• ベストアンサー

「日~~~本」・・・

do-keyの回答

  • do-key
  • ベストアンサー率17% (33/193)
回答No.8

日出づる国、日本。

be-quiet
質問者

お礼

日出づる国、日本・・・沈まないように、頑張らなくっちゃ。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英検の本

    友達の英検の(2級)の本を見てとてもいいなと思ったのですが名前を忘れてしまいました。 旺文社のです。 左のページに文章が書いてあり、右のページに英単語が5個ぐらいあるやつです。 たしか文で単語を覚える!とか表紙に書いてた覚えがあります。 だれか知ってる人や持っている人いましたら本の名前を教えてください。

  • 語彙力を豊かにしてくれる本を探しています。

    たとえば! 信念と理念 なんとなく使っている言葉ですがその違い説明しろと言われれば難しいものです。 そういった言葉の意味の違いがはっきりわかって、スラスラレポートや論文で書けるようになりたいのです。 つまりいいたいことは、難しい漢字や言い回しをつかって文章を書きたくて。。。。 私の文章は幼稚すぎるので。 そういった、用語集てきな本はありませんか?? できれば英語の単語集みたいな形式が良いのですが。

  • 本を読んでレポートを書くその書き方を教えて下さい。

    大学生です。ゼミの課題で夏休みに『本を読んでレポートを書いてくる』課題が出されているんですけど、この課題のテーマが漠然としすぎていてイマイチ上手くレポートが書けません。本の各タイトルに書いてある内容のうち自分が大事だと思う所に線を引いて、それを文章にまとめて書いても枚数的に凄い長くなってしまいますし・・・やはり、各タイトル毎に書いてある内容のうち、一番大事な事をレポートの見出しに書いてそれについて書いて行くようにしたほうがわかりやすくていいのでしょうか? 要領のよい書き方、相手にわかりやすくて上手い書き方などがあったら参考までに教えて下さい。書き方の提案でも構いませんので・・・ なお、このレポートに字数・枚数・書き方の制限は無いです。 宜しくお願いします。

  • 言葉や単語、ことわざを知らない。 本を読めと言われます どんな本を読めばいいのでしょうか?

    僕は社会人ですが、恥ずかしい事にあまり言葉を知りません。自覚有り。 理系出身で国語は苦手。言葉なんて知らなくても、相手に意味が通じれば良い、漢字なんて必要無くひらがなを書ければ文字を書くことができ、それを見た相手が文章を読み自分の言いたい事も伝えられる。等と思っていました。 余談ですが、逆に数学や物理や化学などは私生活等でも必要な事があり、生活の中での疑問等を解決できる。理数の方が必要と思っていました でも、社会ではそうも言ってられないと実感してきました 社会では学生時代には使わない言葉や単語が出てきますよね。 それによって相手の言っている単語がわからず理解できにくい時や、 理解できず恥ずかしい思いをする事もあります。 先輩からも「お前は言葉を知らないなー。」と言われます。 今までの自分を振り返ると付けが回ってきたのかなと感じます。 これは会社ではなくこのOKWAVEで知ったのですが、例えば「咎める」という言葉。僕は知りませんでした。国語辞典で調べると。注意して責めたり、怪しく思うことのようですね。この言葉を知っているのと、知らないのとでは、会話中では違ってきますよね。  以前の僕は「わざわざ咎めると言わなくても、怪しく思うと言えばいいじゃないか」と思っていましたが、やはりビジネスでは”咎める”と単語で言いますよね。 言いたいのは、こういった言葉や単語を覚えたいのです。また、ことわざとか。 先輩からも「本を読め」と言われます。 でもどんな本を読めばこのような言葉を知ることができるの?と思いました。 どんな本を読めばいいのでしょうか?またこういったものは”覚える”のではなく、”自然と身についた”なんでしょうか? どんな本を読めばいいのか?またどう覚えればいいのかアドバイス宜しくお願いします

