「In|Z|」とは?複素数の表記法について

このQ&Aのポイント
  • 「In|Z|」とは、複素数の表記法の一つであり、数学の問題で使われます。
  • 「In|Z|」は、複素数の絶対値と偏角を表す記号であり、次のような式で表されます。
  • 具体的な例として、L(-1)やL(1-i)などの場合の計算式が挙げられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

(複素数で) ”In|Z|” とは?

英語で表記されている数学の問題で、 【zはゼロではない複素数であり、L(z)を次のように定義する】  L(z)= In |Z| + i arg(z),  arg(z)は、0-360度      ... という式があります。  この 【In|Z|】 のIn (1n?) とは、いったいなんなのでしょうか?  Iなのか、1なのか、プリントからは判別しがたいのですが・・・。   なお、つづく問題2では、 L(-1)の場合は、 L(-1)=In 1 + iπ = iπ L(1-i)の場合は、 L(1-i)=In √2 + i7π/4 ・・・などと続いていきます。 ここでは一体何をやっているのでしょうか。 日本語のキーワードだけでも教えていただけると、助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

対数は知っていますか? lnは自然対数のことです. Iではありません,エルの小文字です. 常用対数をlogとかくことが多い場合, 区別するために自然対数をわざわざlnと書くことがあります. 数学の文脈では,自然対数が主流なので わざわざlnを使うことは多くはなく,logというと自然対数なのですが, 状況によってはlogを常用対数,lnを自然対数とします. #情報系だと2を底とする対数をlogと書くこともある・・

penichi
質問者

お礼

ありがとうございます…。 自然対数について、もう少し勉強してから、この問題にもどってこようと思います。 助かりました! 

関連するQ&A

  • 複素数

    複素数について質問させて頂きます。 参考書には、 「複素数zが実数でない場合つまり、虚部が0でないときzは虚数である」という。 というように記載されていました。 私は複素数は常に虚数だと認識していましたがそうでない場合もあるのでしょうか? 複素数zが実数でない場合と記載されていたので複素数が実数の場合もあるのでは ないかと考えた次第です。 つまり、 z=x+iy (z:複素数、x,y:実数、i:虚数単位) において、y=0の場合でもzを複素数と呼ぶのですか? 上記の場合、zは虚数ではないですが複素数とは言えるのでしょうか? 複素数の定義は、 実数x,yと虚数単位iを用いてz=x+iyの形で表すことのできる数です。 (定義にy≠0は特に記載されていませんでした。) なので、z=x+iyにおいてy=0の場合は複素数とは言わないと考えています。 質問内容を整理しますと、 (1)複素数は常に虚数である (2)z=x+iyにおいて、y=0のときzは複素数ではない   複素数の定義にy≠0は必要なのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 複素数の範囲でz^n=1の解く

    複素数の範囲での Z^n=1 の解が Z_k=e^i2πk/n (k=0,±1,±2,±3…) であることを示せ。 という問題なのですが 皆目見当がつきません。

  • 複素数極形式の証明

    複素数極形式の証明 0でない複素数z1,z2に対して、 arg(z1z2) = arg(z1) + arg(z2) (mod 2π) が成り立つことを示せ。 という問題がわかりません。 http://shigihara.hp.infoseek.co.jp/im19.htm これとは違いますよね・・・?

  • 複素数zを角θだけ回転した点

    複素数z、角θが次の場合に、点zを原点の周りにθだけ回転した点を表す複素数を求めよ。  z=1+3i,θ=π/3 答えは (1-3√3)/2+(3+√3)i/2 と書かれているだけでなぜそうなったのかが解りません。 一応自分で考えた解き方は、 複素数平面上[原点をo]にx軸を底辺[頂点をa]、zの示す(1,3)を斜辺[頂点をb]とする直角三角形oabとそれをπ/3だけ原点のまわりに回転させた図形oa'b'を書き、b'(x,y)としたとき、∠a'oa=π/3であることから、xとyについての連立方程式を立ててそれを解く。 というものなのですが、 もっと簡単かつスマートな解き方があるといわれたために、 数学的な問題について知識をお持ちである、または以前にこのような問題を解いたことがあるという方、数学を学び始めたばかりの自分にも理解できるような解説をしていただけませんか。

