• 締切済み

頻繁に泣いて起きる息子

ss147の回答

  • ss147
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

本、カードなどで知的欲求を満たしていますか? テレビ、ビデオを見せて家事をされていませんか? 私は、15ヶ月で断乳しました。保育園に通い混合で育てました。 1才くらいはとても学習意欲が高いと思います。子供にあった学習ができたら良いと思います。 乳幼児にテレビは厳禁だと今でも信じています。あれば大人が見るので、我が家では小学生になるまでテレビを排除したほどです。 お母さんを困らせる赤ちゃんは優秀なのだと思います。計算、漢字なども抵抗なく吸収できる素晴らしい時期だと思います。 赤ちゃんの反応も豊富になって学びが楽しく行えます。もう少しすると反抗するのでやって貰いたいことは今から始めます。赤ちゃんが出来ない事は、お母さんがやって見せます。テレビ、ビデオでは育ちません。

jyuika
質問者

お礼

お礼が遅れてごめんなさい。 そして、回答ありがとうございます。 うちでは、元々テレビは旦那が出勤前に30分ほど見ているだけで他の時間はつけていません。 カードは使っていませんが、絵本、手振り身振りができる童謡で遊んでいたりはします。 家事の時にも、息子は私の足下を掴んでいることが多く話しかけながら家事をしているので 他の回答者様にご指摘頂いた、おっぱいに頼りきった甘えが原因かなと反省しております。

関連するQ&A

  • 11か月の息子の夜鳴き?について

    現在11か月の息子の夜鳴きで先輩ママさんのアドバイスを いただければと思います。 19時30分に就寝してから起床の6時までに夜鳴き?に入る というよりは私がいるかを確認するようにフェーンと泣きます。 しばらくは様子を見てから部屋に入るようにはしてます。 あまり長くほっておくと本格的に泣き出したり、柵に頭突きを しだすのでちょっと中を見て四つん這いになって泣いてたら 中に入るようにしてます。 トントンや手を握るだけですぐに寝るときもありますし、座ったままで 抱っこしてあげればすぐに自分でねだします。だいたい5分くらいいて あげればまた何時間か寝ますが、日によって寝てもすぐにフェーン泣きをして 呼ぶを繰り返します。 立ち上がって抱き上げたり、おっぱいをあげるわけじゃないのでそんなに 深刻ではありませんが、断続的な睡眠でかわいそうでネントレを すべきか迷ってます。後追いの時期プラス、ハイハイがまだできないので 体力が有り余ってしまうのが原因の時期的まものでしょうか? アドバイスをお願いします。 1日の流れ 6時~30分 起床 7時 朝御飯プラスおっぱい 9時半~ 朝寝 その日によって睡眠時間はまちまち 最近は夜寝れてないせいか2時間 11時半 昼御飯プラスおっぱい! 12時~ おでかけ 主に児童館、公園 15時 おやつプラスおっぱい 17時 買い物 17時45分 夕御飯 18時30分 お風呂 19時 寝かしつけおっぱい 19時半 就寝 22時 おっぱい ベビーベッドで戸を閉めて真っ暗で寝てます。 体重が12キロあるのでハイハイはできませんがズリバイ、 つかまり立ち、伝え歩きします。でも後追いが激しく必ず 児童館などにつれてきますが私にべったりであまり動きません。 でもなるべくおいかけっこをしたりしてます。 長々と申し訳ありません。また慣れないスマホで読みにくく 申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • 生後10ヶ月の夜中の授乳・・・

