• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:披露宴に前職の上司、先輩を呼ぶか迷っています。)

前職の上司、先輩に結婚式への呼び出しは迷惑でしょうか?

kyoromatuの回答

  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5025)
回答No.5

結婚は基本的にプライベートなことなので 別にあなたの思う判断通りで宜しいのではと思います。 男の場合はどうしても社会的なということで 旧態依然の拘りが結構入りますが、女性の場合はと言えば 語弊あるかも知れませんがそんなに神経質になる必要はないと思っています。 今やもう 婚前交渉・同棲・できちゃった婚 ×1×2が当たり前の時代ですから式だけがどうたらはないですよね

ringbells
質問者

補足

皆様、ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなりまして申し訳ございません。 結果から申し上げて、お声がけしないことに致しました。 女性の方に結婚のことはまず言わず、お久しぶりですという メールをしたところ、ご家族が重い病気にかかられ、 闘病されていると伺ったからです。 まだ結婚の報告はしておりません。 度々の質問になってしまいますがこの場合、 特に報告もしないほうが宜しいでしょうか? いつ頃のタイミングが宜しいでしょうか? なんとご報告したら良いのでしょうか?

関連するQ&A

  • 披露宴の主賓はどなたにお願いするべきでしょうか?

    披露宴の主賓はどなたにお願いするべきでしょうか? 今年夏に挙式予定の30代女性です。 披露宴に、大変お世話になった前職の社長(50代半ば既婚男性)を招待したいと考えています。 前職を辞したのは3年半前になりますが、前職の社長とは交流が続いており、 婚約者の紹介もしております。 また、現職での上司にあたる同僚(30代前半独身男性)も招待しております。 彼が上役になったのはつい最近のことで、ずっと同格の同僚として一緒に働いておりました。 披露宴の主賓は、前職の社長にお願いしたいと考えておりますが、 現職の上司が出席しているのに、前職の社長が主賓だとおかしいと思われるでしょうか? 年齢や人生経験の豊富さ、人間的な深み、お世話になった度合い等を考えて、 前職の社長が「主賓」にふさわしいと思いますし、 ぜひお願いしたいという気持ちでおります。 現職の上司には、主賓スピーチとは別の形で、 何かスピーチをお願いしたいと思っておりますが、 それでよいと思われますでしょうか? 率直なご意見、ご感想等をいただけましたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 主賓のいない披露宴のスピーチ

    4月に結婚式を挙げるのですが、最近転職したばかりなのと彼女の実家のほうで式を挙げるため私の列席者は親族と友人何名かだけです。主賓がいないため伯父に挨拶をしてもらおうと思うのですが(乾杯前に)どういった内容でスピーチしてもらえばよいのでしょうか?父親には親族がスピーチするのであれば式の終盤に列席者に対してお礼を述べるのが筋で、乾杯前に話すのは列席者に失礼だと言われました。そう言われればそういう気もしますし、主賓がいないいじょう伯父にお願いしたいのですが親族からの列席者へのお礼を乾杯前にするのはおかしいのでしょうか?彼女のほうは会社の上司が主賓としてスピーチをしてくれることになっていて、張り切っているらしくいまさら主賓のスピーチをなしには出来ないのです。おしえてください。

  • アットホームな披露宴にしたいです

    今年の9月に結婚式を挙げる予定ですが、厳粛な雰囲気というよりはアットホームで新郎新婦とゲストが近い式にしたいと考えています。 また、お互いの会社の上司はなく、主賓もおりません。 お互いの共通の知り合いの先輩に乾杯の挨拶をいただく以外、余興も今は考えておりません。 友人のスピーチはいれようか考えていますが、主賓挨拶も余興もスピーチもない披露宴はゲストからしたらイベントを削りすぎているように感じますでしょうか? またはその分新郎新婦と近いアットホームな式と感じていただけますでしょうか?

  • 披露宴の進行について(長文)

