• ベストアンサー

インターネットでサイトとページはどう違うのですか?

ズバリ上の通りなのですが、私はあまり区別なく使っていたのですが、大変気になります。検索方法の違いと説明されたりするのですが、そもそもこれらの言葉の使い分け自体が分かりません。ご教授願えませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • laputart
  • ベストアンサー率34% (288/843)
回答No.1

サイトとはWEBSITEの事でトップページ(ホームページ)を含んだものを指すことが一般的ですね。 ページは「Aさんのサイトの中の自己紹介のページ」のように使うとおもいますが

greeen
質問者

お礼

私もなんとなくそのように解釈していたのですが、全く自信がなくて・・・。ご回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • akamanbo
  • ベストアンサー率17% (462/2680)
回答No.4

私のイメージだと、「サイト」が本で、「ページ」がその本を構成する一枚一枚のページです。 あくまで、個人的なイメージですが。

greeen
質問者

お礼

なるほど・・・。ご回答を頂き、ありがとうございました。

greeen
質問者

補足

皆様、ご回答を頂き大変ありがとうございました。同じような回答を頂いていますので、甲乙付けがたくポイントをどうして良いか困っています。誠に申し訳ありませんが先着順(変な言葉で済みません)とさせて頂きますので、ご了承下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Beverly
  • ベストアンサー率46% (36/78)
回答No.3

サイトとページの違いはくくり方の違いです。 サイトの中にページがあります。 サイトが家 ページが部屋です。 検索するときにサイト検索をすると検索目的を含むトップページ(玄関)にたどり着きます。 ページ検索をするとその検索目的の文字が含まれるページ(玄関ではなく個別の部屋)の方にたどり着きます。

greeen
質問者

お礼

分かり易い説明をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7428
noname#7428
回答No.2

言葉は時々、本来の意味とかけ離れていたりします。私も英語の意味は分かりませんが実用的に解釈すればページの集まりがサイトだと思います。「教えてgoo」がサイトで今見ている画面が「1ページ」。topページを「ホームページ」とかいったりしますね。

greeen
質問者

お礼

だいたい#1さんと同じと考えていいですね。ご回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「すみません」と「ごめんなさい」の違い

    「すみません」と「ごめんなさい」は日本人がよく使うことばですが、外国人にその違いを説明したいときにどのように説明したらわかってもらえるでしょうか。我々日本人でもその違い、使い分けがあいまいな気がしています。 そもそも「すみません」の語源はどうなんでしょう。

  • インターネットサイトを開けない

    インターネットには問題はなく、ある検索時において、この場合<アマゾン>を検索しアマゾンのページは開けるのですが、商品をさらに検索、その商品に関心があって、商品をクリックした場合、ただちに指定した商品が、表示されるのが正常なのですが、、アマゾンを開き、特定の商品が、表示されると同時に、次のようなメッセージが出て、すぐ中断されます。表示の言葉は、このinternet Explorerでは表示できません、と表示後、ページが変わり中断され、対処方法として、1ー接続の問題を診断、2ー詳細情報の文字が出てきまして、ことアマゾンについては、上記のとうりですが、ほかの商品や会社を検索しても問題はありません、とにかくアマゾンだけに問題があるように思われます。対処方法についてご教示おねがいします。

  • サイト検索とページ検索はどう違うのでしょうか?

    あるところで、goo, yahoo はサイト検索に、Google はサイト検索およびページ検索に分類されていたのですが、この二つの検索の違いは何でしょうか?私は今まで、ページとサイトを同義のように使っていたのですが、これは間違った言い方なのでしょうか?ご教授下さい。

  • インターネットでページが表示できないとき、必ずあるページに飛ばされます

     インターネット中、表示できないページ(期限切れとかHP自体がなくなったとかで・・)があるとき、必ずわけのわからない検索サイトが表示されます。なにかスパイウェアにかかっている気はするのですが原因がわかりません。

  • どうやってサイト内のページを見るかわかないとき、どうすれば

    説明がうまくなくてすみません。 検索してあるページ(A)を見つけたとします。 そのページは、あるサイトの枝のひとつ。 だからURLの最後を削ればひとつ上の階層へ・・・最後にトップへ行くと思います。 でも、そうやって上に行くと、今度は元のページ(A)へ行くためのクリックすべき場所がない。 だから、サイトのトップからだと目的のページ(A)へたどり着けない。 これはどうなってるのでしょうか。 どうやってトップからAへたどり着けるのでしょうか?

  • 動的問題と静的問題の違い

    物体の現象を扱う上で、動的や静的という言葉をよく耳にしますが、 今までは加速度があるかないかという違いだと、漠然とした区別をしていました。 しかし、人に違いを聞かれたとき、はたして加速度があるかないかの違いだと 答えてよいのかわからなくなりました。 みなさんはその違いを聞かれたとき、どのような説明をしているか教えてください。宜しくお願いいたします。

  • ~でる ~でいる の 違い

    楽しんでる 楽しんでいる 自分では理解しているし、使い分けもカンでできますが 外国人で日本語を勉強している方に質問されたとき説明に困りました。 その時は、楽しんでいる の方が丁寧な言い方だよ ってごまかしましたが やはり時間が過ぎるにつれ、すこし疑問に思いネットで検索してみましたが、納得のいく答えが見つかりませんでした。 上の例文以外にもたくさんの形で存在していますが。 はっきりと でる でいる の違いを説明できる方法を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 「幸せ」と「仕合せ」について

    「幸せ」と「仕合せ」についてです。 仕合せ = 運命のめぐり合せ。 幸せ = その人にとって幸運(幸福)であること。 と、とある辞書では違うようです。 現代では「しあわせ」という言葉を、「運命のめぐり合せ」の意味で使う用法がなくなってきたのでしょうか、この字を見る機会は減ってきているように思います。(演歌の歌詞の中とかに多そうな気がします) こういう微妙な違いを意識して使い分けできる人でありたいと願うのですが、上の説明では、その微妙な違いをよく理解できませんでした。 語源や、差異の明瞭な用例などを用いて、使い分けできるための情報やコツを教えていただけたらと、質問いたしました。よろしくお願いします。

  • 『こう言う時』

    『こう言う時』 『こうゆう時』 どちらも意味は同じ様に感じますが、使い分けはあるのでしょうか? また、そもそも『こうゆう時』なんて言葉は間違いなのでしょうか? 学の無い私に、何方かご教授願います。

  • 補償、埋め合わせ、償い

    補償する、埋め合わせをする、償う、の3つの言葉の意味の違いは何ですか?辞書で調べると、どれも同じような意味が載っているのですが、英単語帳にはそれぞれ区別して掲載されています。また、それぞれ意味合いが少し違うという説明もどこかで見た気がします。いったいどのような違いがあるのでしょうか。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 字がずれるガタガタになるという問題が発生しています。試した方法で解決できないので相談したいです。
  • お使いの環境はWindowsですが、接続方法や関連するソフト・アプリについては記載がありません。
  • 他にIP電話を使用しているか、Wi-Fiルーターの機種名が不明です。
回答を見る

専門家に質問してみよう