• 締切済み

技術の該非判定

お世話になります。 該非判定の考え方につきまして、ご教授下さい。 非該当の親装置Aに組み付けられている部分品(ユニット)Bに不良があり、原因と対策の報告をまとめた資料を技術提供する場合です。 まず、部分品Bを製造しているメーカーに、貨物の該非を確認したところ、証明書は「親装置Aの専用部分品」として判定した結果のものでした。 (コメント欄には「部分品B自身は非該当」と記載されていました) このため、部分品B自身は、1から15項の対象外であり、親装置Aの専用部分品の観点で、技術を判定すれば良いと考え「親装置Aの専用部分品に関する、使用に係る技術」として社内確認し、技術提供しました。(提供先は、すでに審査しております。) 部分品Bは「そのもの自身」と「親装置の部分品」の2つの側面があると考えられますが、 メーカーから証明書を受け取った時点で「そのもの自身」は対象外であったため、この側面から社内確認する選択肢は外しましたが、「そのもの自身」の判定結果(1から15項 対象外)も社内確認した証跡を残すべきだったのでしょうか?

みんなの回答

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7249)
回答No.1

>「そのもの自身」の判定結果(1から15項 対象外)も社内確認した証跡を残すべきだったのでしょうか? その通りです。 >部分品Bは「そのもの自身」と「親装置の部分品」の2つの側面があると考えられます この考え方はちょっと違います。 製品を評価するスコープの問題として考えてください。 ひとつひとつの部品の状況を判断するスコープがあります。 これは各メーカーが管理しているスコープと同じものです。 組み立てたものを1機能として判断するスコープもあります。 これはメーカーのスコープではありません。 BのメーカーがAの部品として作ったと言っていても、かれらはAのほうまで判断はできません。 Aの公表している仕様に対し接合した場合は、という意味です。 つまりBの方はBの部品しか見ていません。 ですから組み立てたものを判断するのは、組み立てたものを組み立てた状態で扱うあなたの会社の責任です。 1部品に2つの側面があるという考え方はおかしいです。 あなたは組み立てた製品としてみるべきなのです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう