• ベストアンサー

パレートの法則の関数を解く方法

パレートの法則では、重要事項から実施すると20%の実施で70~80%の成果があると言われています。 ある件について、この法則を例に、説明しよと思っていますが、その説明の中で、10%の実施なら何%の成果があるか、また90%の成果を得るためには、何%の実施が必要かを説明したいと思っています。 この説明のため、20%の実施で70%が得られるケースと、20%の実施で80%が得られるケースの2ケースについて、関数を解いて算出したいのですが、その解きかたが、まったくわかりません。 どなたか、教えてKいただけませんでしょうか。なお、当方、数学(微分方程式など)がほとんどわかりませんので、できるだけやさしく教えていただきたくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyok
  • ベストアンサー率75% (6/8)
回答No.2

関数や方程式でちゃんとした答えが出るというものではなく 統計的には、正規分布とかポアソン分布とかそういったもの に基づいた処理でそれなりのデータが推定できるものだと思 います。 kamikoさんがタイトルで挙げている「パレートの法則」で インターネットで検索すると結構引っかかりますね。 これらを参考にした方がよいのではないでしょうか? 中には、シックスシグマの言葉も出てますね。 品質管理などで使われるようになった手法ですが、 統計処理としていろいろ使えると思います。 ex. Webで活用するマーケティングの法則 http://www.mitsue.co.jp/case/marketing/ Webで活用するマーケティングの法則-> パレートの法則 http://www.mitsue.co.jp/case/marketing/01.html Web「経営革新ツール」用語集-> マーケティング用語集-> パレートの法則 http://www.mitsue.co.jp/case/glossary/m_016.html 80対20の法則 パレートの法則 http://tirasi.dyn.jp/page002.html 技術士試験 http://vax.rdap.jp/Gijyutu.html パレートの法則1 http://vax.rdap.jp/parate1.html パレートの法則2 http://vax.rdap.jp/parate2.html

参考URL:
http://www.google.co.jp/search?q=パレートの法則&hl=ja
kamiko
質問者

お礼

いろいろ細かく調べていただき、ありがとうございました。 参考に調べてみます。

その他の回答 (1)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

パレートの法則(パレート分析,ABC分析とも言う)は経験則で理論的なものではありません。 従ってどのような関数になるかは不定です。 実際の実例でデータをとってみるしか方法がありません。

kamiko
質問者

お礼

早速、ご回答をいただいておきながら、お礼が大変遅くなり申し訳けありません。 モデルとなるような、具体的な関数はないということですね。 今回、的外れな質問をしたようで、恐縮します。 それにも関わらず、ご回答いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • ビオ-サヴァールの法則の導出方法は ?

     はじめまして。現在電磁気学を学んでいるものです。 「マックスウェルの方程式の方程式からスタートし、ビオ-サヴァールの法則を導出する方法を説明しなさい」という課題が出されました。  現在、電磁気学でマックウェルの方程式を学び、微分形はこういう形をしている、ということをやりました。さて、マックスウェルの4つの方程式の微分形を使ってどうビオ-サヴァールの法則を導出するのか、大体の式の流れを教えていただきたいです。  また、参考・引用文献など使えそうな本を教えていただけるという方は、そちらもどうかよろしくお願いします。

  • ケプラーの第一法則の導出法について

    ケプラーの法則の導出に関して、向心方向の運動方程式と面積速度一定から r=f(θ) の形で表して楕円軌道に帰着させる方法は理解できたのですが、 r=g(t) θ=h(t) のように時間の関数として解くことは出来ないのでしょうか。 3次以上になる微分方程式は解いたことがないのでよくわかりません。 教えていただけると助かります。

  • x,yの方程式で定められる関数の導関数

    方程式 (x^2)/9 + (y^2)/4 = 1で定められるxの関数yについて、dy/dxを求めよ。 どうやら、この問題をとくためには両辺を微分しなけらばならないようなのですが、一つ疑問があります。 x^2を微分すれば2xとなりますが、y^2をxで微分することはできないですよね? もしできるのであれば、やり方を説明をつけて教えてくれませんか? 待ってます><!

  • 物理学の基本法則

    物理学の基本法則は、古典力学、一般相対論、量子力学すべて微分方程式で表されています。ということは初期条件が与えられると、この宇宙の全未来と全過去が決まってしまうということです。たとえばモーツアルトの音楽はモーツアルトの誕生以前の初期条件の中にすでに存在していたこのになる。したがって我々の創造性も倫理も意味をなさなくなってしまう。 物理を勉強している皆さん、あるいは生業にしている皆さん、そんなことが信じられますか。ご意見をお聞かせ下さい。 因に、量子力学の不確定性原理は単に微分方程式に従う実態が数ではなくて、演算子あるいは波動関数だと言うことを主張しているだけですので、演算子に対する物理学の基本法則のこの初期条件による決定論的性格は変わりません。 また、フォン・ノイマンの観測の理論は物理学の基本法則の枠外の理論ですので、これを認めてしまったら、そもそも物理学におけるの基本法則の概念も無意味になってしまいます。

  • 全微分方程式の本

    数学で、多変数関数の微分で、偏微分のあと全微分をします。 「偏微分方程式」の本はよくみますが、「全微分方程式」の本はあまり、というか見た記憶がありません。何故でしょうか?

