• ベストアンサー

音楽 アレンジ 独学

再度内容を少し変更して質問させていただきます。 職業ではなく趣味として音楽のアレンジをしたいのですが(作曲してある曲を編曲、吹奏楽曲にアレンジ、jazzバージョンなどにアレンジなど様々)、独学は可能でしょうか? 楽典を学べば趣味程度にはなるのでしょうか…?

  • 音楽
  • 回答数3
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • drum_KT
  • ベストアンサー率43% (1108/2554)
回答No.1

趣味であれば、今はネット上に色々情報もあるので、学ぶこと自体を楽しんでやれれば時間をかければ何とかなるんじゃないでしょうか。高校時代に、吹奏楽アレンジの譜面が出ていないポップスの曲を、メンバーのアレンジでやったことありますよ。ま、元々金管楽器が伴奏にバンバン出てくる曲だったので、メロディを木管中心に持っていくのがアレンジの中心だったみたいですけど。 ただ、DTMで音楽を打ち込んだり、エレクトーンで演奏するのではなく、生楽器に演奏してもらうために楽譜に起こすとなると、やや専門的な勉強が必要になるとは思います。具体的には、それぞれの楽器の音域や、演奏の難易度(どのくらい複雑な楽譜までなら、その楽器の普通の演奏者が演奏可能なのか)、あるいは、普通のバンドの楽器編成がどうなっているかというところまで意識してアレンジしてあげないと、演奏者が死にます。笑 ちなみに、プロの方が作編曲した吹奏楽曲は、たいてい難易度ごとにレベル分けされていて、演奏者が楽譜を選ぶ上で参考にしています。例えば、中学校の地方大会止まりの学校と高校の全国大会常連レベルの学校では、当然演奏技術に差があるわけで、前者では難しい曲は演奏不能ですので。 一度試しに、行進曲など簡単な吹奏楽曲のスコアを買って、参考までに見てみるといいかもしれませんね。 …質問者さん自身が吹奏楽部出身でしたら、その辺の感覚はわかってるかもしれませんね。もしそうでしたら余計なお世話でした。

Cbeu00
質問者

お礼

今私は高校生で実は吹奏楽部に所属しています!なので大学生にならないうちに自分の好きなj-popのアレンジをして初見してもらうのもいいな、と思いました。ご回答ありがとうございました!

その他の回答 (2)

noname#196137
noname#196137
回答No.3

いや、楽典は、音大なら全ての学科共通の入試課題。 音楽理論を勉強する前に必要な基礎知識だから・・・。 なので、これをマスターしてからです。 独学を考えるのは。

Cbeu00
質問者

お礼

やはりそうですか…今は高校生なので、受験を乗り越えてから楽典も少しずつ勉強したいなあと思っています。ご回答ありがとうございました!

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 趣味としてなら、どうとでもなるでしょう。独学でも、とりあえずアレンジができて、使ってもらえて、さらに改良の手を加えるような経験を積んで行けば、それなりのことはできるようになると思います。  ただし、和声だとか、基本的な音楽理論、記譜のしかたや譜読み、移調や転調、楽器の音域や音色や得意・不得意、音色のブレンド感覚といった、編曲に必要な音楽的技術・素養は基礎として必須だと思います。「楽典」(=知識)だけでは不足で、「楽器」「音色感」といった「色彩感覚」みたいなものが必要かと思います。  また、きちんと勉強するのと違って、ある程度の「試行錯誤」を経験する必要があると思います。どのように編曲すると、どのような音になるか、期待した音色や効果が出せるか、ということを、実際に音を出してもらって判断しながら、ということです。  そういう「音出し」や「意見、要望、ダメ出し」をしてくれる仲間なり協力関係にある演奏家を持つことが必要でしょう。  あとは、演奏者に、いかに喜んでもらえる編曲にするか、という工夫・テクニックでしょうか。「つまらない」「むずかしい」「へたくそ」「なんか変!」ということでは、使ってもらえないでしょうから。

Cbeu00
質問者

お礼

実は、何度か(本当に数回)4~7楽器でやるアレンジを経験したことがあるのですが本当に大変でした…。これから楽典を少しずつ勉強したりアレンジも少しずつ経験してみたいと思います。ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 音楽のアレンジ

    音楽のアレンジ(作詞作曲されたものをアレンジ、完成しているものを吹奏楽や楽器の編成を変えてアレンジ、JAZZなどにアレンジなど様々)をしたい場合、どんな大学に行けば良いのでしょうか? 4年生大学を希望しています。

  • 作曲(独学)について。

    独学で作曲を学ぼうかな…と思っています。 ちなみにクラシックなどの芸術音楽ではなく、ポピュラーミュージックです。 随分と前から作曲には興味があり、いつかは学びたいなと思っていましたが、自分でやれるところまでやってみようと思いました。 私は編曲・アレンジまで、というかバンドを組みたいので其処で曲を書けるようになりたいのです。 独学で作曲をマスターされた方はいらっしゃいますか? どうやって学ばれましたか? 本はあまり良くないと聞いたのですが如何ですか? (1)本・サイトをじっくり読んで方法を頭に叩き込むのが良いのか、 (2)曲をじっくり聞いて分析し、そこからコードなどを読み取っていくのが良いのか。 (1)は何となく堅くなりそうで、(2)のほうが其れっぽい気がするんですけど、コードを分析するのって難しくないですか? ロックやポップなどに定義はあるんですか? プロの方は如何やって作曲をされているのでしょうか? 分からない事だらけなのでどうかアドバイスをお願いします!! ちなみに私の好きな音楽家は椎名林檎さんで、今はギターを頑張って習得中です。 【補足】あと、ジャズやビッグバンドにも興味があって、ノラ・ジョーンズとかも好きなんですけど…。 ジャズピアノとかもやってみたいです。 ロックとジャズ、ジャズとポップスを融合させたような中間的な音楽が好きです。 それについてもアドバイスください。

