• ベストアンサー

アメリカ人は理解する気がないのか?

noname#7546の回答

noname#7546
noname#7546
回答No.3

こんにちは。すでにいい回答が出ているのですが。。。 私も、「ほんとうに聞き取れない」のだとおもいます。 日本人の知人で、英語が本当にペラペラの人がいたんです. Aさんとしますが、初歩の英会話の教室で、小グループだったのですが、アメリカ人が講師で、生徒は日本人、韓国人などアジアの人でした.Aさんは、講師ともペラペラと高速で会話しており、そのAさんが混じると、 他の日本人は、彼女が(流暢過ぎて)なにをしゃべってるかわからないので、 Aさんはわざと、日本的なカタカナ英語で、(私たち初歩者むけには、)しゃべっていたんです. それを聞いた講師のアメリカ人は、(日本が好きで、異文化に理解しようという姿勢をお持ちでしたが、) 「日本語はこの教室では禁止です.英語でしゃべりなさい.」といわれました、 私たちは英語でしゃべっています、といっても全く信じてもらえなかったです. イジワルで言われてるのではないと私は思います.ただ一緒にいた韓国人には あるていど 通じ合えました.(アメリカ人の英語より、韓国人の英語のほうが聞き取りやすかったです.)Orangeを、おれんじ、というとアメリカ人の先生はわからず、韓国人には通じました. 音節の きりかたも ちがうきがしますし… また、ご質問者さんの IDを例に取りますと、アメリカ人には発音できないと思います. 私からすると、ローマ字でかいてれば 読めるだろう、と思うのですが、 RYは、ライ、だそうで、りゅ、という音はないのだそうです、ライユウ、といわれるか、 なんども読み方を聞かれるかで、何度、りゅうです、 といっても 発音しにくいと思いますし、なかなか、覚えてもらえないと思います. それは 親切にしてくれた人、 理解したいと思う人でも そう(聞き取れない、また書いても読めない)だったので、 この部分に関してだけ(必ずしも傲慢なせいではない)は自信ありです.

関連するQ&A

  • Waterの発音。

    水 Waterの発音なんですが、 5年位前、アメリカで「ウォーター」と言ったところ通じず、「ワラ」といったら通じました。それ以来「ワラ」or「ワーラ」だったんです。 でも、昨日ロンドンで、「ワーラ」と言ったら、「ウォーターでしょ!」と現地の人に笑われました。 …これはいったいどーゆーことでしょーか?

  • アメリカの乾電池について

    アメリカのトイザラスにおもちゃを注文しようと思います。 見たところ普通の自動車で乾電池で動きます。レアなものでなく、普通にアメリカで一般的に売られているおもちゃの自動車です。 ただ乾電池の情報が書いてないのですが、アメリカでは日本と同じように単3とか単4の1.5Vの電池が一般的なのでしょうか。 つまりこのおもちゃを購入して、日本の乾電池がそのまま使えるものなのでしょうか。 アメリカの事情に詳しい方、教えてください

  • 学校で教えているのはアメリカ英語?

    こんにちは。学校で教えている英語はアメリカ英語らしいですが、疑問を感じます。というのは、例えば、アメリカ英語では hotという単語ではoが「ア」の音になって「ハット」のようになると思うんですが、学校の英語の先生は「ホット」と発音しますし、waterという単語なら aは「ア」でtはdのように濁り、しかも破裂音も弱くなり「ワラ」のように聞こえるはずなんですが、これも先生は「ウォーター」のように発音します。多分、先生のはイギリス式の発音に近いんだと思います。 そこで質問ですが、学校で教わる英語って 本当にアメリカ英語なんでしょうか?