  • 微分方程式と回帰分析の予測方法の違い

    こんにちは。数学苦手なのでマンガでわかるシリーズで勉強してます。 いま、微分方程式のを読んでいます。読んでいると、 微分方程式は「現実の現象(たとえば、飛行機の運動など)をモデル化して、微分方程式を解いて、解(関数)を出して、その関数を使って現実の現象を予測する」らしいことがわかりました。 ところで、私は統計のほうで回帰分析などを使うことがあるのですが、回帰分析も現実の現象(たとえば、身長と体重)を数式にして、たとえば、身長から体重を予測したりします。 この二つを比べると現象の予測という同じようなことをしてる気がしてなりません。 では、微分方程式と回帰分析は何が違うのでしょうか。同じものなのでしょうか・・・。 数学のカテゴリーだと回帰分析が統計だからちょっと違う気もするのですが、回帰分析も数式を使うから数学だからと思ってここで質問しました。 ご存じの方いらっしゃいますか。

  • 関数解析の位置づけについて

    数学の分野に関数解析というものがあります。このテキストを開くと、集合、位相、空間論(ソボレフ、バナッハ、距離)などが書いてあります。私は1つ特徴的に思ったのですが、それらの本には不等式がいっぱい出てきます。関数解析とは数学的にどのような位置を占めているのでしょうか。素人から見て、実生活に役に立ちそうにない分野の数学(しかしそれは数学の発展とか深い理解に向けての分野なのだろうなという想像はできますが)があります。一方で代数、解析、微分方程式、ベクトル・テンソル解析などは実生活のフィーリングとぴったり合うというイメージがあります。整数論は役に立たないような感じでしたが、コンピュータによる高速演算により離散数学とか情報処理・暗号とかに関係するような感じがあります。確率・統計は実生活にぴったり寄り添うわけですね。確率微分方程式になると急に難しい様相になりますが。  この関数解析(空間論?)はどのように位置づけられているのでしょうか。あの不等式は何を言おうとしているのかという疑問が浮き上がってきます。私は、関数解析によってもたらされる効用は、”今、やっていることをそのまま安心して継続して下さい”ということなのだろうかと思いますが。あの不等式がそれを保証しますと。あるいは厳密解が求まらない方程式についてせめて解の存在とか解の存在する範囲ぐらいは示せるということなのでしょうか。  以上、私の認識を修正して頂ければありがたいと思います。よろしくお願いします。

  • チェビシェフの微分方程式

    「y=cos(kθ),x=cosθ がチェビシェフの微分方程式を満たすことを示せ」 という問題について,質問させて頂きます。 y'とy'',それからkの値(?)を出してチェビシェフの微分方程式に代入すればいいと思うのですが,微分の方法がよくわかりません・・。 重み関数w(x)=1/√(1-x^2)を用いるとは思うのですが,どう使っていいかがよくわからないです。 よければ重み関数の考え方と使い方,また別の解き方等があれば是非教えて頂きたいです。何方かよろしくお願いします。

  • 非線形微分方程式ax'+bx+cxx'+d=0

     線形微分方程式にはある程度決まった解法があるのですが、 非線形微分方程式は、これといった解き方がなく、 ケースバイケースで解いていかなければいけません。 非線形微分方程式ax'+bx+cxx'+d=0は解けるものなのでしょうか。 ただし、xはt(時間)の関数です。x'=dx/dtを意味します。  解き方が分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • ケプラーの法則より万有引力を導く

    初投稿、大学生をやってます。課題が出たのですが上手く解けないのでどなたかアドバイスをお願いします。 ケプラーの第一法則より楕円を極座標で表すと l/r=1+εcosθ ・・・(1) r:太陽からの距離、θ:方位角、l,ε:定数 rとθを時間の関数とみなし、この式を時間で微分し、ケプラーの第二法則、面積速度一定 r^2*dθ/dt=H=CONST(一定)   ・・・(2) を用いた後、再度時間で微分を取ることにより、θを含まないrの時間に関する2回微分方程式を導き、力が距離rの事情に反比例することを示せ。 (1)式を整理してtで一回微分する。 0=dr/dt+dr/dt*cosθ+r*-sinθ ・・・(3) dr/dtについて考える、↓(2)式を整理して代入する dr/dt=dr/dθ*dθ/dt  → =h/(r^2)*dr/dθ  (4) (3)式にdt/dr(4)式を代入する。 -h*h/(r^2)*dr/dθ-h*h/(r^2)*dr/dθ*cosθ-rsinθ=0 さらにtで微分する。・・・微分が上手くできません。 後、この問題での力ってどういう方程式で表せばいいのでしょうか? f(r)=^Gmm/r^2を使ってしまうとそのまま答えなので駄目だと思ってるのですが・・・