  • 何もいいことがなかった日に読む本

    何もいいことがなかった日、落ち込んでいるときに、前向きに考えるにはどうすればいいでしょうか。おすすめの本等あれば、教えてください。 中谷 彰宏 の同名のタイトルの本があり、読んだのですが、数時間で読み終えるような、詩のような本でした。元気づけられる部分もありましたが、もの足りない気がします。

  • 本 探してます。

    投稿のカテゴリーが間違っていたら申し訳ございません。 最近、自分の表現力といいますか語彙力が不足していると思い『ことわざ、決まり文句辞典』なるものを買いました。 一通り目をとおしてみましたが、その本は自分が欲しかった内容の本とは若干異なっていました。 確かに知識は増えましたが、僕の欲しかったものは・・・非常に抽象的なのですが、、、比較的難しい言葉の知識(日用的なもの)や、それらの単語が詳しく載っている本が欲しかったんです。 例えば  ・いうに事かいて この言葉はこの辞典には載っていませんでした。たくさんの例が紹介できればいいのですが、ちょっと今出て来ません(汗)  スイマセン とにかく、日ごろの会話で使う感じで少し難しい言葉の知識が載っている本を探しています。心当たりがおありの方はおしえてくださるとうれしいです。 ひじょーーーーに伝わりにくい文章で申し訳ございません。

  • 「あの本を読んでいる人は王さんです。」の理解

     私は中国人で日本語を勉強しています。勝手に作った文について質問します。  「あの本を読んでいる人は王さんです。」この文を単語に区切ると、二通りの理解があると言えるでしょうか。特に1のような区切り方があるかどうか、自信がありません。1は間違っていますか。やはり、「本を読んでいる あの人は 王さんです。」が文法的には合っているのでしょうか。 1.あの 本を読んでいる人は 王さんです。 2.あの本を 読んでいる人は 王さんです。  よろしければ、質問文の不自然な部分の添削もお願い致します。

  • 本が読めない

    小学生の頃から本は好きなほうで、文章や物語を読むことについて苦痛に感じることはほとんどありませんでした。 しかし、数年前に鬱にかかってから、本を読むことができなくなりました。 鬱状態が一番ひどかった頃は、本を読むと途中で悩み事などが浮かんでしまい、中断するというパターンでした。 しかし、今は鬱状態はほぼ脱しているのですが、中断ではなく純粋に読めないのです。 文字のうえを目がなぞっているだけで、内容が頭に入ってこないような感覚です。 難しい文章を読まなければならない時はなおさらつらいのですが、 なんてことのない単純な文章でさえ、5回くらい繰り返してなぞらないと理解できないことが多いです。 昔は一番の得意科目であったはずの現代文系のペーパーテストなどでも、800字程度の論文や物語を読むのに、15分くらいかかってしまいます。 2chをよく利用するのですが、そういったネット上のことばはすらすらと読んで理解することができます。ブログなど友人の長文日記も読めるのです。 でも、物語の文庫本や、問題集などの問題文・解説文など、人並みの速さで読むことができません。 今は本を見ると嫌な気持ちになりますが、それでも本は好きですし、少しずつでも本に慣れていきたいです。 そして試験のために読まなくてはならない問題集などもあります… どうすれば慣れていくことができるでしょうか? 速読に挑戦したこともありますが、全く進展しませんでした。せめて人並みに読めるようになりたいのです。

  • 小論文の字数について

    私は今度AO入試で小論文があるのですが、60分で字数制限はありません。字数制限がない場合はどのくらい書ければ良いのでしょうか?教えてもらえたら嬉しいです。

  • 本を読んでいて、どうも??ってことありますか?

    本を読んでいて、まわりくどい地の文を書いたり、同じ単語を何度も繰り返す作者っていますよね。そうすると、読むのが嫌になってくるんですが、そういう事ってみなさんもありますか? 鈴木光司(リング)、鹿男あをによし(万城目 学)犬とわたしの10の約束(川口晴)は、割と読みやすかったんですが、渡辺淳一、橋本治はだめでした。 読書を行うようになって日は浅いんですが、みなさんもそういうことってありますか? お奨めの本は何かありますか?