• ベストアンサー

現行オフロードバイク

hadroniaの回答

  • hadronia
  • ベストアンサー率34% (116/341)
回答No.4

前にキャブ車のDトラ(新車・KLXのホイール所有)に乗っていて今は、シェルパ(中古)に乗ってます。 新車と中古という違いはありますが正直ここまで違いがあるのかと思うくらいKLXの方がパワーやサスの出来は良かったですね。(燃費もKLXの方が良かったです) ただ、オンロードではサスが動きすぎるとも感じました。 オフロードでこそ真価を発揮しますね。 車体が硬すぎると仰ってる方がいますが私は逆にグニャグニャだと感じました。 オフロードでは有効だと思いますがオンロードでアクセル全開にするとタイヤのグリップに負けてフレームが撓っているのが分りました。 シェルパの適度に短いサスはオンロードでも有効だと思うのでオフロードに行かないなら乗り換えなくて良いのでは?とも思います。 現行のFIは、判りません^^

takeyoshi0
質問者

お礼

シェルパいいですよね。 ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • R53 R56ミニについて。見た目や内容は好みなん

    R53 R56ミニについて。見た目や内容は好みなんですが、走りとか乗り味はどんな感じですか? あと加速感など。日本車で例えると、かつてのスターレットEP82GT 91グラV EG6シビックとかあの辺と同じくらいの速さ加速感はありますかね。乗ったことある&乗られてる方などよろしくお願いします。ボディとか足回りなどは当然新しい車のが良いかと思うので、その辺は結構です。

  • バイクが右に切れ込みすぎる

    新車のCRF250Lに乗っています。 下記の症状についてアドバイス願います。 1、右に曲がるとき、ハンドルが切れすぎる。  左は特に違和感はありません。  右に曲がるときだけ、倒しこみはじめで一気にハンドルが切れ込む感じがあります。  特に低速で。 2、直進時、ハンドルは若干右にずれている感じがし、車体は若干左に傾いている感じがする。  感覚的に真っ直ぐではなく、「く」の字になって直進している感じがします。  高速道路などの右回りの大きなコーナーでは、感覚的に、車体は直立で傾けていないのに旋回し ている感じがします。 ちなみに、以前乗っていたセロー225でも同じ症状がありました。ただし、セローは何度も転倒しているのでフォークがねじれていたり、フレームが歪んでいるせいだと思っていました。 CRF250Lは新車ですし、まだ転倒もありません。 約1000km走りましたが、タイヤが片べりしている様子もありません。 車体以外の問題としては、乗り手に問題があるのかなとも思っています。 スロットル握る右腕に力が入りすぎて、無意識にハンドルを手前に引いているのかなと思い、 曲がるときに右腕の力を抜いてみたら若干は改善されました。 以上、よろしくお願いします。

  • オフロードかモタードか?迷っています…。

    オフロードかモタードか?迷っています…。 ライダー諸兄殿、私は30過ぎてライダーになりました。 単気筒のロードスポーツで週末は早朝に峠に通い、タイヤを浪費しながら楽しみつつ、走り方を勉強しています。 かれこれ2年、1万kmを区切りとして、自分の走りたい道がなんとなくわかってきました。 というのも先日山深い県道に迷い込んだとき、 その荒れた道路に閉口しながらも、静かな山の中を一人進み、冒険心をくすぐられる走りや遠くに見おろす山々に感動しました。 私の住む四国は400番台の3桁国道を初めとする酷な道路に恵まれています、 落ち葉がたまったり砂利がたまったり、草まで生えた荒れたアスファルトの道路です、 そこを走りたいです。 もともと給油無しで300kmは走れる単気筒に乗っており、 一息に山を越えて太平洋を見に行く、などという走りが好きだったからかもしれません。 何より路上では自分勝手な性格が丸出しですから、昼間に車で埋まった幹線道路を走りたくないので早朝走っているわけでして…。 モタードは舗装路と未舗装路を組み合わせたレースが起源とのことですが、 実際のところ国内市販のモタード車で、荒れ放題の舗装路をオンロード車より 「安全に速くコントローラブルに=楽しく」 走れるのでしょうか? それともやはりオンロードタイヤですから、無理なのでしょうか? 丘を登ったり林に入って丸太を越えたり、川を渡ることには興味がありません。 ですが「道」という物ならとにかく走れなければ気が済まなくなっています(となると剣山スーパー林道が究極の目標になるんですが…) 長くなりましたが、このような私はいろいろ調べて下記の2車種まで絞り込みました(背が166cmと低いもので)、 ・D-Tracker X ・セロー250 ”エンデューロに興味が無く上限はスーパー林道、間の幹線道路は高速道路でショートカットしたい” という身勝手な要望では、オフロードにするべきか、モタードにするべきか、、、 諸兄殿のざっくばらんなご意見を多数お待ちしております。

  • H20 ムーヴ カスタム RS 4WD(185系)で異音が出て困っています。

    H20 ムーヴ カスタム RS 4WD(185系)で異音が出て困っています。 1年点検をした後から異音が出て困っています。 フロントの足回り付近だとは思うのですが、素人なので^^; 車体は改造していません。 異音が出る状況 ・ゆっくり加速時 ・50km位からアクセルを放して走行 ・カーブでアクセルを放した時 コッ、コッ、コッ、コッと異音がします。 Dラーで見てもらったのですが以上無しと言われました。 でも未だに異音がしています。 怪しい部分などありましたら教えてください。