    生後10ヶ月になる女の子がいます。 はいはいとつたい歩きをしています。 8ヶ月を過ぎた頃から夜中2~3時間おきにおっぱいで起きるようになりました。 それまでは5時間は続けて眠ってくれていました。 起きてもおっぱいを飲むと言うよりはくわえる感じで 5分くらいすると自分で離してまた眠りにつきます。 一日の生活のリズムは・・ 8:00~9:00 起床 ~9:30    離乳食(1)+おっぱい 12:00~   離乳食(2)+おっぱい 15:00前後 おっぱい 18:00    離乳食(3) ~20:00  お風呂 21:00    ミルク50cc ~22:00  おっぱいでねんね だいたいの時間はほぼ決まっています。 朝は自分から目を覚ましてくれないとぐずり、 おっぱいをくわえるまで泣き止みません。 だいたい8時~9時にぱっと目を覚まし、 7時にカーテンを開けても効果はありませんでした・・・ 昼寝は午前1回・午後1~2回、合計で2~3時間ほど寝ます。 離乳食は朝は少なめ、お昼が多めで、夜はその中間です。 離乳食のあとのおっぱいはあまり飲まなくなりましたが、 おっぱいは必ず欲しがります。 水分補給はほぼおっぱいで、 ストローでお茶をあげたりしますが、まだむせて上手に飲めません。 寝かしつけは昼寝はだっこかおしゃぶりかおっぱい、 夜はおっぱいがほとんどです。 お腹がすいてるかと思いミルクを足してますが50cc以上は一度に飲みません。 初めの寝付きが一番長く、 決まって深夜2時台・4時台・6時台、 6時過ぎて朝方には30分おきくらいに泣きます・・・ 皆さん卒乳したらよく眠るようになったとおっしゃいますが、 まだ10ヶ月に満たないし、 卒乳にはまだ早い気がします。 娘がかわいいし赤ちゃんは眠るのがヘタなのもよーーくわかっていますが、 2時間おきに起きるのにも疲れてきました・・・ あとどのくらいこんな睡眠生活が続くのか・・・ どんなことでも結構なのでなにかアドバイスがあればよろしくお願い致します。。。

  • 1歳の息子、オッパイに固執し始めました。いつ卒乳すべきでしょう?

    1歳になった息子がいます。 1歳になる前までは、離乳食(3回食)も程よく食べてくれ、食後のオッパイもあげなくても欲しがらなくなりました。 「このままスムーズに卒乳できるかなぁ」と思っていたのですが、1歳を過ぎた辺りからむしょうにオッパイをほしがるようになりました。 例えば、離乳食後すぐに飲ませないと泣き叫んだり、外出している途中でも疲れたのかオッパイを欲しがって泣きます。 知恵が付いてきたり自我が目覚めてきた分、オッパイを吸って安心するのかとも思いますが、最近離乳食にも影響が出てきています。 特に夕方の離乳食では泣いて嫌がることが多く、オッパイを欲しがるので仕方なく飲ませます。飲ませた後なら食べてくれることもあります。でも、食べすぎではないかと心配にもなります。 寝かしつけはオッパイですることも多く、いまだに夜中も1、2回は起きてしまうので、そのたびにオッパイをくわえさせています。 このような状態ですが、卒乳は考えたほうがいいのかと不安です。 離乳食、寝かしつけ、どちらもうまくいくか分かりませんが、経験者の方などお話をいただけると助かります。

  • もうすぐ5ヶ月になる息子のことです

    昼も夜もおっぱいなくしては、寝られなくて、夜は時間空くのですが、昼は1時間おきに授乳したりで、大変です。 ちなみに、乳首もそんなに丈夫ではなく、白斑とかしょっちゅうできるし、 少しおっぱいに休憩がほしいです。 皆さん、どうしてますか? もちろん、遊んだりもしますが、すぐおっぱいを欲しがるのもあるもので… あと、そろそろ離乳食開始時期ではあるけど、育児本とかには、 見極めが、授乳の時間が3~4時間空いたら、と書いていますが、なかなか空かないので、 時期的にはまだまだなのですかね? 私たちが食事しているときは、食べている物に興味は示しているのですが、もう少し離乳食開始は後の方が、いいのですか?