  • 複素数

    iを虚数単位とし、正の整数nに対して複素数Znを次のように定める。 z[1]=1,z[2m]=z[2m-1]*(1+i),z[2m+1]=z[2m]*i ただし、mは正の整数とする。 z[2]=1+i,z[3]=-1+i,z[4]=-2,z[5]=-2iである。 複素数w[n]を w[n]=z[2n]*z[2n+1] で定義するとき w[1]=-2,w[2]=4i,w[3]=8 であり |w[10]|=1024 となる (1)z[n]が実数となるようなnを小さい順に並べたものを b[1],b[2],b[3],・・・とすると b[2n]-b[2n-1],b[2n+1]-b[2n]を求めよ。 (2)z[n],z[n+1],0を頂点とする三角形の面積をS[n]とすると S[2m]/S[2m-1],S[2m+1]/S[2m]を求めよ。 答(1)b[2n]-b[2n-1]=3,b[2n+1]-b[2n]=5 (2)S[2m]/S[2m-1]=2,S[2m+1]/S[2m]=1 どうするとこのような答になるのでしょうか? 解説をお願いいたします。

  • <複素数の解法>z=i^1/3

    はじめまして。 現在数学の複素数の課題に取り組んでおります。 解答は分かっているのですが、途中式の計算方法が分かりません。。 どなたか教えていただけませんでしょうか。 下記に問題と解答を記載いたします。 問題:Z=i^1/3の取りうる値をすべて求めなさい。 解答:(√3)/2+1/2i、-(√3)/2+1/2i、-i オイラーの公式を使うのではないかと思い試していますが、 行き詰ってしまいました。 どうかよろしくお願いします。

  • 複素数に関する方程式の問題

    以下の問題がわかりません。ご教授いただけたら幸いです。 複素数zに関する方程式z^4 + (1-a^2)*|z|^4 - a^2 *(z')^2 = 0 ・・・(*) (z'はzの共役複素数、aは±1以外の実数) (1)恒等式|z|^2 = z*z'を証明せよ (2)方程式(*)の解をz=x+iyとするときxとyが満たす関係式を求めよ。 (3)方程式(*)のz=0以外の解のうち任意の二つの解をz1,z2とするとき、arg(z2)-arg(z1)がとりうる値を-π<arg(z2)-arg(z1)<πの範囲ですべて求めよ。 なおarg(z1),arg(z2)はそれぞれz1,z2の偏角である。 (4)z2'/z1は実数または純虚数となることを示せ (z2'はz2の共役複素数) 宜しくお願いします。

  • 複素数平面(センター問題)のものなんですが・・・

    初めて書き込みする者です。よろしくお願いします。 相異なる2つの複素数a,bに対してarg z-a/arg z-b= ±90°を満たすzは、複素数平面上の、ある円の周上にある。この円はa,bを用いて   |z-{ (ア)+(イ)}/(ウ)|=|(エ)-(オ)|/(カ) で表される。ただし、arg zは複素数zの偏角を表す。 という問題です。できれば途中の式もよろしくお願いします。

  • 複素数と数列

    S_N=Σ[n=0,N]x^nとする。x=i=√(-1)のとき、S_Nの大きさを求めよ。ただし、複素数z=a+biの大きさは、|z|=√(zz*)=√(a^2+b^2)と定義する。z*はzの共役複素数である。 S_NはSに下付きでNがついているということを示しています。 Σ[n=0,N]は、Σの下がn=0、上がNということです。 n=0のときS_0=1 n=1のときS_1=1+i n=2のときS_2=i n=3のときS_3=0 n=4のときS_4=1 n=5のとき・・・ という所までは分かったのですが、n=Nのとき、すなわちS_Nの大きさがよく分かりません。 ここからどのようにすれば良いのでしょうか?

  • 複素数の複素数乗の定義の仕方は?

    定義集を作っています。 集合や写像を定義してからN,Z,Q,R,Cの四則演算等や環や体を定義しました。 そして、e:=lim[t→0](1+t)^(1/t)をε-δで定義しました。 この後、累乗の定義をしようとしたのですが 後でいちいち定義の拡張をしなくていいように 複素数の複素数乗(z^w (z,w∈C))を一気に定義してしまおうと思っています。 先ずはz^wの定義は z^w:=exp(log|z|+iArg(z)) (Arg(z)は0<arg(z)≦2π) だと思いますが logとargの定義をしてしまわねばなりません。 argは図を使わずに数式として定義は出来ないのでしょうか? (図で定義するのなら先ず図とは何かを定義しなければなりませんよね) そして、logはmap f:R→R;R∋∀x→f(x):=e^xの逆写像として定義されると思います。 然しながらここでe^xと累乗を使ってしまってます(累乗は未定義なのに)。 どうすればlogを累乗を避けて定義できますでしょうか?