• ベストアンサー

「障害者」を「障がい者」にと他人に押し付ける人

aozou3の回答

  • ベストアンサー
  • aozou3
  • ベストアンサー率28% (87/310)
回答No.9

保育園勤務の者です 似たような問題に、「子ども」があります 子「供」だと、親のお供みたいで主従関係や付属品を想像させるのでやめてください!だそうで、国も「子ども」表記です。。。 いやいや声に出したら同じじゃん、言葉丸ごと変えろよ、 「こども」という日本語は「へにも」に変更しましょう!くらいじゃねーと意味ねーだろ つーか「子供」の「供」も当て字だっつーの としか思いません そんな私は「障がい」表記にも全く同じことを感じています でもうちは、社長がワンマンで「子ども」超絶大推奨なので、大っぴらに「子供」とは書けません。。。 こういう脳味噌使ってきちんと考えることが出来ない健常者って正直うざいです。。。 あっ、うちの社長らはこういう根拠の薄いその場のノリ(時代の風潮)的な押し付けが日頃から酷いので、反動で私まで感情的になってしまいました 参考まで…

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 まさに絵にか描いたような何トカ社長ですね。 「字面」だけ変えてあたかも中身を変えたような顔をする、 小手先のテクニックを駆使する連中が嫌ですね。 「害」が後から出来た「当て字」なのは重々承知ですが、 別に私は「障害」の表記でもいいと思います。 平仮名表記がわざとらしくて偽善的に感じます。 酷い人だと「障」まで平仮名で書きたがります。 私が持っているのも「障害者手帳」表記です。 (東京都) だけど何も不満はありません。 「害」は「者」にかかっている訳ではありません。 わざとらしい「障がい者」表記の方が不快です。

関連するQ&A

  • 「障害者」を「障がい者」にと他人に押し付ける婆

    自分で書く分にはどう表記をしようと勝手ですが、 「障害者」を「障がい者」表記に改めるよう、 他人にまで押し付けるクソババアがいました。 ※「害」の文字が入っていると、 当事者が嫌な思いをするからだってさ。 あなたはこういう人をどう思いますか? 偽善者だと思いますか? それともオツムに “障がい” があるのでしょうか?

  • 「障害者」から「障がい者」への変更を押し付ける人達

    「障害者」という表記を「障がい者」へ変更するように主張し、 他人にまでそれを押しつけようとする人達について、 あなたはどう思いますか? 最も近い意見を選んでください。 【A君】 妥当な主張だと思う 【B君】 「暇なんだな」と思う 【C君】 他人に押し付けるのは余計なお世話だと思う 【D君】 偽善者だと思う 【E君】 オツムに “障がい” があるのだと思う なお、この表記についてですが(いい悪いは別として)、 民間企業や地方公共団体(自治体)の間でも、 各組織ごとに対応が大きく分かれています。 面白いことに、自治体に関していえば、 政治的に左寄りな自治体ほど、 表記を平仮名に改める傾向が強いようにも思えます。 中には「しょうがいしゃ支援課」などという 部署を設けている自治体もあり驚きました。                 *** 当方も広い意味では障害者なのですが、 正直上のような主張をするような輩は好きになれません。

  • 「障害者→障がい者」の表記変更を主張する人についてどう思う?

    「障害者」という漢字表記はイメージが悪く、 障害者への差別や人権侵害につながるという理由から、 「障がい者」という表記への変更を主張する人がいます。 こういう小手先だけの対応を主張する人は、 私は偽善的に感じるし、反吐が出るほど嫌いです。 (この種の人間はなぜか左翼偏重者に多い気がします。) さて、皆さんは「障害者」から「障がい者」への 表記変更を主張する人についてどう思いますか? 以下に挙げるA君~E君の5名の中から、 あなたの考えに最も近い人を選んでください。 A君「極めて真っ当で善良な考えの持ち主である。」 B君「障害者へ配慮する姿勢は評価するが、方法がおかしい。」 C君「別に何とも思わない。」 D君「障害者を食い物にした偽善者だと思う。」 E君「バッカじゃないの。オツムに“障がい”があるのだろう。」 回答をお待ちしています。

  • 他人に勝つのが嫌だ

    他人に勝つということは、自分よりも弱い人や負ける人も必ずいて悲しむ人もいるということですよね?なので自分は他人に勝ってもあんまり嬉しくないし、それなら自分が負けて悲しみを引き受ければいいやと感じてしまうんです。何か偽善者かなとも思ったりもするんですが こんな考え方じゃ生きていけないでしょうか、自分は未熟なんでしょうか?教えてください。

  • 障害者 という言葉に抵抗ありますか?

    障害者について書き込みをすると、 障害者ではない、障碍者だ!と指摘されます。 障がい者という表記もされているみたいですが、 この表記にこだわる方は、身内などにショウガイ (あえて、この書き方にしてます) をお持ちの方がいらしゃるから抵抗があるんでしょうか? あと、社会的に弱者であると言う表現をされることが多く 感じますが、それは差別のように感じますか? このなかに、障がいをお持ちの方がいらっしゃるのなら ご自分は、障害と障碍、あるいは障がいという表記をされたり することに、どんな思いでいらっしゃるのでしょうか? 私の身の回りの友人知人に直接聞いたことがありますが 気にも留めていないという意見ばかりなので もしかしたら当事者以外の人が言ってるだけなのかな?と 疑問をもちました。

  • 障害者が住みやすい社会が健常者も住みやすい社会?