  • 理解しながら訳す方法を教えてください

    理解しながら訳す方法を教えてください Longmanで『shore』を引いたら、次の様な説明が出てきました。 ------------------------- the land along the edge of a large area of water such as an ocean or lake: ------------------------- 内容は簡単ながら、日本語訳をしようとすると、、 次のように後ろから訳しあげないときれいな日本語にならず、苦労を感じます。 -------------------------  『大きな海や湖のような、広大な水辺の端のところに沿って続いている陸地のこと』 ------------------------- しかし、英米人は、音声でこの説明をしたり、あるいは聴くときに、 当然頭から順々に理解しているのだと思いますが その場合、次の二つの方法のどちらに近いかたちで理解をすすめているとかんがえられるのでしょうか? 『方法その1』 -------------------------  the land          -->(shoreというのは)陸地のことです  along the edge       -->その陸地は、端の方に続いています  of a large area       -->その端とは、大きな区域の一部です  of water           -->その区域とは、水からできているものの一部です  such as an ocean or lake:   -->その水からできている区域とは、例えば、大きな海や湖のことです ------------------------- 区切り方が細かすぎるかとも思いますが、基本的には 前置詞を区切りの単位として、話したり理解したりするはずなのでは、 と思い、このようにしました。 『方法その2』 -------------------------  the land                -->(shoreというのは)陸地のことです  along the edge of a large area of water -->沿っているところで、それは端であって、大きな区域の一部であり、                       その大きな区域は水の一部です  such as an ocean or lake:        -->その水とは、例えば、大きな海や湖のことです ------------------------- 前置詞のofが出てきた場合には区切らないことが多いと、覚えた記憶がありますので このようにしました。 区切り方が細か過ぎず適切な感じがしますが、ofのところのとらえ方が上手くなく分かり易さに欠けます。 いずれにしても、このふたつとも、ごたごたしており、 聴いた順番どおりでは、すっと頭のなかに入らないい感じがあります。 英米人の頭のなかでは、実際には、この二つとは、ちがう流れで理解しているのでしょうか? よろしく、御教示ください。

  • アメリカは憎まれない

    このサイトとかでも中国人や韓国人は嫌われの対象となっていますが、なぜアメリカ人にはそういうような事はあまりないんでしょうか?思いやり予算という名目で莫大な金額をアメリカにふんだくられたりしているのに。知ってますか?駐留しているアメリカ人家族の常識。夏などは冷房をつけっぱなしで外出する。理由は帰ってきて暑かったら嫌だし、お金は日本が出してくれるからだそうです。

  • アメリカ人の「おもいやり」と日本人の「おもいやり」

    アメリカ人の「おもいやり」と日本人の「おもいやり」とは、違うものなのでしょうか?文化の違いから、その意味合いも少し違うのでしょうか? 日本では、「思いやりの中に厳しさあり」というのがありますが、アメリカでは通用しないような気がするのですが。。。。 ステレオタイプでも、経験談でもなんでも構いません。 或いは、普段使っている言葉で、こんなに意味合いが違うんだよ!という言葉をご存知でしたら、教えていただきたいと思います。

  • 結局アメリカは、なんで日本にいるんですか?

    結局アメリカは、なんで日本にいるんですか? 結局日本に何かあっても(中国ととか)、助けてくれないんですよね? 日本を、自国の軍事基地にしたいだけですよね? なんで思いやり予算払ってるの?

  • アメリカ人は、”ずけずけ”言ったりしますか。

    アメリカ人は、”ずけずけ”言ったりしますか。 アメリカ人って、日本人に比べて、「何でもはっきり言う」というイメージがあるのですが、 それは、「ずけずけ言う」のとは、また違うのでしょうか。 もちろん、人にもよるんでしょうが、一般的に...。 例えば、「太ったね」とか「しみがいっぱいあるね」とか。

  • アメリカ

    占領軍アメリカ。 素人はニコニコしながら甘えきりアメリカを語る。バンドだのピアノだので洗脳されつくしているものと思われる。ほとんどが南蛮かぶれ。 理解者は渋い顔でアメリカを語ることがほとんど。 アメリカの深い理解者にとってアメリカとは何ぞや?やつらは日本に何をして、最後のゴールは何ぞや?オレンジプラン今も有効?

  • アメリカでは他人の格好とか気にしないと聞いたんですけど?

    アメリカでは他人に無関心で相手と比べたり、じろじろ見たりしないので日本より楽みたいな話をいろんなところで聞いた気がするんですが。。実際はそんなことなくないですか?(日本人がいないような田舎は別として)