    披露宴の進行を考えています。 ご経験者の方、またアドバイス等よろしくお願いいたします。 因みにホテルで70名くらいです。 (1)新郎・新婦入場  ↓ (2)新郎・新婦紹介  ↓ (3)主賓祝辞(新郎・新婦共通の元上司)  ↓ (4)乾杯(未定)  ↓ (5)ケーキ入刀  ↓ (6)各卓フォト  ↓ (7)新郎・新婦退場  ↓ (8)中座中   プロフィールビデオ  ↓ (9)新郎・新婦再入場   キャンドルリレー  ↓ (10)新郎友人スピーチ  ↓ (11)新婦友人スピーチ  ↓ (12)新婦恩師スピーチ&歌  ↓ (13)新郎家族楽器演奏  ↓ (14)両親への手紙  ↓ (15)両親への花束贈呈  ↓ (16)新郎挨拶 質問 1、(3)主賓祝辞について (13)の新婦の恩師を主賓にしたほうがいいでしょうか?恩師を最後の方にするのは失礼にあたるかなと思ったのですが。またどのようにしたらベストですか。 2、(3)主賓祝辞の共通の元上司の他に、別会社で新婦の元上司にきていただけるのですが、その場合別会社の元上司にお声がけしないのは失礼でしょうか?辞めてからの方が仲良くて、飲みに行ったりする間柄です。 3、(13)について   新婦側も父新婦で演奏すると家族ばっかりでゲストに楽しんでもらえないですよね?そもそも家族が演奏するというのはどうなのでしょうか。 4、乾杯をやってもらう人は誰が適当でしょうか。 5、全体の進行やバランス等アドバイスいただけると幸いです。 長くなりましたが、来ていただく方に喜んで帰っていただける、楽しくて感動する披露宴にしたいです。 アドバイスいただけると幸いです。

  • 披露宴の主賓祝辞等について

    友人が結婚することになり披露宴の流れについて相談されています。 披露宴では以下のイベントがあると思いますが、それぞれ誰にお願いするべきか悩んでいます。 ⇒主賓祝辞、乾杯、スピーチ、余興 通常であれば主賓祝辞は両家の主賓1名ずつ、乾杯は新郎側の上司(課長)1名、スピーチと余興は両家の友人等数組にお願いすればよいのでしょうか? ここで特に問題になりそうなのは主賓祝辞です。 新郎側は会社の上司(部長)にお願いすることを考えてますが、新婦側は親戚と友人しか招待しないため主賓に当たる人がいません。(新婦は派遣社員なので上司がいない) そのため新婦側の祝辞はやめて新郎側だけにしようと考えていますが、新郎側だけの主賓祝辞はおかしいでしょうか? また新郎側だけが主賓祝辞をする場合、スピーチは新婦側だけにするなどバランスを取ったほうが良いのでしょうか?

  • 【結婚式】会社の上司、先輩の招待について

    【結婚式】会社の上司、先輩の招待について はじめまして。社会人6年目の26歳 男です。 先日彼女の妊娠が発覚しまして(予定日は9月)、子供が生まれる前に式を挙げたいという思いがお互いにあり、今年5月初旬に結婚式を挙げることを決めました。 現在は招待客をどうするかを検討している最中なのですが、その中で悩んでいる点があり、ぜひ皆様にアドバイスいただきたく投稿させていただきました。 その悩みというのは現職、それから前職の上司と先輩/同僚を呼ぶか呼ばないかです。 ■現職について まだ上司には告げていませんが、結婚式の1ヶ月後に退職をする予定です。 これから家庭ができるということもあり、現職のお給料では一家の大黒柱を担うには正直頼りないので、収入面を改善する目的で退職をして実家を継ぐことを決めました。 (実家は飲食店を複数店営んでいます。上司と先輩には結婚の報告とあわせて退職する旨も近々伝えようと思っています。) 今の職場には入社して2年半たちますが、色々と学ばせていただきましたし、それに何度かプライベートも誘ってくれた方も居て、良くしてくれた何人かはぜひ結婚式にご招待したいと思っているのですが、退職する手前、呼んでいいものかどうか悩んでいます。 式にきていただくということはお金が絡むことなので、私は去る身なので迷惑になってしまうのではないかと。。。 ■前職について 3年半つとめ、会社都合(事業所閉鎖による)により退職した職場です。 退職してからは基本的に連絡はとっていませんので、今更ご招待するのはいかがなものかと思っています(数合わせと思われても本望じゃありませんし) ただ、所属していた部署の先輩には在職中に結婚式にご招待いただき出席しましたので、呼ぶのがマナーなのかなと思っています(この先輩はいまでもたまに連絡とっています) ただ、先輩一人だけご招待するわけにはいかないので他にも誰かとは思ってはいるんですが、既述のとおり退職してから基本的に連絡とっておりませんので迷惑になってしまうのではないかと思っています。呼ぶのであれば直属の上司(2人)です。在職中、この上司2人と仕事する機会が多く、新入社員で入社した私の面倒をよく見てくださって今でも感謝しています。 という状況です。現職前職の上司と先輩/同僚を招待したいのは、純粋にお世話になった人に晴れ姿を見てもらいたいし、お酒をついでつがれて楽しみたい!と思っているからであり、数合わせのつもりは一切ありません。中途半端に付き合いの合った先輩、同僚を招待するつもりもありません。 じっくり悩みたいところではありますが、式まで期間的にあまり余裕がないものですから早く結論を出す必要があり、あせっています。。 同じような経験をされた方、どうかアドバイスください! よろしくお願いします。

  • 主賓をどう選べばよいでしょうか?