  • 息子と過ごす時間がありません・・・

    今、私には生後4ヶ月の息子がいます。 昨年結婚し、旦那の義父母と旦那の弟と同居しています。 息子が生まれてから同居生活も円満にやってきていたのですが 今月から私が仕事に復帰したことにより、不満が出てきました。 それは息子との時間が無くなった事です。 仕事が終わり、息子を保育園に迎えに行き、車に乗せて帰宅。【18時30分】 そうすると義父が手を広げて『おいでー!』と息子を抱っこ。 その間、私は会社の制服から着替えて洗濯(旦那と息子の3人分)をしながら お風呂掃除、乾いた洗濯物をたたむ(6人分)。 義母はその間、夕飯作り。 私も洗濯物をたたみ終わると夕飯作りのお手伝い。 その間、息子はずっと義父に抱っこされています。 夕飯が出来ると、家族で食べだし、義母が食べ終わると 義父と交代し義母が抱っこ。【20時】 洗い物(弁当箱4人分と4人が食べ終わった食器)を私一人でやるので時間がかかります。 (義母は『私が洗い物やるからー』といいつつ抱っこを離さなくて・・・孫が生まれるまでは食器拭きを手伝ってくれてたんですが・・・) 洗い物が終わると、義父に『お風呂早く入れてやれ、かわいそうだ』とせかされ 息子をお風呂に入れます。(息子の着替えは義母が手伝ってくれます)【20時30分】 お風呂から上がると、先ほどまわした洗濯機の洗濯物を干します。 その頃、旦那が仕事から帰ってきます。 そして私が息子を寝かしつけます。【21時】 息子が寝ると私も髪を乾かし明日の準備をして寝ます。【22時】 朝起きて、化粧、髪のセット、着替えを済ませます【5時】 5人分の弁当を義母と作ります【5時30分】 朝食を食べます。【6時30分】 朝食の後片付け【7時】 息子へ授乳 出かける準備をして家を出ます【7時45分】 こんな感じで全く息子と触れ合う時間がありません。 というか授乳の時のみ。夜1回、夜中1,2回、朝1回) 朝5時に起きるのですが、夜中に授乳で1,2回起きるので夜10時には寝ないと私の体が持ちません。 ちなみに義父母も弟も私たちも全員、フルタイムで仕事をしています。 産休中は昼間、息子とずっと一緒にいたので、夜、私が家事をやり義父母が息子と遊ぶ生活で 良かったのですが、私も仕事から帰って息子との時間を過ごしたいんです。 でも義父母が抱っこして終わるって感じで・・・。 私が結婚する前に自宅を増改築していて、義父と旦那名義でローンを支払っているので 私たちが外で暮らす訳にもいきません。 それと旦那だけでの給料では生活できないので、私が仕事を辞める訳にもいきません。 土日は仕事が休みなので息子といれるんですが。。。 旦那に不満を言うと『同居してるとそんなもんだって!俺も小さい頃そーだったもん』で 片付けられてしまって・・・。 私たち3人で私たちの職場近くにアパートを借りて住めれば、通勤時間(現在車で40分)も 短縮出来るし、いいんですけど、そういう訳にもいかなくて。。。 仕事から疲れて帰ってきて義父が手を広げて待ってると 『私って誰のために息子を産んだんだろう・・・』って悲しくなります。 このままこの生活を続けていく自信がありません。 私のわがままなんでしょうか・・・? アドバイスお願いします。

  • 10ヶ月 断乳へむけて・・・

    もうじき10ヶ月になる息子がいます。 3回の離乳食もよく食べてくれ、二人目も望んでいることもあり、1歳でおっぱいをやめようと思っています。 そこで、これからの残り2ヶ月のおっぱいの与え方についてよくわからないので教えてください。 息子の一日のリズムです。 5時 起床 8時 離乳食 9時 お昼寝(添い乳) 12時 離乳食 13時 お昼寝(添い乳) ←お昼寝しない日もあり 17時 離乳食 18時 お風呂    ミルク140ml 19時 就寝 (添い乳) 24時 授乳 (添い乳) 3時 授乳 (添い乳) お風呂後のミルクは夜の寝つきがよくなってくれるので、生まれてすぐから習慣になっていて、息子はお風呂を出た後はミルクを飲むものだと思っています。 ただ、3回食になったので、離乳食+ミルク+おっぱいでは与えすぎですよね?  現に今日は、添い乳でたくさん飲んだこともあって寝付く時の寝返りでおっぱいを吐いてしまいました。 これから断乳していくにあたって、寝る時はミルクを飲ませておっぱいなしにして抱っこなどで寝かせていけば良いのでしょうか? ただ、そうすると午前中のお昼寝のみの場合は9時の寝かしつけから授乳していないので、夕方にはおっぱいも張ってしまい、飲んでもらいたい状態になります。 離乳食もよく食べているので、おっぱいも徐々に出ない方向にしていきたいのもあって、昼間の授乳を控えているのですが、断乳へむけてこれで良いのでしょうか? ちなみに、お腹さえ満たされていれば、時間はかなりかかるものの抱っこでも寝てくれます。 わかりにくい文章ですが、断乳へ向けての添い乳、ミルク、おっぱいのことを息子の一日のリズムをみていただきアドバイスをお願いします。

  • 離乳食はおっぱいの前でないとダメ?

