1歳9ヶ月の子が水疱瘡になったらしいのですが・・・ そこで質問です。 1. 水疱瘡の潜伏期間は2週間・うつる期間は発疹が出る1日前~発疹が全てかさぶたになるまでと聞いたのですが、正しいですか? 2.1が正しければ、今そのお子さんと接触すれば間違いなく移ると思うのですが、それは明らかに接触した(例えば一緒に遊んだり同じ部屋に居たりとか)場合でしょうか? 今日ベランダの柵越しにその子と話していたのですが (1メートルぐらいの距離があったと思う。時間は1分ぐらい)その程度でも移りますか? 3.もし移ってしまったと仮定して今の時点で予防接種を受けても無意味でしょうか? 以上の事について回答をお待ちしております。

  • 水疱瘡の予防接種

    水疱瘡の予防接種は、発症した子と接触してすぐなら有効だけれど、日数過ぎると意味がないと聞いたのですが、もし潜伏期間中に接種した場合、かえってひどくなるということありますか? また、水疱瘡の予防接種はその日に依頼すればすぐ摂取してもらえるものでしょうか?(ワクチンは大抵用意されてるもの?)

  • 子供の水疱瘡と大人の水疱瘡

    先月,幼稚園で水疱瘡が流行していました。 今朝,5歳の息子の顔や首に虫刺されのような赤い発疹がいくつかあって,布団に虫がいたのかな?と思っていたのですが,夜お風呂に入るのに裸になると,全身に10数個あることに気づきました。 発疹の状態は,どれも直径1cmくらい赤くなっていて,中には,中央が2mmくらい黒くなっていたり,中央が2mmくらいつやつや光っていたり(水を持ってる?)・・・。 熱はなく,とても元気です。 1歳の時に予防接種済みです。 明日の朝,小児科に行くのでその時にははっきりわかるのですが,これって,みずぼうそうだと思われますか? 別の箇所でとびひをしているのですが,水疱瘡と思われる発疹にはとびひの薬を塗らないほうがいいでしょうか? また,主人が水疱瘡にかかってなく,大人になってからは予防接種も受けていません。 もしうつった場合,治って仕事にいけるまで何日くらいかかるのでしょうか? また,大人の水疱瘡は入院することもあると聞きました。 実際,それはまれなことなのでしょうか? それとも大人でかかるとほとんどの人が入院するほど重症化するのでしょうか? 長くなりましたが,よろしくお願いします。

  • 水ぼうそうについて

    今日近所の子供と遊ばせている途中、その子が水ぼうそうにかかっている事が分かりました。 水ぼうそうは感染力が強いのでまだ予防接種をしていない1歳になったばかりの娘は感染していると思います。 3日以内にワクチンを接種すれば症状が軽くなると聞きましたが、4日前に麻疹の予防接種を受けてしまったので、水ぼうそうのワクチンの接種は不可能でしょうか?

  • 水疱瘡の予防接種は1歳以上??

    おとといから上の子(2歳0ヶ月)が水疱瘡です。 下の子(4ヶ月)にも「おそらく感染しているでしょう」と病院で言われました。 2週間ほど潜伏期間があるので、仮におとといに感染したとして、発疹は今月末かと思うんですが。 この状況で、下の子に対しての水疱瘡のワクチンは意味は無いのでしょうか? そして、別サイトで1歳以上からと書いてあったので、4ヶ月では無理でしょうか。。 少しでも怪しい発疹を見つけたらすぐ病院へ行って 薬をもらって飲ませる方法しか、 軽く済ませる方法はないでしょうか…。。

  • 水ぼうそうについて

    小2の娘が水ぼうそうになりました。 金曜日の夜に小さい発疹を2個見つけ、土曜日に水疱瘡と診断されました。 問題は小1の子もいるのですが、潜伏期間の約二週間後には発症すると 思うのですが、この子も学校は休ませた方がいいのでしょうか・・・? アドバイスよろしくお願いいたします。 (*予防接種はアレルギーがあったため受けていません。 学校で流行っていないので、2週間前に熱で3~4日病院通いをしてました。その時に感染したとおもいます。看護師さんも言ってました)

  • 水ぼうそうって…

    3才の息子と11月30日に遊んだいとこ(水ぼうそうの予防接種済み)が 12月2日に水ぼうそうを発症しました。 ちょうど感染するかもしれない潜伏期間だったのです! それから2週間たち、症状があらわれないまま地味ながらもドキドキして生活しています。 潜伏期間は2~3週間…まだまだ気が抜けない感じで今か今か…という思いとはうらはらに、 もう、16日間も経っているから感染していなかったんだ~という気持ちも… そんな状態の中、先日友人から「予防接種した子がかかった水ぼうそうは感染しない」と かなり、まゆつばものの情報を得ました。 この情報を聞いた時は小躍りしてしまいましたが、冷静に考えると「感染しないなんて本当かよ?」 という気持ちです。 あきらかに「この時、この子のが感染したんだわ~」という方! 実際、潜伏期間ってどれくらいだったんでしょうか? 年末にかかっちゃうし、実は年内に水ぼうそうの予防接種を受けようと思っていたんです。 なぜにこのまゆつば物の情報があるのだろうか…もし、本当なら納得のいく説明を聞きたい!とも 思っているので、よろしくお願いします! かなり、あほな質問ですいません…

専門家に質問してみよう