    初めて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 今年の9月に結婚することになりました。 そこで、新郎側の主賓をどなたにお願いしたらいいかで悩んでいます。 当方(新郎)、現職場にて1年半勤務しておりますが、10月を持って退職を考えています。 現職場の上司と前職場の上司(どちらも同格)をゲストに招待するのですが、以前の職場上司のほうが新郎新婦ともどもお世話になっており、できることなら、現上司に失礼のないように主賓を前職場上司にお願いしたいと考えています。 新婦側の主賓は彼女の大学の教授にお願いしています。 新郎側の主賓についてどう決めたらよいか、お願いいたします。 また、場合によっては主賓を立てない式でもよいかと思っているのですが、その場合の進行(入場→<主賓挨拶>→Wケーキ入刀→乾杯)はどう変更になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 結婚披露宴での上司の紹介を御願いされました

    会社の同僚が結婚式を行うのですが、上司を5名+平社員の私が呼ばれています。 披露宴中、司会者から声をかけられ、私に5名の上司紹介をしてくれと頼まれております。 一番上の上司は、肩書は博士で、活躍内容などを交えようと考えて おりますが、残りの4人の上司については、どのような感じの紹介がいいのか悩んでおります。 ほんとに、一言で良いと思うのですが、「やさしい」「仕事ができる」 ん~その他・・・悩んでおります。 当たり障りない文句はないでしょうか? また、紹介の流れですが、 司会者より声を掛けれ、私の紹介がされる ↓ 私が軽く、会社名部署名名前を申す ↓ 新郎新婦・両家へのお祝いの言葉 ↓ それでは、当社列席の上司を紹介させて頂きます。 ってな感じでいいのでしょうか? また一番上の上司は、主賓の挨拶をします。

  • 披露宴の主賓について

    今回主賓の挨拶を頼まれましたが断るべきか受けるべきか迷っています。私は31歳で、新郎は近い将来私の会社の代表になる予定なんですが、幼なじみでもあります。 会社というより今現在はお互い個人事業で協力体制にあります。今年の7月1日より有限会社にし、お互い上司・部下の関係になる予定です。人数は代表予定(今回結婚する当事者)と私(専務予定)の2人です。ただ一番気になるのが超一流ホテルで行う予定(結婚式8月前半)なので、今後部下になる予定の私が主賓をするのはおかしいと考えております。また新婦側が会社の人を15人ほど呼び主賓に新婦側の会社社長(55歳)をたてるみたいですので、私に苦肉の策で頼んできたんだと思います。新郎側は友人も5人ほどしか呼べなく会社関係者は私一人。なぜこのような状態で一流ホテルで挙式なのか不明ですが私自身、現在主賓を断った方がいいのではないかと考えていますがどうなのでしょうか。 やはり主賓は上司や恩師、取引先代表などに頼むのが一般的ではあると思いますが、このような取引先代表や恩師などで頼める人がいないみたいです。

  • 披露宴での新郎新婦の友人の席次について

     披露宴の席次を考えています。   会場の配置は丸テーブル6~7人を左右に縦に4つ計8テーブル配置します。親戚以外の上座4テーブルで悩んでます。新郎友人と新婦友人は面識はなし。お互い地元は離れています。友人同士でも面識があるのは3~4人ずつです。二次会を当日の披露宴出席者のみでやります。  プラン(1)通常の新郎側の主賓テーブルに、新郎側主賓=会社の上司と同僚(3人)新婦側主賓=恩師と奥さん、同級生の娘さん、友人の母(4人)計7人 新婦側の主賓テーブル(通常の)とそれぞれ2番目のテーブルには、お互いの学生時代の友人(新郎10人、新婦9人)を3~4人ずつで組み合わせて6~7人ずつのテーブルに。 これは彼の意見で、2次会を盛り上げ、交流を深めるために混合にするということらしい。でも、主賓まで同じテーブルにする必要があると思いますか?そこで私の意見  プラン(2)新郎主賓と新郎友人、新婦主賓と新婦友人、あとは(1)と同じように新郎新婦混合の友人で2テーブル。  これに対して彼は、2テーブルだけ混合にするのは中途半端だから、どうせなら全部新郎側新婦側で分けたほうがよい。そして二次会はつまらなくなるからやめにする。彼の意見プラン(3)新郎主賓と新婦友人、新婦主賓と新郎友人、友人混合2テーブル  どのプランが出席者側としてよいと思いますか?私は結婚式の二次会に出たことがないのですが、披露宴でそれぞれの友人が混合のほうが盛り上がりますか?二次会では特にイベントは考えておらず、おしゃべり中心の予定です。 長くなりましたが、ご意見をお願いします。

専門家に質問してみよう