    6ヶ月の息子がいます。 最近離乳食を始めて、おかゆを30グラム、野菜10グラムぐらいを目安にあげています。 よく離乳食はおっぱいの前、お腹のすいている時に、と聞きますが、 息子は、数口食べると泣き出してしまい、 おっぱいをせがんでいるように見えるので、ついおっぱいをあげてしまいます。 飲み終わってから、また離乳食をあげると、最後まで機嫌よく食べます。 今のように離乳食→おっぱい→離乳食を続けても良いのでしょうか? 食事の時間を早めてもみましたが、やはり泣いておっぱいになるので 結局、おっぱいの時間が早まってしまいます。 途中でグズリ始めてしまったらどうしていますか?

  • おっぱいとねんねのリズムで悩んでます

    5か月になる息子を子育て中です。今はおっぱいや離乳食などの時間をだいたい決めているのですが、子供がおっぱいや離乳食の時間に寝だしてしまった時にはみなさんは、そのまま寝かせますか?それとも、起こしておっぱいや離乳食をあげていますか?起こすのもかわいそうですが、起こさないとリズムが狂ってしまうと思って・・・ちなみに息子は昼間は抱っこでしか寝ないのですが、抱っこでもよく寝て1~2時間、短くて30分くらいで一度目を覚まします。

  • 1歳の息子。卒乳と寝かしつけの事でお悩み中です

    今年の3日で1歳になった息子。離乳食が始まっても、お昼寝と夜の睡眠時には、必ずオッパイを飲みながら寝るという習慣がついています。夜も何度か起きてオッパイを探してはチュウチュウ。虫歯のこともあるし、そろそろ卒乳の時期かもしれませんが、寒い土地に住んでいるので、夜中に泣かれてもいいように、温かくなった来年の春頃からと考えています。 困っているのは、夜の寝かしつけ。自分のやり方が間違っていないか心配です。雑誌等を見ると、同じ月齢の頃の赤ちゃんは、『添い寝をしながらお尻をトントンしていると寝ます』というのをよく見ます。我が家でも挑戦してみましたが、嫌がって泣いて自分で起き上がってしまいます。オッパイを飲ませても、眠くない時は飲むだけ飲んで、また遊び始めようとします。実家の母は『そういう時は無理に寝かせなくてもいいんじゃないか』といいますが、生活のリズムを作りたくて、息子と根競べといった状態。今は、無理矢理お布団にいれて、起き上がろうとするのを阻止してお尻をトントン、嫌がって泣き始めるとオッパイ。そして眠気を誘うというやり方。最低30分はかかります。 こういうやり方でいいのかと悩んでいます。泣いて寝るのを嫌がる子供を見ていると、まるでいじめているみたいで・・・。 やはり、卒乳までは、添い寝をして寝かせるというのは、無理なのでしょうか。

  • これは夜泣きですか?

    こんにちは。8ヶ月になる娘がいます。 以前は夜、起きても2回くらいだったのに最近1時間とか2時間おきに 「うえぇ~ん」とないて起きます。おっぱいを加えても2分くらい飲んで そのまま寝たり、あげなくても抱っこだけで寝たりします。そして30分とか一時間ごとに繰り返しです。これは夜泣きで、終わるのを待つしか無いのでしょうか? 彼女の生活リズムはこんな感じです。 なおした所が良い点や、アドバイスを頂けると嬉しいです。 7:00ごろ 起床 8:00-9:00 離乳食 その後→遊ぶ 11:00-12:30 ねんね その後→遊ぶ 夕方に30分くらい寝ます。大体16時頃 18:00 離乳食 19:00 お風呂 20:30 就寝