  • ノーマルの乗り心地をシャキッと戻すには

    ビルシュタインB16PSS10という車高調整を愛車のスカイラインに装着してました。 もの凄い乗り心地が良く、低速では道に張り付くように走り、 全くぶれないし、高速を飛ばしても余裕どころか、 上級クラスのセダンと走っても全く遜色無い走りを見せるなど、 流石に30万を超える足回りは違う!と大満足してました。 (もちろん安全運転ですが) 所が、自宅を新築した時にどうしても ガレージの入り口が構造上、地下駐車場から地上に出る箇所が 山のようになる事になり、車高をノーマル以上にしないと まともに行き来できないことになったので、 ビルシュタインの車高をノーマルまで上げようとしたのですが そこまで上がりませんでした(泣) それで泣く泣く取り外してノーマルの足回りに戻したのですが・・・・・・ ビルシュタインの足回りと違ってふらつくのです。 勿論アライメントも純正設定でやってもらいました。 純正の足回りが硬いはずなのに、そうではなく ビルシュタインのような地面に吸い付くような安定感、 コーナーの猛烈な安心感がなく、 どうも乗り味もクラウンのようで、フワフワ、 コーナーでも、ちょっと体に力が入る感じです。 純正が、ビリシュタインより良くないなんて。 確かにゆっくり走るときの乗り心地は純正のほうが良いです。 フワフワした感じ? なのですが、どうもビルシュタインが忘れられません。 そこで、純正の足回り、車高のままで 何か対策は無いですか? フロントのストラットタワーバーなどを付けてもダメですか? 乗り心地が悪くなるならダメです

  • 原付の加速が弱くなって・・・

    スズキの50ccバイク(Let’s (2))を乗ってます。 一昨年の冬に買って走行距離は7000km強ってところです。 最近妙に加速が弱くなってきたと感じてます。以前は最高 速度60km以上は出ていたのですが、最近は50kmが 出る事がたまにあるくらいで、走り出しも鈍いです。 また登り坂もかなりキツイ感じになってきました。 バイクの事に関しては詳しくはないのですが、スパークか バッテリーを変えれば良くなるものなんでしょうか? 詳しい方、アドバイスなどお願い致します。

  • モビリオスパイク 加速時に異常が・・・

    平成17年式 モビリオスパイク(中期型) 走行10万越えの車体ですが、最近加速時に異常が2点でており、困っております。 1つ目 50~60km前後と90km前後でフロアから「カチン、カチン」という異音が聞こえる。 ゆっくり加速しても同じ症状がでます。他の速度では出ません。 フロアと書きましたが、エンジン下側から聞こえるような気もします。 2つ目 急加速した場合にエンジンが息継ぎ?を繰り返す。 文字にすると難しいですが、「グワングワン」と車体が前後に揺すられ、加速が遅いです。 大体60kmから出現しだして、ずっと続きます。おかげで高速合流が怖くなりました。 上記2点はなにか関連があるトラブルなのでしょうか? 皆さま、よろしくお願いいたします。

  • 原付バイクの加速が重い

    50ccの原付に乗ってます。 もう購入から10年以上乗り続けています。 通勤に使っているので結構乗ってます。 今までにも色々調子が悪くなりましたが度々修理しているので快調でした。 ところが最近加速が悪い気がします。 具体的にはスタート時、アクセル全開にしてもスタートダッシュが重いんです。その後徐々に加速して一応50Km近くの速度は出ます。 以前、全く走らなくなって、マフラーを交換したら快調になった事がありますが、どうなんでしょうか。

  • '96 XJチェロキー 足回りの異音

    前期型XJ(E-7MX)チェロキーに乗っております。 以前こちらにて適切なアドバイスを頂けたので、 再度、質問させて頂きます。 以下、車体状況と異音の状況を素人判断ですが解る範囲で記入いたします。 【車体】 ・年式:1996年式(リミテッド) ・型式:Eー7MX ・走行距離:108.000km ・2年前に85.000kmで購入。  ・購入時に基本的な油類(Eg、デフ)は交換。 【改造箇所】 ・足回り:ノーマル ・タイヤ:グッドリッチ 235/70-15 ・ホイール:BR 15インチ ・その他:リアにワイドトレッドスペーサー30mm 【異音の状況】 (1)左後輪あたりより左旋回時にまるでタイヤがタイヤハウス内の   インナーカバーに接触しているような音がする。(振動有り) (2)また、バック時にはタイヤが回り始めると   ゴゴッ、ゴゴッ、という音と共に振動あり。 (3)1の異音については走り初めは音はしないが、しばらく走って   車体及び足回りがあったまると出る。 (4)2については常時変わらず。 【その他】 ・元々、異音が出たのは去年末にデフオイル交換後でした。   直接的な関係の有無は分かりませんが、もしかして  粘度を落とした事によりデフに異音が発生しているのかな?   とも考えられるんですが、いかがでしょうか?    以上、全くの素人目線なので分かりにくいかもしれませんが、皆様のご協力を頂きたく思います。 宜しくお願い致します。

  • やはり三菱車、欠陥でしょうか?

    H7年のパジェロミニ:7300Km走行してます。 新車時より路面の凸凹を通過するとき、車体下部(足回り)からゴトゴト音がします。 初めての4WD車なのでこうゆうものかと思っていました。他のパジェロミニユーザーの方、こんな物でしょうか?それとも欠陥? デーラーに行くべきでしょうか?