    障害者が住みやすい社会が健常者も住みやすい社会? 社会福祉士です。 この考え方に賛同出来る方、出来ない方の、 双方の意見が知りたいです。 菅直人氏は、消費税を上げると言っていますが、 それは、社会保障費に充てるためではなく、 本当は、国の借金を返すためでしょう? と思っています。 それに、健常者でさえ貧困にあえぐ現代、 こんな時に障害者の為に、 財源を確保できるのか。 声をあげるのは、だれでも何時でもできる。 まぁ、声はあげ続けていないと、叶うものも叶いませんけどね。 最近は、「障害者」ではなく「障がい者」という表記が目立つ。 でも、いくら「害」を消したところで、 「しょうがいしゃ」といっていることには、変わりない。 変えるなら、「障害者」という言葉自体を変えないと とどのつまり、「害」の字はついてまわると思う。 健常者は、結局、障害者を差別する。 口では何とでも言える。 せっせとボランティアする人は偽善者だとは思わないけど、 (ボランティアでもお世話したりするのは大変だから) じゃあ、例えば、HIV感染者とお友達になって、一緒にお風呂に入れますか? いくら障害者には偏見を持っていないといっても、 どんなに思いやりに満ち溢れていても、 当事者でないのなら、やはり差別心はどこかにあるのでは? というのが私の見解。 障害者が住みやすい世界ってなんだろうか。 そんなのユートピアなんじゃないか。 かなり過激な発言かもしれないけれど、 皆さんの率直な意見が知りたいです。 これからの研究に役立てていきたいので 宜しくお願いします。

  • 障がいという記述について

    お世話になります。 教えてください。 以前は、障害者 と表記されていたのが、少し前は「障害」者(障害という文字の前後にかぎかっこをつけて表記する)、最近では障がい者と、害という部分がひらがな表記になりましたよね。 なぜ、このように変わってきたのでしょうか?また、誰が(どういった団体が)このようなことを言い始めるのでしょうか? 大事なことは、表記の仕方でなく、心の中にあると思うのですが。何か、形ばかりを気にしてるように思えます。 どうですか???

  • 「障碍者」表記、使われていますか?

    「障碍者」表記、使われていますか? 私の住む街の自治体では、「障害者」は「障がい者」と表記しています。 しかし、私は「障碍者」という表記を強く推したいと思っています。 「障碍者」は、「障害者」の元の表記です。 漢字を平易なものに言い換える流れの中で、「碍」が「害」に変わってしまったそうです。 「碍」は融通無碍などと、いまなお使われています。 意味は「さまたげ」ですから、「障碍者」とは、「身体の機能に、差し障り【障】があり、その機能を行使する事にさまたげ【碍】がある人」 だったとの事です。 この「障碍者」という表記を行っている自治体はあるでしょうか? みなさんの街の市の広報などで「障害者」はどのように表記されていますか?

  • 障がい、障碍 は良いが、障害は良くない。皆はどう?

    ・「障害者」について、この従来表記について疑問 が提起されるようになってきています。 http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/h20jigyo/toriatukai.html ・公的にも「障がい者」と表記する所が増加中、私は歓迎。 もし自分が障害者に生まれついたら、あるいは障害者に 成ったら どんな気持ちが「害」という字について するか、 当事者の痛みについての想像力の不足があります。 ・「障碍」は常用漢字制限を越えているのが遺憾です。 学校で教わらない字「碍」には 一般人には壁がある、 インテリは壁の記憶を忘れて「碍」を使え、と いとも 簡単にのたまうけれど、これを常用漢字にするのは 大変です、沢山 生徒は詰め込まれるから。 ・以上から「障がい者」表記を推進してほしい、と 思います。 ・一方、精神障がい者は別な一面があり、「適応障害」 「発達障害」「不安障害」などは、 disorder つまり秩序の 乱れ という英語の和訳が毒々しいものに成ってしまう。 「症」に やまいの意味があるのだから、「不安症」 「発達症」にすべきです。 ・皆様のご意見をお聞かせください。 大阪府は原則「障がい」表記ですが、東京都、京都府は いまだし ではないですか。 (ブログ・ツィッターは mail を送りつけてくるので嫌い、 グーグル知恵袋(?)は まだ使いこなせないので ここで皆さまに疑問を投げ掛けさせていただきます、 失礼。)

  • 何だ、あの「障がい者」て~のは!

    おい、おまいら、元気か! 俺だ、tango-dogだ。 夏バテしてないか!夏バテには「そうめん」がいいぞ。よゐこの濱口が言ってたぞ! 今回は真面目なアンケートだぞ! 何だ、あの「障がい者」て~のは! 日本語は正しく使え、コノヤロー。 そもそも、『近年、特に1990年代後半あたりから「害」の字が入っているのは害のある人と受け取られる可能性があるため好ましくないとして』、「障がい者」と表記するように広がったらしい。 バカヤロー、誰もおまいらを「害のある人」なんて思っちゃねえよ。 おまいらのそんな被害者意識が更なる差別をよんでるんじゃねえか? だったら何か、「被がい者」「加がい者」「がい虫駆除」「電波障がい」・・、全部ひらがなにしろよ! 「障害者」は「障害者」であって「障がい者」ではない。日本語は正しく使え、コノヤロー! おまいらに質問だ。 おまいらは「障がい者」という表記に 1.賛成 2.反対 それぞれ、簡単でいいから理由まで教えてくれ! *(注)この口調はネット上のキャラです。ケンカを吹っかけているのではありませんので、ご理解ください。 また、個々のお礼コメントはスルーさせていただきます。 私は「障がい者」には大反対です。