  • この場合、楽曲を勝手に編曲するのは許可がいりますか

    こんにちは。 学生で、吹奏楽部に所属している者です。 私は趣味で作曲を勉強していて(まだまだ初歩の初歩をやっているところですが…)、来年か再来年のの自分の学校の吹奏楽部の定期演奏会において、自分のやりたい曲を吹奏楽アレンジして演奏してみたいと思っています。 その曲は昔洋画の中で使われた曲でもうすでに吹奏楽バージョンが世に出ているのですが、自分はそのアレンジよりもあるバンドがアレンジ・カバーしたバージョンが好きで、そのアレンジをもとに編曲してみたいのですが、この場合はどこに許可を取れば編曲・演奏が許されるのでしょうか。お教えください。

  • 校歌のアレンジをしています

    こんにちは。「卒業した学校の校歌」のアレンジについてお尋ねたします。     これまでの校歌は、数十年前のピアノ伴奏の素朴な混声合唱曲です。アナログテレコで収録したものをCDに焼いて使っている状態で、因みに「総譜」も無さそうです。 私は以前から趣味として「コンピュータミュージック」で作曲活動もしてきました。学校も現代風にアレンジしたいようです。 今回ご質問したいのは、以下の行為は何に該当するかを知りたいのです。例えば「編曲」等に当てはまるのでしたら  作詞:何野 太郎 .作曲:音痴 花子 .編曲:sophia-s として、アレンジに関わったことを明記していただけるでしょうか。 ・曲の旋律は基本的に変えませんが、前奏や間奏をつけます。 ・テンポ、リズム、コードは変更します。 以上よろしくお願い申しあげます。

  • 【大事なのはアレンジでしょうか??】

    耳では区別がつかないのですが,身近なロックバンドの曲を楽譜で確認してみると同じ様なコード進行の楽曲が多いことに気付きました(@_@) 特に凄い作曲技術があるわけではなさそうだということにも気付きました(センスは勿論あると思います) ということは,大事なのはアレンジなのでしょうか?? センスあるリフ・リズム・メロディと言った部分を如何に格好良く作れるかどうかが鍵なんじゃないかな~と感じました(売れる様なリフ・リズム・メロディを作ることがJ-POPですよね,恐らく) 作曲及び編曲が得意な方やプロの方,ご意見をお待ちしております(^^)

  • マリオのアレンジされた音楽について

    最近、マリオのBGMを大塚愛のさくらんぼやレミオロメンの粉雪風に編曲された音楽を聴くことに凝っています。 それについて、他にどんなアレンジバージョンがあるのか、どうやって作っているのか、いつぐらいから作られているのかetc・・・、いろいろ知りたいです。(特にどうやって作っているのかにものすごい興味があります) 沢山の情報お待ちしております!!

  • ボレロのジャズアレンジ

    演奏会の目玉にするために、クラシック音楽の代表格のひとつであるボレロをジャズアレンジしたいと考えています。 しかし、編曲自体今まであまりしたことがないのに加え、クラシックからジャズへの編曲ということで不安を感じています。 そこで、この編曲をするのに際して、アドバイスや参考文献、参考サイトなどを教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 音楽のアレンジって誰がやっても一緒ですか?

    あるゲームの音楽、それのアレンジ、 ジブリの音楽、それのアレンジ、 このアレンジVerの2曲を聞いて思ったのが アレンジの仕方が同じに思えるのです。 ●そこで同じ手法なのかどうかを教えてください。 ●また、どのようにアレンジしているのか(元の曲に対して何を行っているのか)を音楽素人にもわかるように教えてくださいますようよろしくお願いいたします。 天空の城ラピュタ「君をのせて」のアレンジ https://www.youtube.com/watch?v=nMFO8RaN8nA 0:15から ファイアーエムブレム「フォドラの暁風」のアレンジ https://www.youtube.com/watch?v=1v07EEEOdtw 4:54から ※これに関しては明らかに自分で作曲(?)した部分をつけ足しているので上記のアレンジとは違うとわかるのですが。 FF5「ビッグブリッジの死闘」のアレンジ https://www.youtube.com/watch?v=LC0SrHZhTHI 2:10から

  • 作曲をするための音楽知識・理論について

    ジャズのアドリブができるようになるには、音楽理論を勉強した方がいいと聞きました。ジャズだけでなく、ロックやその他どんなジャンルでも作れるようになりたいです。 大学受験の時に楽典を勉強しました。楽典はアドリブなどが出来るようになるのと、多少は関係があると思いますが、もっと実践的な参考書を探しています。クラシックをある程度習得した後、独学でジャズを勉強する人がますが、具体的な家での練習はどのようにしているのでしょうか? 作曲やアドリブを勉強するのに、オススメの本がありましたら、是非教えて下さい!何冊か買って失敗してきたので・・・ 宜しくお願い致します。

  • 本格的に作曲を独学で始めたいのですが

    現在音楽楽典がわからない状態です。 それでも作曲できるでしょうか? 独学でしたいので、本でも購入する予定なの ですが、どういう本がいいのでしょうか? 通信講座とかの方がいいのですか? アドバイスお願いします。